「般若心経」を読み解く(旧版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

仏説摩訶般若波羅蜜多心経]


観自在菩薩 深般若波羅蜜多時 照見五蘊 度一切苦厄
舎利子 不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是 
舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減
是故空中 無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 色声香味触法 眼界乃至無意識界 
無明亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 
無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 
三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 
故知般若波羅蜜多 是大神咒 是大明咒 是無上咒 是無等等咒 
能除一切苦 真実不虚故 説般若波羅蜜多咒 
即説咒曰 
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶


観自在菩薩(かんじざいぼさつ)行深般若波羅蜜多時(ぎょうじんはんにゃはらみったじ)照見五蘊(しょうけんごうんかいくう)度一切苦厄(どいっさいくやく)
舎利子(しゃりし)不異空(しきふいくう)空不異色(くうふいしき)色即是空(しきそくぜくう)空即是色(くうそくぜしき)受想行識(じゅそうぎょうしき)亦復如是(やくぶにょぜ)
舎利子(しゃりし)是諸法空相(ぜしょほうくうそう)不生不滅(ふしょうふめつ)不垢不浄(ふくふじょう)不増不減(ふぞうふげん)
是故空中(ぜこくうちゅう)無色(むしき)無受想行識(むじゅそうぎょうしき)無眼耳鼻舌身意(むげんにびぜつしんい)色声香味触法(むしきしょうこうみそくほう)眼界乃至無意識界(むげんかいないしむいしきかい)
無明亦無無明尽(むむみょうやくむむみょうじん)乃至無老死(ないしむろうし)亦無老死尽(やくむろうしじん)無苦集滅道(むくしゅうめつどう)
無智亦無得(むちやくむとく)以無所得故(いむしょとくこ)菩提薩埵(ぼだいさった)依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみったこ)心無罣礙(しんむけいげ)無罣礙故(むけいげこ)無有恐怖(むうくふ)遠離一切顛倒夢想(おんりいっさいてんどうむそう)究竟涅槃(くきょうねはん)
三世諸仏(さんぜしょぶつ)依般若波羅蜜多故(えはんにゃはらみったこ)得阿耨多羅三藐三菩提(とくあのくたらさんみゃくさんぼだい)
故知般若波羅蜜多(こちはんにゃはらみった)是大神咒(ぜだいしんしゅ)是大明咒(ぜだいみょうしゅ)是無上咒(ぜむじょうしゅ)是無等等咒(ぜむとうどうしゅ)
能除一切苦(のうじょいっさいく)真実不虚故(しんじつふここ)説般若波羅蜜多咒(せつはんにゃはらみったしゅ)
即説曰(そくせつしゅわつ)
羯諦羯諦(ぎゃていぎゃてい)波羅羯諦(はらぎゃてい)波羅僧羯諦(はらそうぎゃてい)菩提薩婆訶(ぼじそわか)


観音さま(観自在菩薩)が 究極の智慧(般若波羅蜜多)の完成の修行をしていたとき、「五蘊」がすべて「空」であることを見抜いて、一切の苦しみから離れることができた。

シャーリプトラ(舎利子)よ。
「色」は「空」と異なるものではない。「空」は「色」と異なるものではない。 すなわち「色」は「空」であり、「空」は「色」だ。「受」「想」「行」「識」も同様である。 

シャーリプトラよ。
さまざまな「法」には「空」の相がある。「空」の相においては 「不生不滅」であり、「不垢不浄」であり、「不増不減」である。 

「空」の相においては、「色受想行識:五蘊」はない。「眼耳鼻舌身意と色声香味触法:十二処」もない。「眼界と意識界:六識」もない。

「無明」もなければ、「無明」が尽きることもない。「老死」もなければ「老死」が尽きることもない。「苦集滅道」もない。

空の相では 知ることもできないし、得ることもできない。得ることができないことを知って、観音さま(菩提薩埵)は 究極の智慧の完成を成しとげ、心に障害がなくなった。 心に障害がなくなったので、恐怖がなくなり、すべての間違った幻想(思い込み)から遠く離れて、「涅槃」に到達した。

過去・現在・未来の数多くの仏が、究極の智慧の完成によって 完全なる悟りの境地(阿將多羅三菱三菩提)を得る。

究極の智慧の完成を学ぶためのもの。それは大いなる神々のマントラ(咒)であり、大いなる明らかなマントラであり、無上のマントラであり、並ぶもののないマントラである。

一切の苦しみを除くことができる真実にして確かなものである、究極の智慧の完成のマントラを説く。

すなわち そのマントラとはこれである。
ぎゃていぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  以下に、詳しく解説してみる。

  般若心経は大乗仏教の基本的な経典であり、大乗仏教は 形骸化した上座部仏教(小乗仏教)を批判し改革しようとして登場したまず、このことを押さえておくことが必須である。
  では、大乗仏教は上座部仏教と比べて どう違うのか? 上座部の何が問題であり、それを克服するために 大乗は自らをどのように規定したのか?

