色即是空 (2)五蘊:色→受→想→行まで(PC版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  五蘊:色→受→想→行まで



  仏教は、「わたし」 であると思われているものを 五蘊と呼び
     それを「」 の 五つの要素に分けて説明している。

  五蘊は、とても分かり難い言葉・概念であり、
                既存の どんな説明を読んでみても、 私には理解できなかった。
  だから、自分一人で 独自に解釈してみた。

  すると そこが仏教理解の端緒となり、
  様々な仏教理論が スンナリと納得できるようになり、  自分でも驚いた。

  私のブログ記事は、 この五蘊理解を基にして 出来上がったものだ。
                                 この五蘊理解なしに、私のブログ記事は成立し得なかった。

  だから、ぜひ 私の五蘊の解釈を 同じように分かってもらいたい。
                                                          五蘊は、まさに 仏教理解の肝(きもである
          

  ここでは、その内の 「色から行まで」 を解説する。

  今回の説明も、五蘊全体の説明も、退屈で 煩わしく感じるかも知れない。
  でも 何度でも繰り返すが、五蘊の理解こそが 仏教を理解するための大元おおもとなのだ

  辛抱して私の解説に付き合ってもらいたい。
  そして 私が伝えようとしていることを、 自分の言葉に置き換えて、
                                                                 自分自身の理解としてもらいたい。

  五蘊の言葉を使わずに つまり 五蘊の概念を理解することなしに、
          仏教が伝えようとしていることを説明することは とても難しいと思う。


  以下に、「色」 から順に  「行」 までを説明してみる。

  色(身体)が出来事や対象に出会ったときに、(色声香味触という)五感一次感覚が形成され
                                                             それが複合して 統合され 認識(認知)の基礎情報となる。
  そして瞬時(同時)に、気持ちいいとか 嬉しい・楽しい・好きといった「快」感覚
       または 嫌な感じとか 悲しい・辛い・嫌いという「不快」感覚が 二次的に付随する【色→受】

」 とは身体(からだ)のことであり、 同時に身体に存在する五つの感覚器官のことでもあり
                                              さらに その感覚器官によって伝えられる一次感覚のことでもある

とは、一次感覚に分かち難く付随して
                                   その一次感覚を意味づける /不快という二種類の二次感覚のことである

      を伴う一次感覚は 生存に有利な状況を反映していると認知され、
  不快を伴う一次感覚は 生存に不利な状況を反映していると認知される。

  もう少し詳しく説明する。

  色(からだ)には
      「六入=六根=六処(眼耳鼻舌身意)」と呼ばれる 六つの感覚器官が存在していて、
                                                     「六境(色声香味触法)」と呼ばれる 六つの感覚を生みだす。

  この六つの感覚が 一次感覚であり、それに さらに
                   「快/不快」 という二次感覚が追加されたり、追加されなかったり(不苦不楽)する。

  先に 五感と言ったがここでは 六感になっている
  それは「意」という感覚器官と「法」という感覚がつけ加えられているからだが、
                                                                                                                 これはどういうことか?

  心の座の上にはある一つの感覚しか存在し得ない
  そして 先の五つの感覚と同じように その座を占拠するものがもう一つあって、
                                                                                                    それが「法」 と呼ばれるものだ。

  ここでいう「とは、五感の身体感覚ではない 「雑念・思考・」 のことであり
                                                                                          真理を意味する「法」 とは違うものだ。

  これは 色(からだ)を介さずに 突然・勝手に(もしくは意図して)心の座の上に現れるのだが、
  座の上を占拠するものを「感覚」と定義したことにより、
  その「法という感覚」 を生みだす「意という感覚器官」 を(仮に・便宜上)想定し、
                                                                               「意」 も 感覚器官の一つとみなすことにした。

  だから「法」 とは、  「受」 に依存しない 「想」 のこと であると言ってもよい。
「意」 は、ただ 説明のためだけに必要とされた概念であり、
  心の座を占める六つの要素を「六感」と まとめて呼ぶために、
                                                               無理やり創りだした 架空のものだ。

六感のうち、  本当のリアルな感覚は色声香味触の五感」だけであり
(想)」(身体に結びつけられた)
                                           本来の意味の感覚ではない 非リアルな存在である。


  なぜ、仏教は こんな風に考えることにしたのか? 
  なぜ、 こんな分かり難い説明の仕方をするのか?

