承認欲求(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

      承認欲求が生まれる理由

   :必要条件としての 承認欲求


      内面化された承認欲求

   :そうとは気づかない 内なる他者


      サンカーラとしての承認欲求

   :内なる他者による承認欲求が苦しみのもと


      賞罰教育の危険性
   :愛されたいという欲求も承認欲求であり、

      承認として 褒めてはいけない


      本当の自然な心からの他者貢献
   :承認欲求ではない 他者貢献




   承認欲求が生まれる理由わけ
    : 必要条件としての 承認欲求

  人間は 

  非常に未熟な状態で生まれるため、
  親の愛を勝ち取ることなしには

                                 生きていけない。
  だから 子どもたちは 

     親に愛されよう承認されようと必死だ
  子どもたちが 親のことを大好きなのは、

                              このためでもある。

  このときが 

              人間にとって初めての試練となる。
  だから、人生のきわめて早い時期から

承認されること 主要な課題となるワケだ。


  そして「承認には判断が伴い

  判断は 優/劣や 善/悪として評価され

       評価は比較や競争を生みだしてしまう
  だから、

  兄弟がいれば 競争も生まれることになる。

  本来 親は、評価することなしに

「無条件」に愛する(世話をする)べきなのだが、

  大切で 大好きな 子どもたちが 

  社会に スムーズに受け入れられるようにと、

つい評価して褒めたり 

        頑張れと 激励したりしてしまうしまう


  次いで 成長するにつれ、

  個人が生計を立てるための必要条件として、

  社会人として経済的に自立するために

    やはり 他者から承認されなければならず

  それが(承認される主体としての)自我が

                          必要とされる理由である。

          自我は そのために生まれた、

                             そのための機能なのだ

  承認には 評価が伴うため

  そこでは 他者との比較競争が発生し

  そのため 自我は個体の生存のために 

           常に 他者より優位に立とうとし、

                  競争に勝とうとしてしまい

  それが「習い性となってしまう


「評価に基づいて褒めるという行為は

  そのことを助長してしまうことに

                                    なりかねない。


  人間の場合、

  自立して社会で生きていくためには、

  本来 競争よりも協力の方が大切なのだが、

  未熟な自我は あからさまな競争を引きずり

  過剰な自我は 気づかぬまま巧妙に隠された

        比較競争意識に突き動かされ続ける
  適切な自我だけが

  競争と協力のバランスを 

                          上手く取ることができる

  不適切な自我は、競争において

            有利な位置を占めることを最重視し、

  そこにアイデンティティを求め、

         幸せのようなものを感じている


  承認欲求とは 本来、 「他者」 期待応えたい

  期待に応えることで 

           社会の一員として認められたい

                                    という欲求である

  共同体の中で 

      一定の位置(居どころ)を得るためには、

  他のメンバーから

                  認められなくてはならないので、

  そのために生まれた欲求である。 


  その場合、

  共同体の中で特定の役割を果たせることが

 「条件」となり、「承認されるためには 

        その条件をクリアしなくてはならない

無条件では 承認されない】 
  だからそのために 親も社会も、

  条件をクリアするためのトレーニングを

                                         施そうとする。

  それが「教育」の主な目的である。

  言うことをよく聞き、

  その期待に応えることのできる子どもたち

  褒められ、良い評価を受け、

  優等生と呼ばれて 

            共同体に快く迎えられるワケだが、

  それは 共同体にとって

            都合の良い人材になることである。

  このシステムは

        共同体(他者)には好都合だろうが、

  自分が本当にやりたい・在りたいことは 

                          後回しにされてしまう


  承認されることは 必要条件であるが

                           十分条件ではない

  しかし 「承認されること」 に過剰適応して

        しまった優等生や良い子・いい人は、

  それを 十分条件と錯覚して、

                    自分自身を見失ってしまう



      内面化された承認欲求
       :そうとは気づかない 内なる他者


「こうしたらいい」 「こうしなさい」

           という指示が 条件の内容であるが、

  はじめは 他者からの指示であったものが 

     次第に 自分自身の心の中に内面化され

  いつの間にか自分の考えとして

「こうしたらいい」 「こうすべきだ」

                  という風に感じるようになり、

  自分自身の欲求であるかのように変わってゆく

  さらに 教えられるのでなく自分で学ぶことで

「こうだから、こうすべきだ」という

      新たな信念を(自分で)見つけだし

  人生の途上における経験で 成功したり

  失敗したりすることにより、その経験から

「こうした方がいい」とか

「こうしてはいけない」という

            自分の経験則を積み重ねていく

  そうやって

  自分の頭の中で創りあげた信念体系や世界観を

絶対的に正しいものと思い込み