  上座部仏教の最終目標は個人の悟り」(という結果)である
  したがって「色即是空」という真理を「理解」することが究極の目標であり、「色即是空理解をもって悟りであると考えている

  一方 大乗仏教の目標は他者貢献であり、多くの人たちの助けとなる・役に立つという実践である。もちろん その「他者貢献」は「承認欲求」によるものでなく、自らの自発的な欲求に従うものであり、「色即是空の理解が それ(自発的な他者貢献を可能にする
  大乗仏教は、それこそが普遍的な「幸せ」を 自分と他者のすべてにもたらすものであると考えている。
  その考え方から「梵我一如という世界観が導かれるし、悟りとは たんに「色即是空」の理解に留まらず「空即是色」の実践をも含むものだと、つまり色即是空目覚めに過ぎず、「空即是色という(色即是空を)実践する生き方(のプロセス)こそが悟りであると見なしている

  以上を踏まえて、
  以下のように般若心経を読み解く


観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄

観音さまが 究極の智慧の完成の修行をしていたとき、「五蘊」がすべて「空」であることを見抜いて、一切の苦しみから離れることができた。
  まず 般若心経の主人公が 悟りをひらいたでなく、(悟りの修行の途上にいる)菩薩であることが重要である。
  先に述べたように、「悟り」という結果を絶対視する上座部仏教に対し 大乗仏教では「他者貢献」というプロセスを重視している。
  菩薩とは、「色即是空」という「目覚め」を この世の暮らしのなかで実践する(他者貢献の生き方を代表する存在であり、大乗的には 菩薩こそが「悟りを生きるもの」である。

五蘊」は 自我の発生過程を説明する要素のかたまりであり、「五蘊が空である」とは 自我は創られた非リアルな幻想(思い込み)である【無我】ということだ。
  もともと 自我は空であり 世界も空であるという 色即是空の真理を理解することで 苦悩から解放された菩薩は、自らの欲求に基づく「他者貢献が可能になった


舎利子 
色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是

シャーリプトラよ。
「色」は「空」と異なるものではない。「空」は「色」と異なるものではない。 すなわち「色」は「空」であり、「空」は「色」だ。「受」「想」「行」「識」も同様である。 
  般若心経では、舎利子(シャーリプトラ)に呼びかけて 教えてやるという「上から目線」で語られている。
  シャーリプトラは、上座部仏教の中で最も尊敬されている釈尊の第一の弟子である。そのシャーリプトラに教えてやるということは、上座部仏教の誤りを正すという形になる大乗側にすれば、どうしても上座部の過ちを放置するワケにはいかないのだろう。

「色」と「空」は同じものの二つの側面(次元)であり、意味づけられたもの(幻想)であるは 本来 意味を持たないであった【色即是空】
  しかし、その「空」を意味づけて 幻想の中に生きるしかないのが、私たち人類が採用した生き方(戦略)である【空即是色】


舎利子 
是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減

シャーリプトラよ。
さまざまな「法」には「空」の相がある。「空」の相においては 「不生不滅」であり、「不垢不浄」であり、「不増不減」である。 
  シャーリプトラよ。
  世界と自分は「色」と「空」という二つの側面(次元)を併あわせ持っていて、「」の次元 対になる対極の概念で二分される前の「非二元・不二」の状態であるから、対立を超えたもの(不生不滅・・・)なのだ。

  すなわち、「とは(善/悪という)意味をはぎ取った元々のありのままの姿である「いまここのことであり、時間の流れも比較する対象もないのだから、生まれたり無くなることはなく、汚いとか綺麗ということもなく、増えたり減ったりもしない(善いも悪いもない)



