「私の般若心経」目覚め(自分の理解:無我)1 (スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

                わたしとはなにか 

                      色即是空

             わたしは空である


無我とは
他の人と違う特別なわたしなどいない
                                 という意味である


        「本当に生きるという経験は
          いまここに在る【being】
        「自分と世界の あるがまま」 を、
       ・思考【想】によって
                    価値判断することなく
       ・物語的な執着【行】を 捨てて、
       ・「わたし」 という感覚【識】
              介して限定することなしに、
          ただ感じて 観つづけること

          マインドフルネスから 始まる




わたしの理解〕:   無我という理解 1

わたしという感覚)」 とは
              自己中心的な感覚 のことであり、
  世界と切り離され 固定した自分が存在し
  その自分は
        他者と違う 特別な価値を持っていて
  それを 永遠に維持できる
            維持していかなくてはならない 
         と思い込んでいる感覚のことである

  皆んなと同じ普通 でなく
                       特別である という意識は
  過剰な 否定/追求【行】・比較/競争【行】
                       防衛/攻撃【行】を生みだし、
  他者との関わりを「縦の関係」で捉え、
      人生を苦しいもの(苦悩)にしている

「わたしという感覚」は、「という
否定/追求比較/競争防衛/攻撃の欲求
                によって生みだされているので、
  心の中で 
  否定/追求比較/競争防衛/攻撃という
               気持ちが存在しているときには
        「わたしという感覚が 生じている

  したがって、心の中に
  否定も追求比較も競争防衛も攻撃
            ないとき  わたし はいない
  そして その時は、  苦悩 も存在し得ない

*「わたしという感覚」の感覚という言葉は、
          五感の情報を形にした sensation のことではなく、
                        あたかも そのように感じる という意味。
     想・行・識は、五蘊を構成する五つの要素の内の三つ。

「わたし」というのは、
「あたかもそう感じている」主観的な内容
  である 「感覚・感じ」 に過ぎないのだから、
わたしは リアルな実在ではなく、
                            非リアルな幻想である
「わたし」は実在しない ことを
  「無我」と呼ぶ。 ・・・ わたしはいない
 

わたし」という 想おもいがあるときは、
  状況や出来事に対して
     是/非(善/悪)のジャッジを行い
           意味と価値を与える思考【想】
  自分自身に対しても 同様に作用し、
    自分をジャッジして 意味と価値を与え
  自分と他人は 違い 
                自分だけが 特別であるという
  自己中心的な分離・限定され、孤立した、
  視野の狭い自己イメージである
   わたしという感覚【識】を創りだし
  そのイメージを追求/否定する欲求【行】
                                      も生じている

  そのとき、他者もまた 自分と まったく
           同じ存在(human being)であり
  生老病死という 同じ苦を持つ仲間である、
                        ということを忘れている。
  そのとき、他者が 仲間であることを忘れ、
         敵であると 思い込んでしまっている


  善/悪という対になる概念を創りだす想は
  その経験が 誰にとって「善 / 悪」なのか、
  そして 誰によって
「善い / 悪いこと」がなされる(doing)
                      のかをハッキリさせるため、
わたし という主体を 後づけで生みだした

  善いことを する(doing)という
      述語だけでは 文法として不安定なので
                     誰々という 主語を持ちだし、
「わたし 善いことを行い
      善いことをするわたしは善い人だ
  だから
「わたしは特別なんだ」ということにした。
  そうやって
       「わたし  doing の主体になった


  幻想虚構には
  現実であるかのように見せるために
  理論的 or 物語り的に整合性のある体系を
                   創りだそうとする傾向があり、
     そのためには 明確な 主語が必要だった

  そして 想に続いて発生した欲求
   わたし」 という 欲求の主体 : 識を必要とし、
    想と行が協力して 無理やり 主語を創りあげた

  それが 人類が採用した言語:思考システムだ
  わたしたちにとって、
  主語なし考える(想を機能させる)ことは 難しい

  だから「わたしという感覚」 
  善/悪・優/劣などという
                     意味や価値に強固に結びつき
               物語と不可分なものとなっている

