色即是空(10)「わたし」が苦しみのもと(PC版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

「わたし」が苦しみのもと



わたし(識)」という存在は、その「正しいと条件づけられた考え方」 をもとに
  わたしは正しい・あの人は間違っている と判断し、
                                                           わたしの正しい物語(ストーリー)」を紡いで行く。

  そうやって「正しさ(善いこと)」 に囚われ
                             わたしの物語から「間違った 嫌な経験」 を追い出そうとして 苦しんでいる

  苦しんだ結果 善い(正しい)経験を積み上げることに成功すると、
  わたしの物語の中の「 善いと評価された 表の正しいわたし」 優越感に浸ることになる。

わたし」 とは、「条件づけられた考え方のことであり、
                                                     「条件づけられた考え方」 とは  「思い込み」 のことである。

正しくあらねばならない  わたし:識」 は、
              かくあるべき」 と思い込んでしまった  非リアルな 「概念」 に過ぎないものである。

  それに したがって「わたし」は、
                        世の中とはこんなものだ という  「狭く限定された世界観」 を創りあげていく。

  その世界(観)とは、たんに 自己イメージが投影されたものに過ぎない

「わたしは」こう思う、だから 他の人もそう思う「べき」だ。
  世界は こう「あるべき」だ、だから そうでない世界はダメだ、間違っている。
                                などなど… と、  「わたし」は  果てしなく呟つぶやき続ける。

世界自分が見ようとしているように 見えてくる
                     見ようとしているようにしか 見えてこない。

  それに基づいて、自己イメージにあわない他者をダメだと評価して否定してしまう
  そして、ダメな他者に囲まれている自分は可哀想だ  などと、   勝手に思い込んでいる。

  同時に、優越感を感じるために いつも他者のダメなところや 嫌なところを探して
  そこばかりを見ていて、 他者を見下して バカにしている。  そうとは気づかないままに…

  そのように勝手に他者を評価しておいて、ダメだと決めつけた他者に囲まれているなら、
                                                                            そりゃ 居心地は悪く  苦しいものだろう。

  そして、優れていると勝手に自分で評価している 
                                                                自己イメージ(世界)が 脅かされそうになると、
  防衛/攻撃体制が発動され 防御と攻撃の循環が始まり 苦しみだす

            これでは 世界はたしかに酷いところだ。
             そんな世界は 本当に苦しかっただろう。
            さぞかし辛かっただろう。

            そんな世界に「はないだろう
          「 のない世界で 心を休めることなどできない
            いつも   「とても大変」 の連続だった ことだろう。


  この「条件づけられた考え方」である 思考によって生まれた サンカーラは
  自我に対して もう「いい」とか もう「十分」という評価を与えることはけっしてなく、
               常にもっと 「善い」そして完璧な 「善い」 に向けて 自我を駆り立てる向上心

  いつもいつも 自分自身に対して ダメ出しをし続けて、
                                                努力奮闘して頑張れ、向上し続けろと 叱咤して止まない

あるがままでは、 永久に満足しない自己否定

  そして、自分の自分自身に対する評価だけでなく、
                                                           他者の 自分に対する もっと善い」 評価を求め続け
                                                      他人のことが 「気になって」しょうがない【承認欲求

  いつも なにか足りない感じがして、
足りない、足りない、まだだ、まだだ、まだまだだ」 と言ってばかりいる
                                                                                      もう十分 なのに… 足るを知らない


  その結果、この「自我のシステム」が 個人を 強制的に社会に適応させ、
                                                                                      その生存を 保証することになる。

  それは、人間が この世界:社会で生きて行くための 必須の機能であるが、
「適度を知らず」 「終わりを知らず」 「完璧に向かって」 「何ものかになろうと
                          「どこまでも 果てることなく」疲れ果てて 倒れるまで暴走し続ける

  そしてこの暴走が 「苦悩」 を生みだすことになる。

  だが たとえ何ものかになったとしても、
              その何ものかは  かならず老いて(衰えて)死んで(なくなって)しまう【無常】 

  そして、本来なら「」に過ぎない その老いと 死(という無常) 嘆き悲しみ
                                                                                 「苦しみ(苦悩)」 に変えてしまう

  十二縁起の 
  10 :生存のために →  11 わたしがまれ→  12 そのわたしが いてぬことを
                                                            しみ という流れは、  上記のことを表現している。

  だから、「苦悩は 自我に不可分に組み込まれた特性である と言える。
  したがって、 
  社会に適応して生き延びるために生まれた 自我(わたしという感覚)が存続し続ける限り
                                                                                                              苦悩がなくなることはない

人も何ものかも かならず衰えて死ぬ という 無常の原理」を逃れようとして
  この世を生き抜くために創りあげられた「自我というシステム
                                                                                   必然的に苦悩を内包しているのである。


  上記の 正しさを価値判断する 思考によって創られた 「偽のわたし(という機能感覚)は、
  緊急避難的・一時的・仮のものに過ぎないと知って、
                                                                       十分に注意しながら 対処しなくてはならない。

偽のわたし」 を支えている「想」 という思い込みが、     「苦悩」 を創りだしていたのである。

  他の誰かではなく 外側のどんな条件でもなく、
                                                                      すべての 「苦しみ」   自分自身が 創りだしている

  11 わたしがまれ → 12 老死 憂悲(苦悩)が発生したという流れは、 
                                 「すべての苦しみは 自分が創りだしている」 ということを示している。


「わたし」 には、自我にとっての正しさがもっとも大切なものに見えるだろう。
  しかし その 「正しさ」 が、
                               本当の 「もっとも大切なこと」 である」 を 覆い隠してしまっている

正しさ」 、  「」 の発現を阻害している
         愛が阻害されていることが 苦しみの大元おおもとである、  と言い換えてもいいだろう。



(最終改訂:2022年11月22日)