ハラリの語る「仏教」(後編)スマホ版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

                  PC版は こちらをタップして下さい。


  アメーバブログのアプリを使って 文字サイズを3に設定する。




  幸福対する 生物学という科学的探究方法

  から得られた基本的見識を、

                            仏教も受け容れている。

  すなわち、

幸せは 外の世界の出来事ではなく

   身体の内で起こっている 過程に起因する

                                        という見識だ。

  だが 仏教は、

       この共通の見識を出発点としながらも、

  現代の科学とは

                まったく異なる結論に行き着く。


  仏教によればそして 現代科学的見解でも

         たいていの人は 快い感情を幸福とし

  不快な感情を苦痛と考える【五蘊のシステム

                                                 という。


  その結果、

  自分の【移り変わる無常である】感情に 

                               非常な重要性を認め

  ますます 多くの喜びを

                            経験することを渇愛し

    苦痛を避ける【これも渇愛】ようになる。

【これは、五蘊のシステムにおける 

     苦悩の原因になる「」の特性の説明

                                           に相当する】


                       脚を掻くこと であれ、

  椅子 少しもじもじすること であれ、

           世界大戦を行なうこと であれ、

                      生涯のうちに何をしようと

  私たちは 

   ただ 快い感情を得ようとしている【行】

                                           にすぎない



  だが

科学は それをそのまま認めるのに対して】

  仏教によれば  そこには問題があるという。


  私たちの心の内側の  浅いところにある】感情は

  海の波のように  刻一刻と変化する【無常】

                束の間の 心の揺らぎにすぎない

  五分前に喜びや人生の意義を感じていても、

  今は そうした感情は消え去り、

  悲しくなって 意気消沈しているかもしれない。


  だから  【いつも】快い感情を経験したければ、

  たえず   それを追い求める【行】とともに
  不快な感情を追い払わなければならない【行】


【ここでいう 「感情」 とは  とんじんのこと。

  快い感情が 」で 不快な感情が または

  快を求めるのがで  不快を避けるのが


  だが、仮に それに成功したとしても、
     ただちに 一からやり直さなければならず、
  自分の苦労に対する永続的な報いは 

      【心の浅い層ではけっして得られない

行は無常なもの」  「無常でないもの

  にしようとする不可能虚しい試み」であり、

  それ故に 行の試みは 永遠に続き

                                停止することはなく
                その試みが 成就することもない


  そのような はかない褒賞を獲得するのが、
                    なぜ    そこまで重要なのか? 
  現れたが早いか 
  消えてなくなるものを達成するために、
                    なぜ それほど苦労するのか? 


【この 「五蘊の行ぎょう」 の機能は

「サピエンスの生存のために

                     発達したものだからであり、

  五蘊:エゴは サピエンス特有のもので、
                 サピエンスにしか 見られない】



  仏教によれば、苦しみの根源は
                    苦痛の感情 でも、
                 悲しみの感情 でもなければ、
              無意味さの感情 でさえないという。

  むしろ 苦しみの真の根源は
  束の間の感情を このように 果てしなく・

  空しく 求め【or 否定し】続けること【行】

                                                   なのだ。


  そして 感情を追い求めれば、
  私たち つねに緊張し、 混乱し、 不満を抱く

                                             ことになる。


【問題は 「感情とどう付き合うか」   つまり

     感情」   客観視」 できるか どうかだ】

  この追求のせいで、 【浅い層の】 心は けっして

  満たされることはない 足るを知ることはない
  喜びを経験しているときにさえ、
                浅い層の心は 満足できない

  なぜなら  浅い層にある:エゴ:自我
  この感情が すぐに消えてしまうこと
【無常である 心の要素の死】を怖れる【行】
       と同時に、この感情が持続し、
                      強まることを渇愛する【行】
                                                 からだ。

  人間は、あれやこれやの 
        はかない感情を経験したときではなく
  自分の感情はすべて 束の間のものである
     【無常という五蘊の特性】ことを理解し、
  そうした感情渇愛することをやめたとき
             