「わたし」は、  わたしに  とって / よって
  意味づけられた物語として世界を理解するので、
  世界と 他者と 「わたし」 は、
  善/悪優/劣という基準で判断されることになり、
わたしの数だけ世界が生まれる
                                          ことになった。

わたし」 という 「主体の概念」 を創りだし
  世界 : 客体 わたし : 主体を切り分けたことが、
  二分化という機能を持つ  : 思考の働きとして 
    サバイバルのためには 大きな手柄となったが、
  同時に それは苦悩を生みだし
  その働き 無明と呼ばれることにもなった。

  概念(言葉)
  整理・伝達・保存できる情報として
                そして 物語の素材として
                とても便利なもの(機能)だが
  ありのままの現実の全体から 
  一部分の特性だけを取りだし(残りは捨象し)
                                        たものであり、
  全体を 特定の部分に閉じ込めることで
                                  現実を歪めている

  非リアルな概念とその元になったリアルな現実は 
                 完全には同じものではないこと、
  概念化という機能シャドー 
                                   内包していること、
                             に自覚的であるべきだ。
  言葉にするとき
  そこからかならずこぼれ落ちるものがある


  わたしたちは
  過去の成長の過程で たまたま出会った 
                     特定の状況下での出来事から
  これは 善い正しい or 悪い間違っている、
  だから これは 
   した方がいい/してはいけない/ねばならぬ
                   教えられ or みずから学んで
  限定された個別の そのときは有効であった
        評価や意味価値を 一般化普遍化し
  それをわたし」 の見解信念願望とする 
                 条件づけ(洗脳)身を委ゆだ
                     それらと一体化してしまった

  わたしたちは、その条件を 
  限定された 仮のものと見ることができずに
                     部分から全体を導いてしまい、
全体としてのわたし」 
部分としてのわたし」 に 矮小化し、
                                 閉じ込めてしまった

「快→善い」に結びつく要素を まとめて 
                              「わたしとする 一方、
「不快→悪い」を呼び起こすものを そこから
  除外して わたしでないものにしてしまい
           それは 影:シャドーとなるしかなかった。

  そのようにして、 役割立場価値観などの
  「わたし」 を構成する要素の 質を高めたり
      または  増やしたり 減らしたりしながら、
  限定され・ 固定され・ 条件づけされた ライフスタイル
               としてのわたしを創りあげた

  そうやって
  時代により、家族・社会・国家・文化・言語などにより
                          さまざまに 条件づけられ
  鎧をまとった 価値や意味の塊としての
                  表のわたしが出来あがった

  それを もとに、
     わたしは正しくて あの人は間違っている 
                                                と判断し、
      「わたしの物語:ストーリー」を紡いでいく。
  そうやって「正しさに囚われ
  わたしの物語から
    「嫌な経験を追い出そうとして
                  「苦しむ:苦悩することになった

  わたしの物語の中の「表のわたし 
                                 優越感を身にまとい
      驕り・プライドという「行」を創りだし
  それも また 「苦しみ:苦悩の原因となった

  そして  世界に  その自己イメージを投影し
  世の中や他人とは「こんなもの」 だ という 
  狭く限定された見方:物語創りあげてしまう

  狭く限定された世界観とは、
わたし こうあるべきだと思い、
                そうあるべく 努力しているのに、
  そうでない他人は愚かだと思うことである。
  そうやって
          人々は 自分のことばかり考えている

  狭く限定された世界観とは、
  世界はこうあるべきなのに
                 そうでない世界は間違っている、
                    などという見方のことである。
  それらは すべて、
    外側に 自分自身を見ているだけのことだ。
投影

  この自己イメージ:世界観である
 「わたし」が見ている世界と自分が脅かされるとき
  防衛/攻撃体制が発動され 逃走/闘争反応が起こり
    「勝とう」として 苦悩の悪循環が始まる


  他者の中に「嫌なもの」を見たとき、
  わたしたちは嫌悪感を感じ、怒りを覚える。
  だがそれ
  自分の中の 「嫌なもの」 と同じ ではないのか 
  自分の悪を 無意識のうちに
       他者の中に見ているだけではないのか?