                                      囚われてしまう

                   【それに気づいていない


  それが その人の

                ものの見方や 判断の基準になり、

  それに従って

 (立ち止まって考えることもなく、反射的に)反応し、

                         行動を決めることになる。

                   【それに気づいていない


  さらに ときには その判断が 

  出来事他者対する 「感情」 呼び起こし、

  良きにつけ悪しきにつけ 

                       人びとを激しく揺り動かす。

                【それにも気づいていない



  人は

「そのような 信念体系【想】に囚われ

  それを追求したいという

  想い・願い・意志・欲求【行】

                               持っているのだが、

  それは 「承認」 されるために創りあげた

                         「信念と欲求」 なので、

  私は そのことも 広く

            「承認欲求と呼ぶことにした

承認とは 

  たんに 他者からの承認に留まらず

  自分自身として 内面化された他者 【内なる他者

                     からの承認のことでもある
自分の信念を追求することも

         「承認欲求である というのは、

                              そういう意味である。
内なる承認欲求 と呼ぶべきかも知れない。

  内なる他者から認められたい想いは

  まるで

  自分自身の欲求であるかの如くに

                        自覚されているのだが

  それは 元々は 他者のものであり

  本当は

  自分のもの(欲求)ではなかったのだ。

  自分のもの(欲求)でないということは、

  それは リアルではなく

(仮に創られた)非リアルな欲求である、

                                      ということだ。
  だから、

「〜に違いない」 から 「〜ねばならない」

                という 欲求を生みだす判断は 

  非リアルなものであり、 

  非リアルなものに動かされ続けていたら

  いつの間にか 「リアル生きるエネルギー

                                が枯渇してしまう


  承認には、条件・結果が必要である。
  そして 

  条件を満たし、結果を出し続けることは 

                                         とても疲れ

  疲れは 生きるエネルギー奪ってしまう



   サンカーラとしての承認欲求

内なる他者による承認欲求が苦しみのもと

  仏教には「サンカーラ()」という

  苦しみの発生を説明するキーワードがあり、

  その内容は 

  さらに 渇愛の二つに分類され、

承認欲求とは 

       この「」にきわめて近い概念である

  そして

 (こうしなくてはならない、と欲する)承認欲求【行】

                              を支えているものは、

         (こうすることが「正しい」という)思考【想】

                           による価値判断である。

  だから 

  価値判断意味づけが 承認欲求を肥大させ

             暴走させている大元おおもとである

  意味づけ【色】とは 

                仮(非リアルなるものであり

    もともと そんなものは実在しなかったこと

色即是空を知れば

         承認欲求から解放されるのは簡単だ


  だが 逆に言えば、

  色即是空という目覚めがなければ、

  承認欲求の罠から逃れることは 

                                      とても難しい。


  この 思考によって生まれた

               サンカーラ(取≒承認欲求) 

  自分自身に対して、

  もう「いい」もう「十分」という評価

                             を与えることはなく、

  常に もっと「善い」・完璧な善い

                   に向けて 自我を駆り立てる


  いつもいつも 

  自分自身に対して ダメ出しをし続けて

  努力奮闘して頑張れ

        向上し続けろと 叱咤して止まない


  自分の「あるがまま」では 

              永久に満足しない【自己否定

  そして、

  自分の 自分自身に対する評価だけでなく、

  他者の 自分に対する 

            もっと「善い」評価を求め続ける。


  これでは 疲れ果てるのが当然だろう。
  承認欲求は疲れる
  疲れ果てたなら、「うつ」にもなるだろう。


  たんに「それでいいよ」って

                         言ってもらうだけでなく、

「すごいねー」って

               褒めてもらえれば もっと嬉しい。

  そして 

  誰も「すごいねー」って

                   褒めているワケではないのに、

  自分で「自分って すごい

                  一人 悦に入っている人もいる。

  どちらも、承認欲求が満たされて

                         満足している状態である。


  ここでいう「承認欲求」の「承認」とは、

  他者からの承認だけでなく

  自分自身での承認をも意味しているのだが、

  自分自身からの承認の方が  「より」 重要だ。


  そして このときの自分自身とは

                        本当の自分のことではなく、

  内なる他者として内面化された

                     自分自身(自我)なのである。

  それは 評価する他者としての自分自身のことである。


承認欲求がサンカーラである」 というのは、

                  このような理解に基づいている。

  