初めて、苦しみから解放される


感情を客観視できたときに、つまり

   感情の追求を手放したときに 解放される

   では、 

  感情を客観視することで 幸せを導く

「心の内側の  より深いところ」 にあるもの

  とは、いったい 自我ではない 何なのか?】


  それが 仏教で瞑想【マインドフルネス】

                               修練を積む目的だ。
  瞑想するときには、
                  自分の心身を 念入りに観察し、
  自分の感情が すべて
  絶え間なく湧き起こっては消えていくのを

                                     目の当たりにし

【感情勝手に湧き上がって消えていく 

            目の当たりにする主体は 何なのか

  それは  感情を追い求める主体である自我

                           とは 異なるものである】


  そうした感情を追い求めるのが 

   いかに無意味かを悟るもの とされている。


【逆説的に聞こえるだろうが】
【心地よい】
感情の追求【行】を やめると
      心は 緊張が解け、澄み渡り、満足する


【 「満足」 しようとして 追求していたのに、

      その 「追求」 をやめることで、 満足する。

                                     (パラドックス
  したがって
この(真の)満足は もちろん 
  心地よい感情が 満たされることによる
                                        満足ではない

               では いったい、どんな満足か?】

  喜びや怒り、退屈、情欲など、
                             ありとあらゆる感情が 
  現れては消えることを繰り返す【無常】が、
  特定の感情を渇愛【行】するのを
                                      やめさえすれば、
  どんな【心地よくない】感情も 
     あるがままに受け容れられるようになる。
           【受容できれば 満足する】

  ああだったかもしれない、
  こうだったかもしれない などという
                  空想【五蘊の「想」 】をやめて、
今 この瞬間を生きることができる
                                      ようになるのだ。

  そうして得られた安らぎいまここに生きている

  ありのままの自分でいいという満足感
                                  とてつもなく 深く
  喜びの感情を必死で追い求めることに
  人生を費やしている人々には 
                               皆目 見当もつかない

【ここでいう「安らぎ(安心感)」 
  五蘊のレベルの喜びという感情」 と違う

             心の座レベルの 平穏状態のことだ。

  マインドフルネスによって、
内側の心の要素である五蘊:エゴ のレベルの 

  さらに 内側(基盤)にある 「心の座:自分

  のレベルの  行の感情とは違う安らぎ
                               気づくことができる。


  この安らぎ
「ありのままで、すべてOKだったんだ」

                    という満足感安心感であり

  これは すべての人々発現し得るがゆえに

「わたしの」 ではなく「わたしたちの」 

                      満足感であり、

              」 と呼んでもいいものである】

  一生  「喜びの感情」 を追求するというのは、
  何十年も浜辺に立ち、
「良い」波を 腕に抱きかかえて
                             崩れないようにしつつ、
「悪い」波を 押し返して
             近づけまいと 奮闘するのに等しい。

  来る日も 来る日も、人は浜辺に立ち、
  狂ったように この不毛な行ないを繰り返す。
  だが ついに、砂の上に腰を下ろし、
  波が好きなように寄せては返すのに任せる。
行を 手放す  そうやって 見つけた 心の座は

                            何と静穏なことだろう

内側の心の要素である感情は 絶えず変化し
                                        無常であるが

  その奥にある心の座は 非無常 の静穏

                                        包まれている】


  このような考え方【仏教の洞察】
  現代の 自由主義の文化
【外部の「条件を満たす」ことによって 

   内部の「五蘊の喜び」を
             自由に追求するのが、現代の文化】

                        とは かけ離れているため
  仏教の洞察に  初めて接した
                      西洋のニューエイジ運動は
  それを 自由主義の文脈に置き換え、
               その内容を 一転させてしまった

