「私の般若心経」目覚め(世界の理解:空)2 (スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

           世界とはなにか

                 色即是空

           世界は空である

 

        人間が世界と呼んでいるもの
        人間が  意味づけたもの であり
        本来(リアルな)意味などない
        意味のない世界がである


        「本当に生きるという経験は
          いまここに在る【being】
        「自分と世界の あるがまま」 を、
       ・思考【想】によって
                    価値判断することなく
       ・物語的な執着【行】を 捨てて、
       ・「わたし」 という感覚【識】
              介して限定することなしに、
          ただ感じて 観つづけること

          マインドフルネスから 始まる




世界の理解〕:  くうという理解 2

本当の自分」 とは
「本当のリアルな欲求」 に忠実な自分のこと
                                                   である。
「不快」を避け、「快」を求めるのは、
                                      当たり前のこと。
  それが「あるがまま」だ。

  でも、
  わたしたちは 自分自身の 「リアルな:快 
                      真摯に求めているだろうか? 
  自分が ほんとうに
      心の底からしたいこと 何なのか
      心の底では  
         どうありたい 欲しているのか? 

  それらのことを ちゃんと理解しているか

  仕事や 遊びや 子育てや 社会貢献が、
         ほんとうに「したいこと」だろうか? 
  それ 世の中他人よって刷り込まれた
非リアルな欲望でないと言いきれるか? 
  わたしたちの リアルな本来の
                                      とは 何なのか

  すべての人間に 不可欠 
             かつ  本質的な  心地よい欲」 
                    愛したいという欲求であり
         愛の中にいたいという欲求である

  仕事や 遊びが  本当にやりたいことなら
  そして、仕事や 子育てや 社会貢献が
      に基づいているならそれでいい
  それを、  シッカリと  検証してみるがいい。
  ただし そのために とは何かについて、
           ちゃんと 答えられなくてはならない。


  苦:不快を避けようとするだろう。
                   でも  避けきれないときもある。
  そんなときは、苦から逃げても、
                     苦悩に姿を変えて追ってくる。
  逃げるから追ってくる。
              どこまでも どこまでも追ってくる
  けっして 振り切ることはできない

  逃げれば 悩む。
       「苦がない」という結果を望めば 悩む。
             だから、望んでも 逃げても悩む
  そんなときは 素直に 「」 を受け入れよう
  ジタバタせずに あるがままでいれば  悩まない
あるがまま 無条件のそのものである。

  不快を避けても 快を求めても、 構わない。
                           きわめて 自然なことだ。
  ただし、リアルを  非リアル:観念変換し
  その非リアルなものの否定や追求にこだわり
          それを循環・固定させてはいけない
  無理なときは
  さっさと そこから離れよう【捨:ウペッカー

  もし「苦」を避けられないなら
         イヤイヤでなく 積極的にあきらめて、 
                                           ただ味わう
  当たり前の(諦かな)ことだ、  と受け入れる
  コントロールできない苦もある  のだから。
ただし コントロールできない苦悩ない

  そして、 求めても 得られない欲望も ある
              だから 得られないときは 諦める
  でも本当の「欲」である
    「」 という欲求諦めてはならない

「愛する」ことが実現できない 
                     などということはあり得ない。
  わたしたちは すでに 全面的に 愛されている
  のだから かならず 愛する ことができる
「特定の誰かや 何か」でなく、
              すべてを 愛することが可能なのだ

  この普遍的な愛を知れば、 すべて 解決する

  もしも 避けられない「リアルな」を
                           受け入れることができず、
  そして    ほんとうの「リアルな」を
                           実現すること   ができず、
  為すすべがなく 死ぬほど苦しい
                                 と感じているのなら、
  苦しいと言っている 
                    そのエゴが 死ねばいいだけだ。
  エゴには それができないのだから。


              「幸せ」  「幸福は違う

幸福 条件つきのものであり
「不幸」 という対になる概念を持ち つねに
不幸 という状態反転する潜在性びている
                                  非リアルなものだ
対概念は 条件によって空から生成される

  一方の
幸せ」 無条件ののことであり、
  対になるものを持つ 非リアルな概念ではなく
  あるがままの状態を言語化した
                                     リアルなものだ

  この言葉の使い分けは 
  たんに 私の 仮の定義に過ぎないものだが、
   well being な状態を  このように
      二つに分けて考えることは 重要であり、
  この二つの違いを理解すること  必要だ。