  一方、自分の中には 
           それと同じ 「嫌なもの」 はない
           と言いきれる人もいるかも知れない。
  しかし 
  その人の中に「嫌なもの」がひとつもない
                      などということは あり得ず、
                  別の 「嫌なもの」 があるだろう

  それが 分かっているのだろうか? 
  その 別の 
  自分の中の「嫌なものを理解して 
                                受け入れているなら
  他者の中の「嫌なもの 
             簡単に 非難したりはしないだろう

  わたしの中の「良きもの」は、
  別の:他者の視点から見れば
                「嫌なもの」かも知れないよね?
良きもの嫌なもの
         同じひとつのコインの 表と裏だろう。
【これは、 :思考による二元化の表れなのだ】

  それもこれも ぜんぶ    (違いは
  個性:その人らしさという 「要素」に過ぎない
心の要素は みんな違っているが
  それを載せている いのちの本質としての
                     「心の座は みんな同じだ

  自分の悪は許せるが  他者の悪は許せない、
                   などということはないだろう。
            他者の悪 が許せないのは
            自分の悪 に気づいていないから

  自分の中の
「どうすることもできない嫌なところ」
         に気づいて それを受容できるなら、
                  他者の悪も 受容できるだろう。
  もしも  自分の悪 を否定 : 防御するなら
             他者の悪 を攻撃するしかない

「自分の中には 嫌なところが沢山あって 
         自分が大嫌いだ」と言っている人は、
        本当に 自分の悪に気づいているのか? 
  本当に 気づいているなら、そして
  それが「避けることのできない苦」
            であると 本当に気づいているなら
             受容せずにはいられないだろうに...
  そして、もしも 受容できているなら
自分が嫌いだ  などとは 言わないだろう。

  他者の中の「嫌なもの」に対する反応は、
  わたしの  感受としてのリアルな」 なのか
  それとも「嫌なもの」 を 「悪しきもの」と
  評価したことによる 「非リアルな苦悩 なのか? 

                   それは「:概念:想」   なのか
  それとも  たんなる「嫌なもの:受なのか
「悪」ならば 働きかけてしまうだろうが、
    「嫌なもの」なら、ただ観ていればいい。
  その反応は、:受なのか 苦悩:なのか
       「苦悩に 変えてはいけない


  世界他者 
                    自己イメージの投影である
  本来  「わたしはいない【無我】」 のだが、
  投影であるという 上記の見方に立てば
わたししかいないすべてわたしである
                                         とも言える。
唯我 独尊とは そのことを指し示す言葉だ。
唯我投影

わたしいない無我のだが 
             同時にわたししかいない唯我
  そのわたしと このわたしは 同じわたしだ。
無我唯我対概念

「わたし」は、
  わたしとって/よって 意味づけられた物語
     としてしか世界を理解することができず
  他者とは  (どんなに親しい配偶者や親子であっても)
  その物語を完璧に共有することはできない

孤独」 とは 唯我に基づくものであり、
  物語(意味や価値)共有することはできない 
         ということを意味している。  だから、
わたしの数だけ 孤独な世界が存在する

  だが、 孤独であることは 孤立を意味しない。 
  だから、
  孤独だからといって孤立してはならない

  逆説的ではあるが、
  その孤独な世界に耐えることなしに
                  本当に愛することはできない
「孤独」 を心底から理解することによってのみ
課題の分離」が容易になり、
                  「愛する」ことが可能になる。
  孤独は 人間関係における)愛の前提条件

  一人ひとり みな
  見えている/見ている/見たい世界が 違う
  他者から見れば、
                 それが その人の個性に見える。
                 それが その人らしさでもある。
  何を大切で 意味あることと 考える/思う
   【想/行】のか、それがその人らしさである。

  しかし、 その世界は変更可能なものであり、
  広げること更新することができるのだが、
  世界に対する瑞々しい興味を失って 
               更新をやめると(アップデートしないと)
  その世界は 少しずつ縮んで固まってしまう
  子供のころ、
    世界は あんなに瑞々みずみずしかったのに...

