色即是空 (4)なにも知らない(PC版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  なにも知らない



  十二縁起(無明 → 行 → ・・・)の始まりとなる無明とは
「善・悪」などのように 対になる概念を生成する思考(言葉)が、
                     世界を二分・二元化し、分離・限定する はたらきのことであり、
                                                            それは五蘊の「と同じものである

  言葉思考無明すべて 同じことの別の表現であり
  それらが くうを意味づけることによって、
            ありのままの現実である意味づけられたに変えている

  しきとは 概念化されたものであり、 意味を持ったストーリーのことであり
  私たちの日常生活(世間)を 成り立たせているものであるが
                 それは 実は 無明(想)による「思い込みに過ぎないものなのだ

  私たちは、  世界自分を 「意味を持ったもの」 として、
                                        物語りのような形でしか理解することができず
  日常生活は   そのような  「思い込み」から成り立っている。


  五蘊(色受想行識)の中の 受・想・行は、
  苦/楽(快/不快)を感受し【】→  それをジャッジして 善/悪と価値判断する【】→
  さらに それを追求/否定しようとする 意志・願望・欲求【】が発生する、
                                                                                                   という過程を表している。

  思考が「快を善・不快を悪」と 意味づけ
  それに執着することで生まれる 行動のエネルギー源となる 意志の力が 行(サンカーラ
                                                                                               そのが 感情を引き起こす

  この行が素早く 「貪や瞋」 という感情になり、
        反射的な行動(カルマ)を引き起こし、循環を形成して 感情が一体化する

                     」 はポジティブに肯定し 追いかけたい
                     「」 はネガティブに否定し 遠ざかりたい 感情である。

  この行によってなされる行動・行為が 業(カルマ
                                                              行(サンカーラ)の反対語は 「あるがまま」
                                           サンカーラの力で 無理に何かをする(カルマ)のが 有為うい
                                   無理せず 信頼して 縁起ネットワークの流れに任せるのが 無為むい

  (思い込み)・(欲求 願い 期待)・感情貪瞋
                                                   ・カルマ有為:無理な行い)・無為(無理のない行い)
  私たちの日常生活はこのようなワードで営いとなまれている


  二分・分離・分割(分析)したのち、
                                                          細切こまぎれにされた要素を 様々な方法で再構成し、
                              意味のある結論(ストーリー)を導き出すのが 思考のやっていること。

  そこで得られた結論は「仮のもの」に過ぎないのに、 「分かったつもり」になってしまう。
  限定された断片的な状況(部分)での傾向、普遍的な真理(全体であると
                                                                                                               思い違えてしまう。

  だから この結論は「取り敢えずのもの」 でしかないのに、
                                                                 それが 固定されて思い込みとなってしまう

  脳は「洗脳」されることで 機能を発揮する臓器であり、
                                                        人間は このような形(物語りでしか理解できない
(一部の人間は、   物語りでなく  数式で 世界を理解できるようだが…)

  あるがままの現実は「空」であり、
  因縁関係に基づく柔らかな 多対多の 複雑な縁起ネットワーク」 という形をしているが、
「想」はこれを 因果関係に基づく固い 一対一の論理の再構成によって 
                                                                                   単純な幻想世界(虚構)に変換している。

  この虚構は、ときに とても複雑に見えることもあるが、
                                                                        そうは言っても現実の複雑さの比ではない。

  このやり方(分別という思考)では
                                        けっして全体としての 普遍的な真理に到達することはできない。
  つまり 本当の意味で、世界と自分を知ることはできない

  わたしたちは  仮に知ったつもりになっているだけで、 実は なにも分かっていない。

                     無明とは、なにも「知らないということを 知らないことである

  とかくエゴは知りたがり 解釈断定して思い込み
                                                           両極端の一方だけを 追求せずにはいられない

「確実には知り得ない」ということを知っていて、
                 知らないということに寛いでいられれば、物事を断定することがなくなり、
  いつでも 可能性(希望が残されていることが分かるのに、
                                                                決めつけ(思い込み)が希望を奪っている。

  わたしたちは 学校教育のせい
                     「いつか・どこか」に 正しい答え(正解)があると 思ってしまうが、
  そんなものは どこにもないし、いつまで経っても 現れない。

                             と言ってもいいし、どれもこれも ぜんぶ正解であるとも言える。
  言葉では、 なんとでも言えるのだ。そんなもの(言葉)に拘る必要は ないだろう。

  思考(分別)では ありのままの全体を「知る」ことができず、
                                               ダイレクトに感じること(直感でしか 知り得ない

        マインドフルネスとは、  ダイレクトに感じる練習である。

「ダイレクトに感じている」ことだけが、     いまここ生きている現実である
  犬や猫たち・人間の赤ん坊は、ダイレクトに感じて 生きている。


知ってるつもり(無明)が    苦しみの大元おおもと
                       「思い込み」が、  苦しみの大元おおもとだったのだ。

  ダイレクトに感じていないと「知ってるつもり」になってしまう。



(最終改訂:2022年10月28日)