阿部さんの「OSHOの十牛図」スマホ版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

            阿部さんのブログと 私のコメント

            そして、 このブログの読者のコメントと 

            この読者のコメントに関連した

                           OSHOの文章のコピペです

          「色即是 空 即是色」のことが
               よく分かるブログ記事だと思いました。



    今日はOSHOの本を紹介します。
    膨大な講話録の中でも、
    禅の十牛図を解説した「究極の旅」と
    老子を解説した「TAOシリーズ」は、
                      突出した迫力があります。

    初めて 高次のリアリティに触れた時
          いったいこの身に何が起きたのか
    これらの本によって整理がつきました

    当時は 何十冊も買い占めて、
          大切な人たちに配ったものですが、
    いまなら 本当に読みたい人
                   届けることができそうです。

・・・・・・・・・・・

OSHO「究極の旅」

  類いまれな巡礼に出る「禅の十牛図」は、
  人間意識の歴史の中でも ユニークなものだ。

真実 いままでさまざまな方法表現され、
  しかも それは つねに どうしても
  表現されないままであることがわかってきた。
  どう表現してみても、
                       それは するりと身をかわす。
  つかみどころがない
        それは ただただ描写から逃げてしまう

  そのために使った言葉も、
                                それを包含できない。
  そして 表現した瞬間 ─ 
  たちまち  あなたは 欲求不満感じてしまう。
  まるで 本質的なものは取り残されて、
         非本質的なものだけが表現された
                                         かのように ─ 

  禅の十牛図は、その表現不可なるものを
             表現しようとした ひとつの試みだ。


  そこで最初に、
            この十牛図の歴史について少し ─

  もともとは、図は十でなく八つだった。 
  そして それは仏教のものではなく、
                             道家のものだった。 
  その起源は 失われている。
  誰も  それがどう始まったのか知らない。
  だが12世紀になって、中国の
  禅のマスター廓庵が それを描き直した。
  そればかりじゃない、
  彼は もう二つ図をつけ加え
                          八牛が 十牛になった
 
  
  道家の図は 第八図で終わっている。
                       第八図は 〈〉 だ。
  だが廓庵は もう二つ新しい図つけ加えた。
  それこそまさに 
                 宗教意識への 禅の偉大な貢献だ。

第八図までは、「色即是空のこと
  そして つけ加えられた二つの図は
                       「空即是色のことである。

  色が いったん空にたどり着き
                         再び 色に戻ってきている
  これで色即是空即是色という円の構造
                                            が完結した

  これによって、色から空空から色への 
    自由自在な 意識の瞬間移動が可能になる。
  そして、空に裏づけられた色を生きる 
                         ことができるようになる】


  内なる旅に出て行くとき
                             人は  世間を後にする
  道を妨げる 一切のものを棄て、
  非本質的な 一切のものを棄てて 
     本質的なるものが 探索され、
                         追求され得るようにする。

  人は 身軽になって 
           旅が 楽になるようにしようとする。
  なぜならば この旅は、高みへ、
  世にある最も大いなる 高みへ
                              向かうものだからだ。 

【この  「高み」 の表現は、 かなり微妙だと思う。
  これは(旅に向かおうとしない)
  他者を 見下してしまう表現ではないか?】

  欲望の世界所有の世界は
                ただの 外なる部分にすぎない
  内なる部分は
  欲望する心・みだらな心・嫉妬・競争心・
      思考でいっぱいの心 ─ それが種子だ。

  人は 外なるものを棄て、そして 
   その内なるものも棄て
                          ほとんど 空っぽになる
  それが 瞑想のすべてだ。

そうやって、 やっとにたどり着く】

  人は まったく空っぽになる、が、
                             これが 終点だろうか ?
  道家の絵は〈無〉で終わる。 

  一方 廓庵は、これが終点ではない
            人は 世間に戻って来る
            人は 市場に戻って来る、と言う。 

  そうして はじめて 円は完結する
  もちろん 人は まったく新しくなって来る
  けっして     古いままで帰っては来ない。

  古きは 去った。           永遠に 去った。
  人は 完全に新しくなって、復活して、
                                    再誕して来る
  この人は 
     けっして 出かけて行きはしなかった。
  この人は まったく新鮮に、
               〈処女〉のままでやって来る。

  だが、 とにかく 人は 世間に帰って来る。 
  もう一度 人は世間に住み、
                 しかも それを超えて生きる

  もう一度、人は 当たり前になる
                 木を伐り、井戸から水を運び、
                 歩き、坐り、眠り ─ 
                 人は 完全に当たり前になる
     奥深く   くずされないままに。 
  【 「空」 である 「座」 を 意識したままで】