  誰かが 
  他の人から 「変わったね」って言われるとき、
  実は その人の見ている世界が変化している。
  だから 自分が変わったか どうかは
  自分の見ている世界価値観が変わったか 
                                どうかで判断できる。

  もう一つの その人らしさは、
    その人に 何ができる(doing)のか
    その人は どうしたい(doing)のかである。
  そして その人は(わたしは)
    それによって どう在りたい(being)のか

  皆その人らしく 見て/住んでいる世界が違う
                     という認識を共有できるなら
  課題を分離することによって 
  その様々に異なる世界を 棲み分ければいい 
                            だけのことではないか?
  もちろん、
     その世界の  あちこちに開かれている
関係の扉のメンテを怠ってはいけないが。


  この思考【想】によって生まれた  
         サンカーラ【行】は  自我【識】に対して
  もう 「よい」 とか  もう 「十分」 という
              評価を与えることはなく、つねに 
  もっと 「良い」 ・完璧な 「良い」 に向けて  
                                   自我を駆り立てる。
  いつもいつも そうやって
  自分自身【識】に対してダメ出しをし続けて
    努力奮闘して 頑張れ、向上し続けろ、
                         と 叱咤激励して止まない
あるがまま自分では 永久に満足しない
自己否定知足の否定

  すでに いま 「在る」もの・
           実現してしまったものは眼中になく、
  いまは 「無い」 ・まだ 実現していないこと
                                               に夢中だ
「いま」を感謝することなく、
                いつも 次の瞬間を気にしている

  より良いものを求め、  いまに満足できない
  そうやって
  いまここに在る奇跡を、否定し続けている。
いま否定知足の否定

  そして、
  自分の 自分自身に対する  評価だけでなく、
  他者の 自分自身に対する「良い評価を
                                      求め続けている
承認欲求知足の否定

  だから いつまで経っても満足 できない

  しかし、他人は
  自分で期待するほどには「わたし」のこと
                                を見ていないものだ。
  他者もまた自分を否定し続けるのに忙しく、
  自分以外の人を見ている余裕などないのだ。

  そして 自己肯定できている人は、
  他者である 「わたし」 のことを評価して 
                          裁いたりはしないものだ。
  だから
    「わたし」のことを どうこう言う他人は
  自己否定している自分を 
                 他者に投影しているだけなのだ。

  そのことが理解できれば、
  他者の視線など気にする必要がない
(つまり… 承認欲求など 意味がない
                              ことが分かるだろう。
  マインドフルネスがあれば それが分かる。

  自己否定と承認欲求の結果として
  この自我のシステムが   剥き出しの本能を抑制し、
  個人を 社会に適応させ、
        個人の生存を 保証することになった

  それは、
  個人が この世界で生きて行くための
            必須(必要最低限の機能であるが
  適度知らず 終わり知らず  完璧に向かって
  つねに 「より良い 何ものかなろうとして、
             どこまでも 「過剰に」 作用し続ける。

  そして、
   この暴走苦悩を生みだすことになる。

  とすれば、「苦悩
  自我に不可分に組み込まれた特性である
                                                と言える。
  従って 自我(という感覚)が存続し続ける限り、
(つまり 無我を理解することなしに
                       苦悩がなくなることはない

  このようにして、
   生成消滅する無常の結果であるを逃れようとして
  この世を生き抜くために創りあげられた
                        「自我というシステムは
   必然的に「苦悩を内包することになった

  人類は 生存の確実性と引き換えに
   苦悩を抱え込むことになってしまった

  だから、
  上記の 「価値判断する思考」 によって
         創られた「わたし:というシステム・感覚 
  緊急避難的・一時的・仮のものに過ぎない
                                               と知って、
  十分注意しながら 対処する必要がある







(最終改訂:2023年4月10日)