色即是空 (3)苦しみを生みだすもの(PC版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  苦しみを生みだすもの



  苦しみを生みだすものは、「サンカーラ」とも呼ばれる五蘊の「である
  その「」 、「の判断にしたがって 反応している


  良い/悪いなどという
                     「想」 の判断は 仮のものに過ぎないのに それを絶対視して 執着してしまうと、
  そこから 過剰な追求 または 否定【行】が始まり、苦悩が創りだされる(行が 苦悩を創る

  追求/否定しようする感情が生まれ、
                                    その感情が また新たな思考を引きだし、尽きることがない。
  この思考(判断)と感情の循環状態と一体化して 自分がそれだけになってしまい
             他のものが見えなくなっているのが 苦悩状態である【苦悩感情

「良くない」 から  「否定」 し 「怒る」 のであり、
       感情は それを引き起こす「良くない」 という 「考え方:想」支えられている
  つまり、考え方次第で 様々な感情が湧いてくる

  苦悩状態のときはかならず苦悩の感情に包まれている
  苦悩の感情とは、
  怒り・不安・怖れ・うつ・イライラ・非難・心配・後悔・恨み・不満・嫉妬・罪悪感などなど、
                                                                ありとあらゆる ネガティブな感情【瞋】のことである。

  一見ポジティブな感情【貪】も、状況の変化によって 容易にネガティブなものに反転する。

  ポジ/ネガは二元世界の概念であり、 二元の対極にある概念の一方が永続することはない【無常】

(苦悩の)感情は、
 「想」つまり 思考(ものの見方)によって「行」を介して 引き起こされている。
  このとき この3つが一体化し、感情コンプレックスが形成されている。

  その感情を支えている「隠れた思い込み」 は なんなのか? 
  マインドフルネスで それを「見える化」できれば、
                   そのコンプレックス:複合体は 解ほどけだす。


  過去も未来も、想:概念:観念に過ぎない。
  わたしが「いまここ」で 記憶の断片(想)をもとに創りだしている「ストーリー」であり、
                                                                                                     それは 頭の中にしかないものだ。

          「過去」 という実在も  「未来」 という実在も ない。
          「実在」 するのは        いま」 という瞬間 だけだ

  思いだされた過去や 思い描く未来は
  ストーリーとして(ああだった、こうだろうと)意味づけられているが
                              「いまここ」は 本来「意味を持たないくう」 である

  過去を後悔し、未来を心配するのは、
  自分が でっち上げた「ストーリー:」 に執着して() 苦しんでいるだけのことだ。

  このとき、
  後悔や心配のもとになっている ストーリーは 一体なんなのか?  それを 問うてみよう!

  苦しみはすべて想が行を引き起こすという)同じ構造をしている
        だから、その 「想」 という 「思い込み」 は なんなのか?  と、 そう問いかけてみよう!


            苦しみを生みだすものは、五蘊の「である

とは、分別や認知という 
  思考・概念化・意味づけ・信念・世界観/自分観・常識(common sense)・思い込みなど
                                                          を表す仏教用語であり、「の行動規範となるものだ。

  それは  自分だけの思い込みであることも、 社会という集団の思い込みであることもある。

とは、  想によって引き起こされる思い込みに基づく 欲求・欲望・願い・期待などの
                                       「〜したい・であって欲しい」 という 自発的な気持ちだけでなく、
        「〜ねばならない・〜ではいけない」 という 強制的な気持ちをも含む仏教用語である。

行」 は  かならず  「想」 と 一体化しているが、
                              想」 が  いつも「行」 と 一体化しているとは 限らない

「想と行」 という言葉が指し示す領域は とても広く、上記の例に留まらない。
  自分でよく考えてみれば、    実はあれもこれも「想と行」であったことに驚くだろう。

  だが、「行」から逃れるために「想という思い込み」 から脱することは とても難しい
  思い込みとは、  それが思い込みであることに気づいていないことだからだ。

            思い込みに気づかせてくれるものはマインドフルネスである


  仮の判断(思考:考え方:思い込み)を自分の世界観を、そして 自分を守ろうと
  自分や 他人や 状況に対して 言い訳したり正当化合理化しようとして防衛体制に入ると
               (自分は悪くない・自分に責任がないことを説明しだすと)否定の循環が始まる

  そして 防衛はときに攻撃に転ずることもある。防衛も攻撃も「行」の現れである。

                  誰も彼も みんな怖がっている。
                  自分の思い込みを守ろうと、防御に必死だ。
                  その防御が、相手には 攻撃に見え、
                                         それが 敵意に思えてしまう。

               互いの守りが 互いの敵意に見えて
               みんながそれぞれ 一人で闘い悪循環に陥っている
              そうやって 他者と、 そして 自分自身と 闘っている。
              だが、
                苦しんでいる人たちは そのことに 気づいていない。

              誰もが 自分を守ることに必死で
                    他人(social interest)のことなど 見ていない。
                      自分(self interest)しか             見えていない

            その敵意は 「わたし」 に向けられたものではなかった。
            実は、そんなことだったのだ。
                なーんだ、そうだったのか。    誤解してた だけか…

                      何を 誰を、守っているのか? 
                        自分の考え(思い込み)
                              わたしの世界観を 守っている
                    「わたし」  を守ることに必死で、
                              それ故に 勝手に苦しんでいる。

                  だが、その守られているという
                       「わたし」は、一体 どこにいるのだ。
                  本当は「わたしはいない」 のではないか
                  それは   架空のものなのではないか


「快/不快」という二次感覚【受】に、「善/悪」のような 世界を二分する 対になる概念を 
                   無意識に結びつけてしまうこと【、そもそもの 苦しみの始まりである

わたし」 は 」 でなくてはならない(ありたい)
  無意識に思い込まされた(思い込んだことが、そもそもの 苦しみの始まりなのである

  自分が守ろうとしていたものは、その「善」である。
  その「善」なるものが 仮のもの(空)であったと知れば、
           つまり 無我を知れば、そんなに深刻にならなくてもよかったんだと 気づくだろう。

  人は みな、 (想)を  追求(行)して
  人は みな、 自分の善を守ろうとして 自分が善い人であることを証明しようと苦しんでる

  地位や 名誉が   「善」 や 「優」の証明であると、    無意識に「思い込ん」 で  苦しんでいる。

  誰でもノーベル賞ってスゴイと思っているだろう? その思いが 「想と行のあり様」 なんだよ。



(最終改訂:2022年10月25日)