  この満足している状態の感情を 「貪」 と呼び

  本人は とても心地よいのだが

  その陰には「傲慢さ」が隠されていて

  自分でもそうと知らずに 

                              他者を見下している

  そんなときに、

  他者を「仲間」と感じることが

                                   できるだろうか? 
  できやしないだろう。
  だから「仲間」を失い、

  共同体の中で居場所を失ってしまうのだ。

  そして それだけでは満足できず、

「すごいねー」を求め続け、

              いつまで経っても満足できない。
  だから いつもなに足りない感じがして、

足りない、足りない、

                 まだだ、まだだ、まだまだだ」

                       と言い続けることになる。
  もう十分なのに…  

                      承認欲求には キリがない
  承認欲求は  知足」 という言葉を知らない



  サンカーラ承認欲求に囚われている限り

  決して 

  無条件に 「自己受容」 することはできない
  したがって、

  無条件に 「他者信頼」 することもできない

  承認欲求による「自己受容」は、

  承認されるべき

     「条件」を達成したときのみ

                                に限定されるので、

  無条件(ありのまま)では「受容」できない。

  あなたが 自己受容できていると言うとき、

  それは「条件つき」のものなのか、

              「無条件」のものなのか、

                     よく吟味してみた方がいい。


  承認欲求による自己受容

  無常の原理により いつかかならず破綻する

  一方、「色即是空を理解できれば

  無条件に自己受容し

  他者を信頼することもできる。そして、
無条件って とっても 気持ちいい

                          ことに気づくだろう。
  無条件は 楽チンだ。


       賞罰教育の危険性
      :褒めて叱るだけではいけない


  承認欲求を追求した結果、

「わたし」はどんどん向上し、

         社会に認められていくことになる。
  だから、この自我のシステムが

            個人を社会に適応させ、

            その生存を保証することになる。


  それは 個人が この世界で生きて行く

                  ための必須の機能であるが、

  適度を知らず、終わりを知らず、

「完璧」に向かって、

           何ものかになろうとして、

                     どこまでも暴走し続ける。
  そして、この暴走(循環)が

            「苦悩」を生みだすことになる。

  だから 社会の成功者は、

  肥大した承認欲求の持ち主であることが多い。

  他者から見れば 成功し恵まれているように

  見える人苦しんでいるのは、 このせいだ



  自己否定と 承認欲求に駆り立てられ

  努力し続ける自我は、この地球上で 

  ホモ・サピエンスという種が大躍進する

                                     原動力となった。

  それは

  鳥の翼象の長い鼻のような大発明であった


  しかし それが、

              苦悩の元にもなってしまったのだ。


  大切な人だからこそ

                        その人からの承認が欲しい
  子ども時代は、  特に両親から認めてほしい。

褒めてもらいたい。   愛してほしい

  だから 愛されたいという欲求も また

                                 承認欲求である


  でも、どんなに大切な人でも、

                     その人は「あなた」ではない。
  両親期待は 両親だけの 欲求(課題)であり、

  それは

  あなたの 自然な欲求(課題)とは 限らない。

  アドラー心理学では、

  他者から承認を求めることを 否定する。
     承認を求めてはいけないと 主張する。


  他者から承認されることは、

                 たしかに 嬉しいものだろう。
  しかし、

         どのくらい承認されればいいのか?