  条件つきの 「まやかしの幸福」 
                                 騙されてはならない
     アドラーの 「他者貢献」のことでもある。
愛の中にいる:being」 ことが  「幸せ」 なのだ



  無明とは
  対になる概念を生成する思考(言葉)が、
            世界を二分・二元化することである。

  十二縁起【無明 →行 →・・・渇愛 →取 →・・・】
                              始まりとなる無明とは
善と悪」などのように
  二分し分離し限定する思考の働きのこと
  その思考が  「快を善 不快を悪」 と意味づけ
  それに執着することで生まれる 
      行動のエネルギー源となる 意志の力が
                                          」である。

  無明とは、 貪瞋痴の 「痴」 のことでもある。
  本来の 「知」 は 問題解決のための
      純粋な:独立した思考正思惟のことであるが、
  やまいだれの 「知」 である 「
                        価値判断する」 であり、
 その価値の一方の極を追求しようとする
      「:サンカーラ」と結びついたものである。

  サンカーラが 「貪と瞋」 を引き起こすとも、
  サンカーラは 「貪と瞋」 のことであるとも 
                                             言ってよい。
  サンカーラ:行を引き起こす「:思考の 
               もう一つの表現が無明である
想  思考の中の ある一つのタイプ  無明 = 痴】

  思考には、
     純粋な思考価値判断する思考の二種類がある。
【純粋な思考は、行を引き起こさない。  一方
  価値判断:ジャッジして 行を引き起こす思考が、
                 無明や痴と呼ばれるものである】

  五蘊(色受想行識)の中の「受→想→行」は、
【受】苦/楽(快/不快)を感じる            
【想】それを価値判断し 概念に変換する  
【行】その概念:観念追求/否定しようとする
          意志・願望・欲求が発生する
                                    という一連の流れ。
  想は、 純粋な思考でなく 価値判断する思考である。

  この 「行」 が  素早く 瞋という感情を引き出し、
貪は 追求する瞋は 否定する 欲求感情
  それが さらに行動を引き起こして 
                                   悪循環を形成する。
  この 「行」 によって悪循環を形成する
        反射的な 行動・行為が 業:カルマである。

  無理になにかをしようとすること
  行:サンカーラの反対語は、 「あるがままである。

  そして「苦悩」 とは、(とんじんという
     その感情に振り回されることなのである。
* 感情 = emotion
    心の中に勝手に湧き起こる、行が創りだした情動体験のこと。


  いったん    二分・分割(分析)したのち、
  細切こまぎれにされた要素を 
                           様々な方法で再構成し
  とりあえず 意味のある(ありそうな)結論を
      導き出すのが、思考のやっていること。

  そこで得られた結論は
「条件づけられた仮のもの に過ぎないのに
「すべてを分かったつもり になってしまい
  限定された状況(部分)での傾向を、
  普遍的な真理(全体)であると 
                    勘違いして 思い込んでしまう

  でも このやり方(思考では、 けっして 
  全体としての 普遍的な真理に到達する
                                       ことはできない。
  つまり 本当の意味で、
         世界と自分を知ることはできない

  わたしたちは 
        仮に 知ったつもりになっているだけで
                       実は  なにも分かっていない
無明」とは「思い込み」のことであり、
  なにも「知らない」ということを
                                 知らないことである。

  とかく エゴは知りたがり
                          解釈せずにはいられない
  確実には知り得ないことを 知っていて
    知らないということに 寛いでいられれば
  物事を  早急に判断し 断定することがなくなり
  いつでも 可能性(夢・希望)が残されている
  ことが分かり、余裕が生まれてくるだろう。


  世界を二分し、 全体から 部分を 切り分け、
              その「部分」だけに執着すること、
  二つのうちの一方だけに光をあてることが
   十二縁起の渇愛  」 を生みだしている

  それが「部分としての わたし」
          すなわち「自我エゴの在り様である。

     快という 一方だけを経験し 
  不快という もう一方を経験しない、
                          ということはあり得ない。
  快と不快の  両方が揃っているのが
                                      全体である
  さらに、
「わたし」にとっての 快/不快が
   「他者」にとっても 快/不快である とは
                                             限らないし、
  感覚の感じ方も 
           一人ひとり微妙に違っているだろう。
  自分だけの感覚と感受を 
                             絶対視してはいけない
* 感覚 = sensation
    外界の刺激に反応して起こる、色が創りだす脳内現象のこと。