  人は 世間の中で生きる、が、
         世間は あなたの心の中にはない。
         世間は あなたの      中にはない
  人は 触れられずに生きる。
                             ハスの花のように ─

  これら二つの絵は 
                      探求者を世間に連れ戻す。 
  そして 廓庵は 
  途方もなくビューティフルなことを
                                     やったものだ。

  人は 市場にやって来る。
                              それだけじゃない。
  人は 酒瓶をたずさえて、
                        酔っぱらって来るのだ! 
〈聖なるもの〉に酔って
   ─ ほかの人たちも
       酔っぱらえるように手を貸そうと ─ 

  というのも、
  世の中には 
         渇いている人が 大勢いるから。
         求めている人が 大勢いるから。
  道の上でよろめいている人が
                               大勢いるから。
  深い闇の中にいる人が 大勢いるからだ。

  人は 慈しみのゆえに世間に戻って来る。
  人は ほか旅人たどり着くの助ける。
  自分は たどり着いた今度は、人は 
  ほかの人たちが たどり着くのを助ける

【自分が たどり着いたのは 自分の課題
  他の人が たどり着きたいか  どうかは
           他の人の課題ではないだろうか?
  たどり着こうとしているなら、
                       手を貸せばいいだけだ】

  自分は 悟った。今度は、人は 
  ほかの人たちが
           同じゴールに向かうのを助ける。
  そして 誰もかれも 
  その同じゴールを探し求めているのだ。

【ほかの人を助けたいと思う自然な気持ち
  それが
「愛」 「慈愛」 「慈しみ」 「他者貢献」 
                                     「思いやり」だ。
       それは        「他者のため」ではなく、
               わたし自身のため」のもの
  そして
「他者」 と 「わたし」を超えたもの
                                       のためであり、
            同時に何もののためでもない

  それは 単なる存在の在り方だ。
            存在の本来の在り方に過ぎない。
  そのことを、理屈でなく・理由なしに
            「そうだ」と頷けるか、どうか?

  ところで、
  ここで「悟った」 という言葉
                 を使うのは どうなんだろう
  ちょっと、  偉そうに聴こえてしまうが…

  そして、誰もかれもが 
  その同じゴールを探し求めているのか
       どうかは 分からないのではないか

・・・・・・・・・・・・・・

                         次は あなたの番です。
  自らの真理を明らかにして、
  後に続く人たちへの灯となりましょう。
  そのようにして 
         覚醒の連鎖が広がっていくのです。

【だが、
   誰もが後に続こうとしているわけではない


            * リンクから阿部さんのブログに飛ぶと
               「究極の旅」を購入することができる。
                             送料込み 1600円 とのこと。
              私が見た時点で 残 80部 とのことであった。


「十牛図」についての、
   他の方の参考ブログ記事(2020年10月10日)



      * 追記:読者のコメント(2019年1月30日)
         今日(1/30) この阿部さんのブログのコメントに 
         非常に興味深いものがあったので、
                                  これも ぜひ紹介したいと思った。

  なるほど
  円が、完結してねえってか!
                   痛いとこつくのうまいなあ。
  だから、究極の旅なんだ。

  本屋さんで、『究極の旅』購入しました。
              1800円支払って購入しました。
  本屋さんで購入したのに 何故か
    すでに傷がついていて、新品じゃない。
  阿部さんちから直接購入したほうが
                               新品だったみたい。

  本をひらいて一番驚いたのは
  本の後ろのほうに、
           発行者 阿部敏郎ってあって驚いた。

  本の内容は、 まだ ちゃんと読んでません。
  何故って?
            読めば読むほど落ち込むんです。
  究極の旅を避けてる、  自分が見えてきて 
         やばいなあって気持ちになるんです。
  究極の旅だから簡単にはいかない

  簡単にいけたら、いったで、  それもまた、
                                 なんか変じゃない?
  これが エゴか?


            * 上記の読者のコメントを読んで、
                ウィキペディアの概略の項にある
                OSHOの言葉を思い出した。
                以下、そのコピペ。
           (2022年4月6日に確認したところ、
              もうこの項も言葉もなくなっていた)

  人を ほんとうに 助けようとするならば、
                 誤解されるのは避けられない。
  ほんとうに助けようとするつもりがないなら、
                 誤解されることもない
                       崇拝や賞賛の的になれる。
  ただ 話をし、哲学を説くだけなら、
                                   人は怖がらない。
     彼らの人生に立ち入ろうとしないなら

  複雑な理論や思想体系を人は学びたがる。
  それなら 申し分のない体験になる。
  それは エゴを強化してくれる
  それは エゴを養ってくれる
  だれもが 知識を増やしたがっている
                   それは 微妙にエゴを肥やす。