  他者(という社会)から

  共同体のメンバーとして承認されることは、

  社会(共同体)で生きていくための

                          必要(最低限の)条件だ。


  しかし、必要条件を超える過剰な承認は

  往々にして 

  自分自身の自然な欲求を抑圧する

                       ことにつながってしまう。

  承認欲求を満たすことは、

  間接的に 「他者」 の欲求を満たすことである。
  この際に「わたし」 の欲求は抑圧され、

                         無視され、省みられない。
「本当の わたしの欲求はどこかに行って

                                        消えてしまう

「本当に 正しく生きる」 ためには

「本当の わたしの欲求」 きちんあて

          それに素直にしたがうことが大切だ。
  そのことを けっして忘れてはいけない。

「他者から承認されてこそ、

  われわれは『自分には価値があるのだ』

                       と実感することができる。

  他者からの承認を通じて劣等感を払拭し、

  自分に自信が持てるようになる」

                             と主張する人がいる。


  それは本当か?  もちろん ウソではない。
  そこに いくばくかの真実はあるだろう。
  だが、それが全部か

  それが全部だとしたら、それは 

  自分の価値を他人任まかせにすることだ。
  承認欲求は ほどほどでいいのだ。


「他人任せ」でいることは

                          受け身の態度を醸成し、

  いつの間にか自分自身の主体性が奪われ

  自分の人生を創りだせなくなってしまう。

  そうやって  人は自分自身を見失ってしまう


  承認欲求に囚われている限り

        人は「自己受容することができず

  本当の自分自身に出会うことができない



  承認欲求は、

「承認される」という

                  「結果を求める欲求である。
  したがって 承認欲求を過剰に追求すると、

結果にこだわるライフスタイル

                              が形成されてしまう。

  一方、  自然な自分自身の 心からの欲求は

「〜したい・在りたい」という欲求であり、

  それは   「する・在る過程」に意味があり、

                                    結果は関係ない
  結果ではなく、  その過程の方に意味がある

  承認欲求という 

  内面化された他者から非リアルな欲求と、

  本当自分による 心からリアルな欲求

  違いを理解したなら、

「他者からの承認」の価値は

                         小さくなっていくだろう。


  社会(他者)にとって適切な行動をとったら、

                             褒めてもらえる。
  不適切な行動をとったら、叱られる。
  それが、社会で有利に生きる

          功利的なライフスタイルにつながる。

  家庭でも 学校でも、

                  そんな教育が重んじられている。
  それはもちろん、

  社会人として自立できるようにという

                  「親心」から発せられたものだ。


  しかし 賞罰という)アメとムチの原理だけで

  まともな人間を育てることはできないだろう。

  承認として褒めることは、 愛することではない。

  真実の愛なくして

                     人間を育てることはできない

  人間にとって、

「承認」よりも もっと大切なものがある。
自分を大切にする」ことも「同時に」

                         伝えなくてはならない。
  アメとムチを使う「親心」は

      その「大切なもの」を 奪ってしまう


  あなたも わたしも 

  他者の期待を満たすために

                        生きているのではない
  他者の期待など 満たす必要はない。
  われわれは 究極的には、それぞれ

(自己中心的というエゴ的な意味でなく)

    わたしのことを考えて生きている


  他者からの承認を求め、

  他者からの評価ばかりを気にしていると、

  最終的には(自分の人生ではなく)

              他者の人生を生きることになる。


  そして 他者もまた

            あなたの期待を満たすために

                     生きているのではない
  相手が 自分の思うとおりに

            動いてくれなくても

                           怒ってはいけない

  それが当たり前なのだ。

 他者からの承認を

            第一の優先課題にしてしまうと

  いつも 他者の視線を気にして、

            他者からの評価に怯え、

  自分が   本当のわたしであることを

                                 抑えざる得ない

  カウンセリングにくる相談者に、

            わがままな方はほとんどいない。
  むしろ 他者の期待、親や教師の期待に

               応えようとして苦しんでいる。
  いい意味で 自分本位振る舞うことのできない

      「いい人」と呼ばれるような人たちだ。



  承認欲求にとらわれている人も また、

                   きわめて自己中心的である

  承認欲求の内実は、

         他者はどれだけ自分に注目し、

                         どう評価しているのか? 
  つまりどれだけ

 (他人によく見られたいという)自分(エゴ)の欲求

                         を満たしてくれるのか? 

