「私の般若心経」目覚め(世界の理解:空)1(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

           世界とはなにか

                 色即是空
           世界は空である
 
        人間が世界と呼んでいるもの
        人間が  意味づけたもの であり
        本来(リアルな)意味などない
        意味のない世界がである


        「本当に生きるという経験は
          いまここに在る【being】
        「自分と世界の あるがまま」 を、
       ・思考【想】によって
                    価値判断することなく
       ・物語的な執着【行】を 捨てて、
       ・「わたし」 という感覚【識】
              介して限定することなしに、
          ただ感じて 観つづけること

          マインドフルネスから 始まる




世界の理解〕:  くうという理解 1

  出来事や対象に出会ったときに
  気持ちいいとか 嬉しい・楽しい・涼しい
 ・暖かいといった     【リアルな】快感覚
  または
  嫌な感じとか 悲しい・辛い・寒い・暑い
 ・痛いといった     【リアルな】不快感覚
               であるが 瞬時に生まれる。
                        生まれないこともあるが…

  思考  この 「快」 の感覚を  ただちに
「善い正しい」 という ポジティブな価値に
               変換(意味づけ)してしまうため
  それを 追い求め 執着し続ける
                              欲求が生まれる

  思考は また、    不快」 な感覚を    ただちに
「悪い・間違い」 と  ネガティブに
      評価・判断(意味づけ)してしまうため
  それを 遠ざけ抑圧し そこから逃れようとする 
                              欲求が生まれる
[参考ブログ記事:安心して不安になる

  もしくは、
「悪い」 ものを  無理やり「善い」 ものに
         変えようとする欲求が生まれる

  
  快/不快という  リアル二次感覚【受】
  善/悪という 非リアル意味価値【想】
                                          変換したあと、
  それを  追い求めたり逃れようとしたり
   変えようとする欲求(意志の力)のことを
             五蘊の 「サンカーラ【行】」 と呼ぶ。

  実は、善いとか悪いという ジャッジは 
  思考がでっち上げた妄想(仮の・一時的な判断)
                                             に過ぎない。

  そのとき たまたま
「快感覚を伴ったので 正しい 判断した 
                       個別的で 限定的な感じ方を
「善」 や 「正義」という概念(意味)
              変換して 一般化することによって、
         それを(間違って)普遍的な真理と見なし
  固定した「正しい(と思い込んだ)観念 
                                    創りあげてしまう

* 正しさは こころよ
   快感覚は リアルな感覚であるが
 「正しい と感じる ことは 判断であり、
                         感覚ではなく 思考である
   したがって 正しさの心地よさ
              身体の リアルな 感覚というよりは 
   思考に関連した 非リアルな 感情と呼んだ方がいい


  ありのままの【リアルな】現実には 
                                    善いも悪いもない
  善いとか 悪いという【非リアルな】意味は
  この現実世界を より有利生き延びるために 
  人間が創りだした 実体のない概念:観念あり、
  思考が  言葉というツールで 
  意味(価値) 創りだしているに過ぎない。

  この、
善いに変換された     どこまでも
    追求したいという態度感情むさぼり
悪いに変換された不快」  どこまでも
   否定続けたいという態度感情いかり
                       苦悩」 を 生みだしている

無理やり」 追求 または 否定しようとする
       意志のことを  行サンカーラと呼び、
  つまり  サンカーラ苦悩創りだしている


  人は 安心して この世界を生き抜くために、
       単純化された観念を組み合わせて 
       安直に世界を理解したいと思っている
  リアルな個別の現実は 
                複雑な縁起ネットワークなのに、
  その単純化された 非リアルな観念(という思い込み
                           を追求/否定してしまい
                      苦悩」 を 生みだしている

* 正義自由平等安全幸福 … すべて快い!  
  だから これら「快いもの
  どこまでも「完璧に」追い求めようとする
  一方、
  悪統制差別危険不幸…といった不快なもの
              を「徹底的に」否定しようとする
  リアルな現実を、このような言葉だけで
  完全に説明することなどできやしないのに


  貪瞋痴とんじんちは 三毒と言われ、
  欲望のことを (欲)といい
          狭義の苦悩のことを (恚)という。
【欲望=貪欲どんよく  苦悩=瞋恚しんい
          広義の苦悩は  瞋じんと貪とんの両方だ。

  貪と瞋  苦しい感情【行】のことであるが、
  追求する貪欲な感情・否定する怒りの感情
                                            だけでなく、
  高慢嫉妬不安イライラ抑うつなど
                                         の感情も含む。
  瞋は「自分 ないがしろにされた」
     と感じたときに、もっとも強く発現する。

