空即是色 (7)愛:慈悲(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

    存在しているものは すべて 
               そのままで(無条件に)OKだ
    そして、このことを言い表す 
    もっとも相応ふさわしい言葉が  「


          :慈・悲・喜・捨


    「:思いやり」とは
      自分と他者存在そのもの(being)
                       関心を持ち【気持ち】
      実際に 花に水をやるように
     (過干渉でなく)世話をやき【行動】
      そして 
      神秘なる奇跡の存在そのものを
                    受け入れること【気持ち】
                                            である。

    「愛することは
                    気持ちの問題だけでなく 
       実践:行動を伴うのだということを、
                             忘れてはならない


」 とは
  存在の在り方としての
                自他のストーリーに関心を向け
  その違いを認めた上で
  そのままで(ありのままで、
       いまの自分たちのままで)いいんだよ、 
  大丈夫だよ、 OKだよ、 もう十分なんだよ 
                               と心の底から納得し、
  自分と他者に向かって
  いまの自我(エゴ)のままでいいんだ
                      と言ってあげることである。

  そんな気持ちがあれば
                         自ずと行動も伴うだろう。
     【自己受容・他者信頼 → 他者貢献】

  キリストの 「愛」 ブッダの 慈悲喜捨 は、
                           同じことの 別の表現だ。

  そうやって
  (ダメな・嫌な部分)ごと 全部 「受け入れ」 
                           互いの幸せを願う
  その時は そうしかできなかった、
  その時も 最善を尽してそうしたハズだと、
                           過去も受け入れ

  愛とは受容のことであり、
  関心を持ちつつも
     そのままではダメだという否定も 
     こうなってほしいという要求もせず
        あるがままを ただ認める態度である。

  まずは 受け入れた上で、そして
        その上で 必要があれば、働きかける。
受け入れるとは
                   何もしないことではない

「そのままでいい」 ことと
      「何もしないワケではない」 ことは
               論理的に矛盾しているだろうが
「論理」 はツールに過ぎないものであり、
      その論理に全面的に従う必要などない

  、矛盾を受け入れて 
                     論理を超えることでもある。


  わたしと他者の自我の そのまま全部を
                           「受け入れ」 て 愛して
慈 : 受け入れことができますように】 
        はじめて 自我を超えることができる。

  でも、 自我が確立されていない場合も、
                    大丈夫だと言っていいのか? 
  それもOK。

  今はまだ 自我が不十分でも、
  かならず 自我は成長し、
        自ら そこに至る可能性を秘めている。
  あるがままを  認めてあげさえすれば
(成長を阻害しているものを 取り除けば)
  自我は 勝手に成長する。そういうものだ。
  それを信じて 手を貸してあげよう。

  その上で可能なら
          物語の中に一緒に入り
          「物語」をサポートするのではなく
          (ときにはそれも必要だが) 
  その中で 真実を生きることに
                        目覚めるように 手を貸す
悲    苦しみ がなくなりますように】 
  誰もが目覚め・悟れることを信じる

        なにかをする(doing)ことで 
  他者の 「苦しみ をなくすことはできない
  でも、そばにいて(being
                            その苦しみを受け止め、
  それは すべての人に等しくある
       (エゴに内包された)苦しみであると 
  たしかに理解(共感)すること
                 「苦しみは半分になる
                   Not Doing But Being 2

       自分をサポートしつつ 
                      同時に他者も支援する。
            自分と他者を 等価に思いやる

       自分以外のみんなを愛していても、
       自分自身をそこから排除している
                            (自己犠牲なら
       それは自己中心性の現われであり、
                      承認欲求に他ならない

  愛と自己犠牲(承認欲求)は違う。
  自己犠牲では
  他者の幸せを心から喜ぶことができない
喜 : 「喜びが現れますように
           ともに喜ぶとき喜びは倍になる

  他者が私に対してどうであったか
              という他者の課題)に関わりなく、
  自分自身のために(自分の課題として)
                             他者に善きことをする。
  他者の課題は引き受けない
  Give & Take  ではなく、   取引きはしない。
  結果も求めない。 他人の視線も気にしない。
捨 : 結果は捨てる : 課題の分離

「捨に裏づけられた慈」とは、
         わたしからの一方的な愛 であり、
     ただ与える(Give & Give)ものである。
愛する」とは、そういうことだ。


  マインドフルネスを実践することで
                           「思い込み」に気づき、
  自分の中にスペース(空・余裕)ができると、
  それらが すべて可能になる。

  マインドフルネスが
          「愛を妨げているもの」を見いだす。
  妨げているもの、「わたし」の思い込み
                   信念価値観【想】であった

は空である」 こと【色即是空】を理解すれば
  (自分の信じていたものが虚構であったことに 目覚めれば
                            愛することは 容易たやすくなる

  マインドフルネス によって、
  人間にとって 人生において 
                              もっとも大切なものは
  論理によって確立された世俗的な価値を信じ込むことではなく
                         「 であった と思いだす。

 「幸せとは  愛することができることであり、
   とは  受け入れることであった。
 だから、「受け入れることができれば
                                    幸せになれる


 愛することが こんなにも気持ちいい 
                                  とは知らなかった…



(最終改訂:2024年4月18日)