  承認欲求にとらわれている人は、

  他者を見ているようでいて

                実際には自分しか見ていない
  他者への関心を失い

                わたしにしか関心がない
  すなわち、自己中心的なのだ

「承認欲求」では、

  他者の欲求を満たすことで

  自分を高く評価してもらおうとするので、

  一見 

  他者のことを考えているように見えるが、

  その目的は「自分への高い評価」 なので、

   結局は 「自分への関心」 だけなのである。


  自己中心的な人は、

           他者によく思われたいから 

                   他者の視線を気にしている
  それは 他者への関心ではなく、

                   自己への執着に他ならない。

他者からどう見られているかばかり

                       を気にかける生き方こそ

「わたし」にしか関心を持たない

       自己中心的なライフスタイルなのだ


「自分だけ」の世界から

「他者」の世界に関心を切り替えてみれば

  今まで見えていなかった 

  他者の持っている豊かなもの にも気づき、

「こんなにも素晴らしい世界があったのか」

                     とビックリすることだろう


   本当の自然な心からの他者貢献
    :     承認欲求ではない 他者貢献

  他者の期待に応えようとする人は

  他者もまた 

  自分の期待に応えるべきだと考える。
        つまり、課題の分離ができない

承認欲求による(非リアルな)他者貢献
承認されることを目的として 

      他者の役に立とうとすること、と
② 自らの自発的な (リアルな) 他者貢献
関係性そのものを目的として 

      他者の役に立とうとすること、は違う。


  ② が「本当の貢献感」につながる。


  人が 承認を求める理由は、

              自らの価値を確認したいからだ。
  そのためには「誰かの役に立っている」

                          という貢献感が欲しい。
  そして 貢献感を得るために

「たしかに 役に立っていますよ」 という

   もしくは 「ありがとう」 という 他者の言葉で

           他者からの承認を求めている


  だが、

「ありがとう」 という言葉は結果である

  だから、始めから「ありがとう」 を

            目的として求めてはダメなのだ

「ありがとう」 と言うか 言わないかは

                              他者の課題であり、

  本当の 「貢献感 、 自分の課題として 

   自分の中からのみ生まれるものなのだ



  しかし、

  貢献感を得るために承認欲求を利用すると、

  結局は

  他者の望む人生を歩まざるを得なくなる。


  承認欲求を通じて得られた貢献感には

                                         自由がない
わたしを犠牲にしているからだ。
  わたしはどうしたいのかという

わたしの本当の欲求 が忘れられている

  われわれは 自由を選び

  つまり 自分のしたいことをしながら

  なおかつ

   対人関係の幸福をめざす存在なのだ

  本来の 自発的な他者貢献とは

   わたしの欲求(課題)と

      他者の欲求(課題)を分離した上で、

       関心を持って他者を理解しようとし、

  その理解した他者 ありのままを受け入れ、

  関係を築き上げようとすること、

                    つまり 愛することなのだ


  本当の貢献感を持てたなら

           他者からの承認はいらなくなる
「関係を通して 誰かの役に立っている」

  と実感できていれば

  わざわざ他者から承認される必要など

                          感じなくなるだろう。


ありがとう」 と言ってもらえれば嬉しいが、

  そんな言葉がなくても 

              本当の貢献感は微動だにしない。

  他者を愛するためには (その前提として)

     自分を愛せていなくてはならないが、

  そのためには 

  すでに「無条件で自分が愛されていた

                       ことを知るだけでいい


色即是空を理解すれば

「無条件で自分が愛されている」 

                                   ことが分かる

  その愛は 自己受容のことであり、

  自己受容 他者信頼(他者受容)につながり

        自然な 本当の他者貢献が可能になる


      誰かの役に立ちたい と願うとき

         それが    リアルなものなのか 

      それとも 非リアルなものなのか、

                キチンと観極めておこう。

  大切なことは

  承認欲求という 必要条件だけでなく、

  自分らしくあり かつ

   「愛することができることであり、

  それが 幸せに生きる十分条件である


  リアルな(自発的な他者貢献は

  必要条件ではなく十分条件の方である

  条件つきの承認より大切なことは、

     無条件の受容である


  受容によって 自発的な成長が促され、

  自分らしい    自分の世界を創りあげ、

  愛することと 他者貢献が可能になる




(最終改訂:2022年2月11日)