  の感情が満たされている時は 苦しくなく、
                                      むしろ 楽しいが
  貪を満たす条件失われた時 苦悩に変わる

  痴という漢字は
「知」を 病やまいだれが覆っていて
知ってるつもり という 知の病(病気の知)
               である「思い込み」のことである。
【もう一方の健康な知は 正思惟と呼ばれる】
     思い込みが、 「貪と瞋 を生みだしている

  仮の(価値)判断【想】なのに
           それを 絶対視(執着してしまうと
  そこから
  追求 または 否定の 「循環が始まり
                               苦悩が 創りだされる
  追求 / 否定から 感情【行】が生まれ、
  その感情が また思考を呼び起こして循環し
                                   尽きることがない。

  感情と思考が 循環し 
                   一体化して 想行複合体となり
  自分が「それだけ」になってしまい、
  他のものが見えなくなっているのが 
                                      苦悩状態である。

  自分や他人や状況に対して、
  言い訳したり 正当化合理化しようとして
                                   防衛体制に入ると
   (自分が悪くないことを説明しだすと)
                                否定の循環が始まる
  防衛は ときに攻撃に転じ、
  自分が非難されたと感じると
                             怒りで反応してしまう


善と悪のように 対になる概念で 
                                         世界を二分し
/不快の感覚【受】
        その二分された概念(意味価値
  すぐに結びつけてしまうこと【想】 
              そもそもの苦しみの始まりであり
  それ【想】が 
  追求/否定の意志【行】を 生みだしている

  行は 二分された一方の極に惹かれて
                                    白黒をつけたがり
・その間に広がる
              グレーゾーンの中では 落ち着けず、
アンビバレンス 心理状態を  理解できず
どっち なんだ」 と 性急に 答えを求めて
                    「苦悩」  生みだしてしまう

  現実のリアルな世界(社会)
  真っ白(善)と真っ黒(悪)を放棄した 
                                グレーゾーンであり
  または   両極の要素を 同時にかかえている
  世界 状況 誰か
    一色だったり 一色であるわけがない
  その両方を受け入れることが
                       「苦悩をなくしてくれる

  様々な色が モザイク状に入り混じった 
                        このカラフルな世界こそが、
  ビビッドな現実の(リアルな)世界なのである。

  したがって、
  感覚:受 判断:想の間スペースつくって 
      快/不快の感覚に 是/非という意味を付与しないか
    【快/不快を感じながらも、
                 あるがままの状況を ただ感じて観ているだけ】
     ( つまり  「を 断ち切るか)
  判断:想 反応:行の間スペースつくって 
                その意味を  絶対視しなけれ
   (もしくは  「を 断ち切れば)
  強固二元化は成立せず 苦悩は生まれない

  しかし、そのことを 
         いくら考え(思考し)てみたところで、
  この「受→想→行」の連続する反応を
                           切り離すことはできない。
  マインドフルネスだけが それを可能にする

いまここに留まり続ければ
                     判断【想】しないでいられる。
  そして、判断したとしても 
               それが仮のものだと知っていれば
  それに囚われ【行】ずに絶対視しない
               こうあるべきと思わずにすむ

悪に変換された不快を否定し  抑圧し  逃避し、
                       無意識に押し込む のでなく、
  ただ 感じながら観続けること:マインドフルネス
                                       ができるか否か、
善に変換された快を追求することに囚われて
    いることに 自ら気づくことマインドフルネス
                                       ができるか否か、
  そこが肝心である。
 

  嫌だとか 心地よいという 快/不快を伴う経験に、
                悪いとか 善いという判断を加え、
        悪いと判断したことを 否定し
        善いと判断したことを 追求する
  その 否定 または 追求の循環執着 
              欲望」の意味するところである。
  すなわち、
  欲望とは  「サンカーラのことである。

  サンカーラ 絶えず 「結果」 を求めていて、
                                     無理して 頑張る
  そして  「結果」 が思うようなものでないとき、
                                               失望する
  いつも  望む結果が得られる
                             わけではないのだから、
  行によって「頑張る」その意志の力:行
   結果として 苦悩を創りだすことになっている。

  しかし だからと言って、
  不快(苦)を経験しないために 
     快()の経験も回避してしまうのは
                                  大きな誤ちである。

  それは「現実否定」 であり、   
                       人生からの逃避である
「いま ここ」 を 生きていることにならない。
  瞬間瞬間の 生ナマの経験(人生)から 
         自分を 切り離してしまうことになる。

  一方、善/悪のどちらの極にも偏らず 
                      結果にこだわらない生き方、
  サンカーラと反対の生き方を  中道と呼ぶ。
「中道」 とは、  「あるがまま」 のことであり、
「あるがまま」 は  一方(極端)に偏らない。