  だが、
  ほんとうに だれかを助けるつもりなら
                                厄介なことになる。
  いまと違った生き方へと
                          導かなければならない
  それは、
       人のエゴの縄張り を侵すことになる。
  幾世紀もの歴史を背負った習慣や構造を
  相手にすることになる。これは反発を招く

  人々は敵意を向けてくる。人々は怖がる
  助けようとする人物を敵と見なし、
  ありとあらゆる方法で悪評をたて、
                          誤解を広めようとする。

  一面的な働きかけしかしない 教師たち。
  彼らは美しい花ではあるが、
                           あまり役に立たない。

  ジッドゥ・クリシュナムルティは
        過去40年あまり、話し続けてきた。
  人々は 彼に耳を傾ける。
  多くの人が 40年以上にわたって
               彼の言葉に耳を傾けてきたが、
  彼らの意識には
                  なんの変化も起きていない。

       もちろん、もっと知識は増している。
  議論や理屈が  もっと得意になっている。
  議論の相手としてなら、 とてもよろしい。
  観念の領域での 微妙きわまりない
                題材を論じるのに慣れている。

  目覚め、瞑想、意識 をはじめとする
  多彩なテーマについて、 こと細かに議論する。
  とても 有能、とても 利口になっている
         だ、あいも変わらず 凡俗であり
                  あいもかわらず 愚かである

  変わったのは ひとつだけ。
  クリシュナムルティから仕入れた
                                      知識によって
  愚かさを隠すことできるようになった
  クリシュナムルティ知識人玩具になった。
  彼は あえて
  人々の人生に踏み込もうとしなかったからだ。
  それをするのは もちろん危険なこと、
                       火を扱うようなことだが。

  シュリ・ラマン(ラマナマハルシ
  人々にとって、
         まったく 申し分のない人物だった。

  寺院で静かに坐る聖者。人々はやってきて、
                          花を捧げ、彼を礼拝する。
  彼はただそれを見守るだけだ。
  もちろん美しく見事な人物だが、
                 一面的であったことは否めない。

  人生を変えるほどの衝撃 を与えなかった
  クリシュナムルティが
                   人々の知性に訴えたのに対し、
            彼は 人々の感情に訴えた

  ラーマクリシュナも 同じだった。
  多くの人たちが感動し、 歓喜の涙を流した
  だが、 それが彼らを変えることはなかった。
  歓喜の涙は 一時的なものだ。家に帰れば、
  自分 まったく変わっていないことに気づく。

  グルジエフは まさにパイオニアだった。
  グルジエフと ともに、
  人生における 精神性の追求の
                       新しい概念 が生まれた。

  彼はそれを「第四の道」
知性/感情/肉体のすべてに働きかける道)
                                         と呼んだ。
  私もこの「第四の道」を追求する。

  彼はひどく誤解された。     というのも、
  人に知識を授けたり、
  人の心を慰めたりには 興味がなかった。
  整然とした理論を提供したり、
  夢を見させてあげたりには 興味がなかった。
  涙や感激や感傷を誘ったりせず、
                   尊敬も求めなかった。彼は
   人に 全面的な変容をもたらそうとした

  人に 全面的な変容をもたらすには、
           ハンマーを使わなければならない。
  人を形作っている多くの部分を
                 削り落とす必要があるからだ。

  人は ひどい状態にあり、          現状では、
          すべてが おかしなことになっている。
  それを 直さなければならない。  だが 人は
  自分の生き方に たいへん固執しているので、
  それを変えようとする人物、
  表面的に変えるのではなく
  核心において変えようとする人物敬遠される。
                                           怖がられる。

  少数の 勇気ある者だけが、
  グルジエフのような人物に近づいていく。
  たいへんな勇気が必要だ
  だが、この勇気があってはじめて
              人は生まれ変わることができる

— Osho, “The Dhammapada” Vol. 2, #2 
                                             冒頭部分— 



* 今日(2020年7月10日)
                                OSHOについて衝撃的な情報をみつけた。


この情報の内容事実なら、(事実だろうが)
OSHOの語る言葉  たしか真実と言えるが、
真実を理解している人間が      かならずしも
正しく生きる実践できる とは限らないこと
                           を示していることになる。

 「悟り」 とは 「理解」 のことだ  仮定するなら、
彼は たしかに 「悟った」 と言っても
                                          いいだろうが、
他の人も 同じレベルで悟る必要は 
                                          まったくない。
そして、無理やり
他の人悟らせようとさせ   その方法は
         まったくもって かなり  いかがわしい



(最終改訂:2022年4月6日)