  快と不快からなる 全体
                       等価に味わう【中道】のが、
                 本来の生きるという経験である。

(一時的な)苦しみ【苦】あり
(一時的な)喜びもある  のが人生であるが、
  (永遠に)「苦悩」 なくす四聖諦の滅】
                                         ことはできる

  苦しみ避け 喜び向う のも自然であるが、
  それに(価値判断を加えて)囚われ
          否定と追求を 循環させてはいけない

  悟った生き方とは
  不快 /快な経験が  なくなることではなく、
  不快 /快な経験をしながらも ただそれを感じ、
「否定 /追求循環という反応に
      つなげない生き方【マインドフルネス】である

  否定 /追求循環 /貪)こそ
           苦悩を生みだし、それを永続させる
  直面しなくてはならない不快な経験【苦】
                            から 逃げ続けないこと。
  当たり前のこと 
                   当たり前だと 受け入れること

  誰もが
     自分と世界善い人・善きもの」
                                      であって欲しい
  自分と世界の中に  悪しきものなど
          ・あるはずがない/あってはならない
  あったとしたら
    ・なくなって欲しい/なくすべきだ
                               /善きものに変えたい 
                                         願っている

           トライするのは 構わない。
             でも 無理なら 諦めよう。
            そして よく考えてみよう

        「善い」と考えていたものは、
          本当の 本当に善いのか? 
      それは 
      たんなるストーリーではないのか? 
      あなたが勝手に創りだした「意味
                  に過ぎないのではないか? 
      たんなる「思い込み」 
                  に過ぎないのではないか

  思いだそう。
            「あるがまま」に意味などないのだ。
  そして いつも   もっとも深いところにある 
      根源的なわたしの欲求とは何か?」を
  問い続け思いだし忘れないようしよう
  忘れたままなら「苦悩」から逃れられない。

  
  思考というフィルターが外れた  
                             ありのままの世界とは
  対象・現象・状況に
「善いとか悪い」 といった 「意味や価値」 が 
  思考によって付与される以前の世界【空】
                                                  のこと。
  存在している世界そのものには、
    もともと そんな 非リアルな意味は なかった
  人間が勝手に創りあげ、 くっつけただけだ。

  思考によって 意味を与えられた   つまり
     意味づけられた 非リアルな 世界が
  その意味を 剝ぎ取られた
                        リアルな 元の世界が
  無明とは
(思考で変換される以前の)本来の
    世界と自分の本質が「空」であることを
                                        知らないこと

「いま・ここ」に 思考はなく、
「いま・ここ」は あるがままで、空くうだ。
  マインドフルネスのときは
                   その空に 留まっている状態。
  それが「色即是空の姿

「色即是空」とは、
  善い/悪いという意味に彩られている世界:
  人間が創りだした  非リアルな  幻想世界であり
  本来のリアルな世界:空には 意味などない 
                                           ということ。

  ここでいう「意味・価値とは
  二分された対になる概念の 一方の要素のこと。
  一方だけが 単独で成立することはなく、
               かならず 他方の対照を必要とし、
  それゆえ 相対的であり
  否定/追求 比較/競争逃走/闘争
                                  引き起こすものだ。

  それ(意味・価値 
     つねに 全体の一部としてしか存在し得ず、
  実は「全体として 存在している」という 
  そのことだけにしか「本当の意味」はない。
  ここでいう「本当の意味とは
     対になる概念を持たず・要素でない
     絶対的な「意味そのもののことである

            「全体としての存在」は
 「絶対的な意味無条件の価値」を持っている。
                        だから、
   存在するものは 全体としてそのままでいい
          すべてOK【愛】なのである。
              それを「幸せ」と呼ぶ。

  「いまここ 無条件にであり
  「 意味そのものであり
                                    幸せなのだ

 「の  無限のパワーを知ったいま、
            このことを伝えずにはいられない。

   この「愛」は「空の愛・幸せ」であり、
                     「色の愛・幸福」ではない。


  あるがままの   あるがままの
     思考:想 :思い込み と 執着:行 :意志 を介さずに
  そして 
  過剰な 否定/追求比較/競争逃走/闘争で
                                    反応することなく
                                 適切に対処すること。

  それが本当に生きるという経験なのだ