  ニューエイジの 諸カルトは、
                            しばしばこう主張する。
「幸せかどうかは、
      外部の条件によって 決まるのではない。
  心の中【内部の五蘊】で 何を感じるか
                        によってのみ 決まるのだ。
  富や地位のような 
             外部の成果を追い求めるのをやめ、
  内なる感情内部浅いところあるもの】
                         
耳を傾けるべきなのだ」


【外部の条件(成果)を満たすことと関係なく 

とん:むさぼりという感情である

   内部の「五蘊の喜びを追求するべき
                                          と主張した】


  簡潔に言えば、

     「幸せは身の内に発す」ということだ。

  これこそ まさに生物学者の主張だが、

【 「内部浅いところある五蘊ではなく

  「さらに内部の深いところにある心の座

                 を重視する、つまり

  むさぼりではなく 安らぎの方を重視する

  ブッダの教えと ほぼ正反対だと言える。


【ニューエイジ 内側の感情重視したが、

  ブッダ その感情こそ 苦しみの元であり、

  その 感情のある内側の さらに その 「内側」 

  にある満足感 幸せの元であると説いた。

     だから、これは 「正反対」 の説明である】


【ニューエイジ運動は、

  心は 心の要素:五蘊心の座から成るという、 

  心:わたしの二重構造知らないことによって 

                                   誤解してしまった。


  そして、さらに
    「外部の条件を全否定してしまった
    「外部の条件」 に拘ることは 
                                苦悩の原因になるが、
  外部条件満たすこと
悪いわけではなく、

  それは「必要なこと」 なのだから、
                               否定してはいけない


  幸福が 外部の条件とは無関係である
                                 という点については、
  ブッダも、現代の生物学       や 
                 ニューエイジ運動 

                              意見を同じくしていた。


【厳密に言えば、

「ある程度の」外部の条件は 

                          必要条件 であるので、

                まったく無関係なワケではない。

「外部の条件」は 「否定する」 のではなく

                        受け入れる ものである】 


  とはいえ、ブッダの洞察のうち、
     より重要性が高く、  はるかに深遠なのは、

  真の幸福とは 

  私たちの【五蘊のレベルの】内なる感情

                 とも無関係であるというものだ。

【これも、かならずしも
   「まったく」 無関係というワケではない。


  それも 大事だが  それは 本質ではないし、

  それに  拘り過ぎると  苦悩の元になる

     というのが、   正しい説明の仕方である。


  分かりやすくするために(一刀両断に)
   「無関係」 と切り捨ててしまうことは、
                           仏教の誤解につながる】


  事実、 自分の 「感情に 重きを置くほど
  私たちは そうした感情

           いっそう強く渇愛するようになり
                                      苦しみも増す
  ブッダが 教え諭したのは、
   外部の成果【外側】の 追求のみならず
   内なる感情【内側】の 追求をもやめる
                                         ことだった。


