空即是色(10)苦しみを超えたとき(PC版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  苦しみを超えたとき


  樹冠で暮らしていた霊長類は、果実を見つけるため そして
                              枝から枝へと確実に飛び移るために、 視力を発達させ 立体視を可能にした。
  類人猿は そのすぐれた視力を背景として、
                                 コミニュケーションの手段として 眼のついている顔に表情を生みだした。

  そして 白眼しろめに変わった人類は、 視線を追うことが容易になり 見つめ合うようになった。
  見つめることが関係性を強化して 群れを社会に変え分業を可能にし
                                                                                          ホモサピエンスの 大躍進をもたらした

  だから わたしたち人類、個体の弱さを 集団(関係)の力で補う 社会的な存在であり
                                                                      仲間なくしては  生きていけない女性性:共感能力】

  そして、ホモ・サピエンスの大躍進を 支えたもう一つは
                                                       「思考で 世界を理解する能力」 である【男性性:解決能力】
  思考は、たった一つのリアルな 「現実を」  個々に違う 非リアルな 「概念に」変換することで、
                                                                             人類の生存に 様々な有用性を与えてくれた。

  しかし 頭の中で考えることは みんな違っていて
                                                概念である解釈・見方は、 個人によって 様々に異なっている
  この能力(思考は 個体の個別性(違いを より強固なものにし
                                   その非リアルな特異性「適応」に役立ったものの 
                 個体間の分離を引き起こすことにも つながり、 「関係性」の阻害要因になった。

社会」 と 思考が  人類繁栄の二大要因であるが、
  様々に違う個体を構成員とする社会の維持のために 
                         個別性を調整して  バラバラにならないようにまとめる」 ものが必要であり、
  それが  他者の視線を気にする「承認欲求となった

  承認欲求は社会の維持に不可欠なものであり、 社会の構成員として
                                   認めて(承認して)もらうために 身につけなくてはならないものだが、
  それは しばしば過剰なものとなり苦悩を引き起こすことになった。


  だが、  この 苦悩(の経験)こそが   真理を求める動機づけとなり、
                                         ついには  真実(存在の価値そのもの)を教えてくれることになる

  苦しみがあったからこそ、何気ない普段の日々が 
                         輝かしい「いのちの驚異に変わり、   「いのちの奇跡に気づくことができた
  そのおかげで、「イキイキとした世界」 を 再び取り戻すことができ
                     「生きているという実感」 を持ちながら 生きていく ことができるようになった。

  意味の塊かたまりだったしき」 イキイキとした カラフルな「いろ」 に変わった
  そのとき、 苦しみが 恩寵」 に変わっている

  ただし、  恩寵という結果を求めて  苦しみを意図的に選択してはならない
                                                                    それは、ただの苦行に過ぎないのだから


  正しい(適切な)マインドフルネスだけが、  苦悩を 恩寵に 変えてくれる
                           間違った(不適切な)マインドフルネスは、  苦行になってしまうだろう。
  そして たんに苦しいだけでなく、どんどん危険な方向に誘導されてしまうことすらある。

  だから、心して 修行しなくてはならない。
  マインドフルネスの適切さを見抜くものは 自分の正直さであり、
                                        「正直さ」とは  自分に嘘をつかずに 座の欲求に 素直に従うことだ。


  誰かに「自分の正直さ」 を、つまり「自分自身」 を      売り渡してはいけない。
  他者に依存することなく(他者に問うのでなく) 自分自身に問いかけ続けなくてはならない
  真実をすでに知っているのは、(他者ではなく) 自分自身)だけなのだ

  グルを信じるな。   グルは 参考文献に過ぎない
      あなたをよく知っていて 対等な関係にある 友(ときには妻や夫)がグルなら  それはいい。
  あなたのグルが あなたの友人のよう(横の関係なら、 力になって 手を貸してくれるだろう

  ブッダも イエスも、「苦しみの大先輩」であったに違いない。
                                               だから、  わたしたち皆んなに 手を貸そうとしてくれたんだろう。
  彼らを「神格化して近寄りがたい「偶像にしてはいけない

  ブッダとも イエスとも、「横の関係」であるべきだ。
            「横の関係」にあるものだけが、  わたしたちを導いて 水辺にまで連れていってくれる。
  そして もちろん、水を飲むのはわたし自身


  わたしたちは いつも、「無い」ものにばかり 注目していた。
                                          しかし 苦悩を経ることで、「在る」 ことの奇跡を知ることができた。

  そして 苦悩を経ることで、 感謝の言葉の意味を 深く味わうことができるようになった。
「ありがたい(在り難い)」 とは、  存在の在り難さ(奇跡)への深い感謝の表明である。
  存在している(在る:being)という そのこと自体が
                                                            どんなに素晴らしい」 ものかを 知ることができた。

  空気があって、水があって、 これもあって、  あれもあって、
  そして  わたしも あなたも 「在る」   わたしは あなたとともに、あなたは わたしとともに 在る
  在るところは キリがない。  なのに わたしたちは、 
                     少しだけの 「無い」 ところや「足りない」 ものばかりに 注目していたのではないか?

「在るもの」は リアルだが、  「無いもの」は非リアルだ。
リアルなわたし」 と 非リアルなわたし 区別するように
                 「在るもの」 と 無いもの」 を 明確に区別しよう。   これもまた「名色分離智」である。

  わたしたちは、非リアルに親しみ過ぎて  リアルをないがしろにし
                                                                                         ときには すっかり忘れてしまっている
非リアルな概念の世界」ではなく、「リアルな感覚の世界に 意識的に目を向けよう
                                                                                              これが  「マインドフルネス」 である。

生かされている」ことは、「在り難い」   それで どうして 「謙虚」 にならずにいられる
ありがたい」 と思えて 感謝できることと「幸せ」 は、  同じ心の状態から やってくる。

  わたしたちは 在り難い奇跡の存在である。  だから それでいいのだ。それだけで OKなのだ。
  そのことだけに 意味がある。  ありのままでいいというのは  そういうことだ。 
                                                                                                     それに気づくことが 幸せだ。
  わたしたちは、無条件に愛されている」から この世に存在していられるのだ。
                                                                                そう、  すでに もう愛されているのである。


「苦しんだ」からこそ ここまで 来れたのだ。
                      でも、もう苦しまなくていいことに、 もう頑張らなくていいことに、気づいた。
  だから、もう  「苦しみ(苦悩)」 を手放そう。
  苦しみよ ありがとう。  自我よ ありがとう。    本当によくやってくれた。 ご苦労さまでした。



(最終改訂:2023年3月3日)