  それは、この 「感覚」 を理解し
                      「心の座の上の要素」 を整理することが、きわめて重要だからだ。

  心の座の上の要素を整理してそれ(座の上に載るもの 
  リアルな五感(感覚)なのか それとも 非リアルな法(思考)なのか
現実なのか 現実でないものかということを理解すること名色分離智が 
                                                                                    とても重要だからである。

  六つの感覚とは、座を占拠する六つの要素のことである。
  日常生活では、 これら六つの感覚(要素)が 
  無秩序に・勝手に・高速で 現れたり消えたりして 入れ替わりながら 混じりあっているため、
                                                      世界は いろんな色を混ぜた灰色のようにくすんで見えている

  ところが 瞑想トレーニングによって
                                                    この感覚がリアルなのか  非リアルなのかを しっかりと観分け、
                                                  他の感覚に切り替えることなく 特定の感覚を維持し続けたり、
                                                            五感を乱す「法」の出現に 機敏に気づくようになると、
  感覚が混ぜ合わされて くすんでしまうことがなくなり、
                                                               世界は いろどを増し  えも言われぬ輝きを取り戻す

  また、感覚が「法」に邪魔されないのと同様に
                                「思考(法)」も 感覚や 他の別の思考に邪魔されることがなくなるので、
                                                                                         考えること自体も 明瞭かつ効率的になる
  だが、思考が単体で座の上に存在するときは 上記の通りであるが、
  その思考(想)が「行」を呼び寄せて 一体化(複合体化)すると
                                                                                      「苦悩」に囚われてしまうことになる。


  ここで 話を前に戻す。

  思考は、この二次的な「の感覚を ただちに
「良い・正しいという ポジティブな価値意味に 変換(価値判断・意味づけ)して【受→想】 
                                                                                       それに執着し 追い求め続ける】 

  また、「不快な感覚を悪い・間違い」と ネガティブに評価【受→想】 
                                                                      遠ざけ 抑圧し、そこから逃れようとする】 

  もしくは、「悪い」 ものを「良い」 ものに、「良い」 ものを「もっと良い」 ものに
                                                                                                        変えようと必死になる

が と 一体化する」とは、このような状態のことである。

とは、このように 評価して 価値や意味に変換することであり
           変換された価値・意味・概念などであり、想とは 認知という思考のことでもある

  そして 「」 とは、 この意味に反応するものであり、「行:サンカーラ」 には感情が付随している

  だから わたしたちの感情は、 その行を引き起こす想(出会った現実に対する見方・捉え方・解釈
                                                                                                                    によって決められているのだ。

  人間の心を理解するためには、この「の理解と 
                     想一体化すると 苦悩が発生するという理解が、とても重要である。
  キチンと覚えておいてもらいたい。


  色(からだ)が感じる一次感覚 と 快/不快という二次感覚(受)は
  リアルな現実(現実を 脳の中に反映したものであり、体が変換したもの)であるが、
  想は それを非リアルな概念(脳の中にしかない、心が変換したもの)に変えている。

  リアルな体が変換するものは どうにもならないが、
                                   非リアルな心が変換するものは どうとでもなる

  現象してしまった現実は どうにもならないが
  心が創りあげたもの(思い込み・現実でないもの) 
               心が創り直す(思い込みから脱する)ことで どうとでもなる

  意味価値とは実は思い込みに過ぎないものなのだ

  身体(からだは いつもいまここ」 のリアルな現実とともにあるが、
  心の中に創りだされる 良いとか悪いというジャッジ 
      思考がでっち上げた 妄想仮の  一時的な判断評価)に過ぎない。

  ありのままの現実としての出来事や対象には、 本来 良いも悪いもない。
                     「いまここ」 、 良くも    悪くも    ない
                     「いまここ」 は、 幸せでも不幸でもない。
  思い込みから脱すれば、それが分かる。       それらは概念に過ぎない。

  わたしたちの心の中では、意味づけられた ただの概念【想】と 
         それに 引き起こされる欲求【行】が 一体化した塊となって 渦巻いている

  わたしたちの心を創りあげているものは
                                           リアルな  「感覚」と 非リアルな「」である。

  感覚(色と受)思考(想)感情(行)、 (わたし)三大要素である。
                                                                                                         【色受想行】

  心について考えるとき、この三つの要素のことを いつも頭に入れておこう。


  良いとか悪いという価値意味は
「受」の感覚に基づいて この現実世界をより有利に生き延びるために 
                                                          人間が創りだした 実体のない概念観念で、
          思考が言葉というツールで 意味(概念)を創りだしているに過ぎない【想】

 リアルな現実を 非リアルな概念に変えていて
                                                その価値概念は かならず対ついになっていて、
  善/悪などという  対になる極の一方に対して つねに追求/否定【が発生する

  この「」 に変換された」  どこまでも追求する欲求感情:とん 
         「 に変換された不快          否定し続ける欲求感情:じん
                                                     「苦悩」 を生みだす煩悩と呼ばれるものである

とん)」 も 「じん)」 も「行(サンカーラ)」 が呼び起こすものである。



(最終改訂:2022年10月20日)