【内側の さらに内側に 心の座が存在する。

  心は

     内側の「五蘊という心の要素」 と 

  そのさらに内側にある「心の座」 という

  二つのものから成り立つ、

                             二重構造をしている

内側 さらに「その内側という

        二重構造を理解しなくてはならない。


  つまり 「内側」 が 二重になっていて、

  追求すべきは「五蘊」 という内側でなく、

                  「心の座」 という

          もっと深くにある内側なのである。


  ここで 特に注意すべき点は、

過剰な追求をやめることが

                                  大切なのであり

外部の成果    内なる感情:五蘊

  大切でない と 言っているワケではない

                              ということである】



  以上を要約すると、

  主観的厚生を計測する

                        【科学的な】質問表では

               【五蘊のレベルしか評価できず】 

  私たちの幸福は

         【五蘊の】主観的感情と同一視され、

                              幸せの追求は

【五蘊の】特定の感情状態の追求

                                          見なされる


  対照的に、 仏教をはじめとする 

                 多く伝統的な哲学や宗教では、

  幸せへのカギは 真の自分【心の座】を知る

  すなわち 

  自分が 本当は何者なのか理解することだ 

                                              とされる。


  たいていの人は

  自分の感情や 思考・好き嫌い

  【である 五蘊(心の要素)】

          自分自身心の座を混同している

  彼らは 怒りを感じると、

「私は 怒っている。これは 私の怒りだ」 

                                              と考える。

  その結果、ある種の感情を 避け、

                 ある種の感情を 追い求める 

                               ことに人生を費やす。


        感情五蘊:内側 

  自分自身心の座:さらにその内側とは

                                          別のもので、

  特定の感情を 執拗に追い求めても

           不幸に囚われるだけ であることに、

                     彼らは けっして気づかない。
幸せとは いまここただ在るものであり

  追求するのではなく 

                    感じて 見いだすものである

  もし これが事実ならば、

  幸福の歴史に関して 

     私たちが理解していることの すべてが、

              実は 間違っている可能性もある。

  ひょっとすると、

 【五蘊レベルの】期待が満たされるかどうかや

               快い感情を味わえるかどうかは

【必要ないワケではないが】

     たいして重要ではないのかもしれない。


  最大の問題は

  自分の真の姿【心の座】を見抜けるか

                                            どうかだ
  古代の狩猟採集民や 中世の農民よりも

                                   現代人のほうが、

  真の自分を 少しでもよく理解している

    ことを示す証拠など 存在するだろうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  以上のハラリの文章では、

」について「渇愛」の説明しか

                                     なされていない。

  実は

「行」には もう一つ「  という形があり、

  これ

         「正しいこと」 や 「善いこと」  を追求し、

「間違っていること」 や 「悪いこと」  を否定

            しようとする、つまり

「快感」 ではなく  観念 を追求しようとする

                               のことである。

  この「について知らない限り

  仏教の 

       真の・より深い理解には到達できない


  サピエンスは 

  共同体の中でしか 生きていくことができず、

  そして 共同体の中で生きていくためには、

  共同体の 価値観や規範(共同幻想)を

                     身につけなくてはならない。


  この 共同幻想/観念:共通理解/認識:

    共通感覚(common sense)としての

正しい」 こと・ 「当然」 のこと・

        「〜すべき」 ことを 追求する欲求が

                      「という」 である。


  私たちは、心地よさを渇愛するよりも 

  正義を守ることの方に 

           より高い価値を見いだし、ときに 

    その「正義のために 命をも投げだす


  この「取」こそが 

  大きな社会集団まとめ上げる力なのだが、

  それを呼び起こす  「正義という観念は 

  歴史の流れの中で構築された 

                           高貴な「虚構である


  すなわち、

  この「取を引き起こす虚構:想」 こそ 

            サピエンス社会の秩序を生みだし、

  サピエンスの力を巨大なものにした

                                 原動力なのである。


  ハラリは  このこと(虚構)を主題として

「サピエンス全史」 と 「ホモ・デウス」 という

                  2冊の本を書いているのだが、

  その もっとも重要な主題を 

      仏教に結びつけることができなかった。


  さらに、ハラリは

感情を 追求/否定しようとすることが 

       渇愛」 であると考えているようだが、

  本当は「感情」 でなく

「快/不快という二次感覚」 を 追求/否定

          しようとすることが渇愛」 であり、

「善/悪という概念を 追求/否定しよう

   とする」 との 二つを合わせたものが

                :サンカーラ」 なのである。


  そして、 これら二種類の追求/否定:

  満たされたり/満たされなかったりする

                           ことで生まれるものが

            とん/じんという感情である。


  ただし、言葉のイメージとして  

  感情感覚厳密に区別することは難しく、

「感情の追求」 という言い方は

                        翻訳のせいかも知れない。


  私が定義する 「感情」 とは、

  期待が叶った(条件が達成された)

    ときの満足感(快感覚) とんという

      プラスの(ポジティブな)感情であり

  期待が叶わない(条件が達成できない)