  苦から 逃げるのではなく
  苦を  悪という概念に変換しないで、
          気づいている【サティ : 感じている】
  そして 
           受け入れる【サマーディ : 観ている】
  そうすれば 苦は変化し、いずれなくなる
                                                 【無常】

  しかし、
「なくなる」という結果を 期待して
               受け入れようとしてはいけない。
  それは「受け入れる」ことではなく、
                               拒絶になってしまう。

  結果を 期待しないで、  ただ 受け入れる。
  それが
  マインドフルネス【サティサマーディ】であり、
  マインドフルネスとは
  気づきと受容を兼ね合わせたもののこと である。

      「不快な経験」は やって来て
                     そして 去っていく
         「快の経験」も 来て去る
                                     【無常】
        それが  人生の全体性である。
        人生とは  そんなものである。

  だから、そこは あるがまま にしておき
     この無常なる人生を 味わい楽しもう

あるがまま」にしておけば
  快:楽しいことも 不快:嫌なことも 
    やがて 去って 消えてしまう:無常だ
  それに執着【行】すれば
  失われた 「快」記憶が 復活の渇望とともに
                 いつまでも 消えずに残ってしまい
「不快」思いが   いつまでも 再生され続ける


「欲が 苦をつくるので、
   苦をなくすためには 欲をなくすべきだ」
                         と言われることがある。
           では、「欲」とは何か? 
           そして「苦」とは何なのか?

           苦悩は 違う
    であり
  不快であるというリアルな事実である。
  一方の「苦悩は   であり
  そのリアルな苦を悩み・否定しようとする
「行」によって発生する
  非リアルな心の中の二次的現象である。

         」  「欲望も 違う
    であり
  本心から湧き上がる いのちの自然な
                    【リアルな欲求なのだから、
  過程を楽しみ 結果にはこだわらないものだ。
  しかし「欲望は   であり
  価値判断に基づく「善きこと」を望み
           追求する非リアルな欲求であり、
                                      結果を重視する

  この リアル非リアル違いを理解することは
                                      決定的に重要だ

  :不快と  欲:快
  自然にあるあるがままのもの【リアル】
    ともに同じように ただ味わうものである。
  苦も 欲も、 なくしてはならないものなのだ。

  一方、欲望と 苦悩は
  人間の思考が 社会的および自分自身の承認
                             のために 結果を求めて
  自分で 創りだしたもの【非リアル】である。

  欲望と 苦悩は  コインの裏表であり、
           「欲望」 が 苦悩を つくる。だが
欲:」   「苦:不快」 を つくるワケではない

  だから、
苦悩をなくすためには 欲望をなくす
                                               べきだが
  非リアルな苦悩をなくそうとして 
           リアルな快までなくしてはいけない
  したがって、   前掲の
苦をなくすためには  欲をなくすべきだ
     という言い方  明らかに間違っている

       ここは、とても大事なポイントだ。

本当の自分」 とは
「本当のリアルな欲求」 に忠実な自分のこと
  そして、                                     であり、
本当のリアルな欲求」 とは 愛する」 こと
                                                   なのだ


 リアルな身体の受感覚であり、
  身体【色】と 身体の症状としての感覚【受】
              二つを合わせてしきと呼ぶ
「色しき」 は 思考【想】により概念化され、
  その修飾されたものに対する 欲求【行】が  欲望
  その欲望のためにより辛くなったものが 「苦悩」 
  この「欲望苦悩は  非リアルであり
                           「みょうと呼ばれる

    色とは    リアルなからだのことであり、 
    名とは 非リアルなこころのことである。

  五蘊の 1番目の(身体)と
            2番目の(身体症状)が であり、
  3番目の(概念化すること)と 
  4番目の(その概念に基づく欲求)が  

  五蘊とは、 すなわち  体と心のことである。

  この 五蘊の と名の 二つを分けて理解する
 (つまり  リアルな現実と非リアルな概念を分別する
   智慧のことを「名色分離智みょうしきぶんりち
  これが                                       と言う。
     マインドフルネスの一丁目一番地であり、
  自由と解放【解脱】に向かう スタート地点
                                                  である。


  そして (五蘊の)体と心を 分けて観たあとに
  五蘊の基底で それらを生みだしている
     体と心としてのわたしを観ている
   本当のわたしである 認識することによって
                           再び
  体と心を同一のものみなせるようになり
  それらを統合したものが   心身一如であり、
         「色即是空」 かつ 「空即是色」 である。

  この統合が  自由と解放ゴール地点である。

               「色即是 即是色


[参考ブログ:OSHOの十牛図