  とき不満感(不快感覚) じんという

   マイナスの(ネガティブな)感情である

  これらは に伴って出現するものであり、

  ハラリが 「追求の対象」としたものである。


  一方の 渇愛が 追求する 「二次感覚とは

  たんなる  五感の/不快感覚のことだが、

                     取が 追求する感覚とは

(自分が考える)/の実現/不実現

  伴って出現する/不快感覚のことである。


  では、期待や条件に関わらずに感じる

  世界美しさ:神秘に対する 感嘆の気持ち

  生かされていることに対する 感謝

           謙虚な気持ち絶対的な安心

  人生の切なさ悲しみなどを

                    何と呼べば良いのだろうか?

  これら

「感情」 と呼ぶことがあるかも知れないが、

  これらは  もちろん 貪瞋とは違う感情だ。


  そして これらこそが、 心の二層の内側の

     より深い方に存在するものなのである。

  つまり 

  ニューエイジ運動は(そして 多くの人々も)

  追求すべき感情のようなもの」 

  完璧に取り違えてしまっているのである。


  したがって このような感情/感覚こそが、

(取の対象としてではなく)

  サピエンスの共通感覚とすべきものなのだ。

     これらを 「」 と呼ぶことも 可能だろう。



  ところで ハラリは、

心は 内側の 「五蘊という心の要素」  

        そのさらに内側にある 心の座」 いう

  二つのものから成り立つ二重構造している

          ということを知っているのだろうか?

  本を読んだ限りでは 微妙だ。
                    知っているかも知れないし、
                    そうではないかも知れない…

  最後の文章である
もし これが 事実ならば、

  幸福の歴史に関して 

     私たちが理解していることのすべてが、

             実は 間違っている可能性もある。

  ひょっとすると、

        期待が満たされるか どうかや

     快い感情を味わえるか どうかは

     たいして重要ではないのかもしれない。

  最大の問題は

        自分の真の姿を見抜けるかどうかだ
                                            を読むと

「もし これが事実なら」

                 と断り書きを入れているので、

「そうかも知れないが、

       自分(ハラリ)には 確信が持てない」

  ということなのだろう。

  そしてもし これがが指し示す内容は
仏教をはじめとする 

               多くの伝統的な哲学や宗教では、

  幸せへのカギは【内側の さらにその内側の

   より深いところにある】真の自分を知る

  すなわち 

  自分が 本当は何者なのかを理解すること

                                          だとされる。

  たいていの人は、

  自分の感情思考好き嫌いと

                      自分自身を 混同している

二重構造の    「内側   

      「さらに その内側を 混同している

  彼らは 怒りを感じると

私は怒っている。これは 私の怒り

                                            と考える

  その結果、ある種の感情を 避け、

                 ある種の感情を 追い求める 

                             ことに人生を費やす。

【思考が 機能であるように】

  感情は機能であり 自分自身とは 別のもので、

反射的反応して 勝手に やって来て

                         勝手に 去るものであり

  特定の感情を執拗に追い求めても、

           不幸に囚われるだけであることに、

                   彼らは けっして気づかない

                                               である



  わたしたちは 自分の考えや自分の感情を 

                   自分の 「本質」 であるとみなし、

  自分の思考と感情が 自分自身であると

     誤認して、それを とても大事にしている


  実は  

  わたしたちが 執着して手放せないものとは

               この思考と感情のことなのである。

  仏教の 「五蘊」 では 

     この思考を   この感情を 」 と呼び

    それらは 「機能 に過ぎないと説いている。


  あなたは、仏教をはじめとする 

  多くの 伝統的な哲学や宗教の言うことが 

                           「正しい」 ということに、

  つまり、 

期待(という欲求:行)  満たされること や 

    それによって 快い感情を味わえることは 

                                         重要ではなく

  最大の問題は 自分の 「真の姿を見抜き 

         真の自分が求めるものは」 である」

                                         ということに、

  確信を持って Yes と同意できるだろうか


 

前編に戻る]




(初稿:2022年3月19日)