是故空中 無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界乃至無意識界

「空」の相においては、「色受想行識:五蘊」はない。「眼耳鼻舌身意と色声香味触法:十二処」もない。「眼界と意識界:六識」もない
  意味づけているものは思考【想】なのだから、言語(概念)化される前の「空」の中には、(意味づけられたものである)五蘊としての「わたし」である自我は存在しない自我も 意味づけられたもの
  自我を生みだす元になる、感覚器官(六根)と その対象となる感覚(六境)と それによって生みだされる脳内世界(六識)も 概念として考えられたものであり、これら十八界という言葉は リアルな実在ではない

  これは、あまりにも小難しい理論(概念・観念)にこだわる上座部に対する批判でもある。


無無明亦無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道

「無明」もなければ、「無明」が尽きることもない。「老死」もなければ「老死」が尽きることもない。「苦集滅道」もない。
  前段までで、思考が意味づけた「色」は 元々「空」であり、「色」は幻想であること【色即是空について説明した

「無明」と「老死」は 苦悩の発生を説明する十二縁起
の始めと最後であり、「苦集滅道」とは苦悩をなくす手順を簡潔に説明した四聖諦のことである。十二縁起や四聖諦の理解もまた「色即是空」の理解と同じものなのだが、この段で「無明」も「老死」も「苦集滅道」も「無い」と否定することで、「色即是空」の理解に留まらず、再び色に帰還して 空に裏づけられた色の日常生活を生きなくてはならないこと【空即是色を説こうとしている

  ここが 上座部と最も大きく違う点である。


無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃 

空の相では 知ることもできないし、得ることもできない。得ることができないことを知って、観音さまは 究極の智慧の完成を成しとげ、心に障害がなくなった。 心に障害がなくなったので、恐怖がなくなり、すべての間違った幻想から遠く離れて、「涅槃」に到達した。
を体感すれば、何かを知ることも 自分のものとすることもできないことが分かる。そのこと【色即是空】を理解(体感)することが究極の智慧【般若】であり、その智慧を得れば 心に障害や恐怖がなくなり、「という幻想の在り方を理解することで 執着することがなくなり涅槃に達する
  涅槃とはいまここのことであり、すべてを観ている(認識している)心の座
阿頼耶識のことである


三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 

過去・現在・未来の数多くの仏が、究極の智慧の完成によって 完全なる悟りの境地を得る。
  究極の智慧の完成によって 完全なる悟りの境地を得るものは、過去・現在・未来において 数限りなく存在する。
  上座部仏教において 釈尊(ブッダ)は特別な存在であり、神格化・偶像化されているが、それはよくない。釈尊と同様の理解に達し多様な実践をする数多くのブッダが存在する


故知般若波羅蜜多 是大神咒 是大明咒 是無上咒 是無等等咒 
能除一切苦 真実不虚故 説般若波羅蜜多咒 

究極の智慧の完成を導くものは、大いなる神々のマントラ(咒)であり、大いなる明らかなマントラであり、無上のマントラであり、並ぶもののないマントラである。
一切の苦しみを除くことができる真実にして確かなものであり、究極の智慧を完成させるマントラである。
  ではどうやったら(空の体感による)その究極の智慧【般若】を完成させることができるのか? そのためにはマントラが必要である。
  マントラとは真言とも言い、意味をなさない言葉の連なりである
「色」という幻想(意味・思い込み)を生みだすものは思考【想:無明】であり、それは言葉という 意味を伝えるツールによってなされるのだから、逆に 意味をなさない言葉の連なりを利用することによって、この「色即是空」という真理に気づくことができる。

  大乗仏教では 般若という智慧の完成のために真言(マントラ)を利用することを重んじたため、「南無阿弥陀仏」などという称名(念仏)が マントラとして広く普及した。
  一方 上座部仏教では瞑想が重視され、伝統として維持された。大乗仏教の中では、禅宗に残されている。実は 真言も瞑想の中の一つの様式であり、瞑想こそが般若を導くものである
  しかし どの宗派においても、釈尊のオリジナルと言われるヴィパッサナー瞑想を正しく伝えることができず、(集中系の)サマタ瞑想と(非集中系の)ヴィパッサナー瞑想を混同している。それくらい ヴィパッサナー瞑想をキチンと説明して伝えることは難しい。
  現代においては マインドフルネス
と呼ばれるものが、ブッダのヴィパッサナーに最も近いと思われる


即説咒曰 
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶

すなわち そのマントラとはこれである。
ぎゃていぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか
  理屈じゃなくて、感じることが大事なんだ。
  ありのままですべてOKなんだ。



  般若心経の言わんとすることは、以下の通りである。

色即是空の真理を知ること[目覚め]
その真理[空]を知ればすべてがありのままでよいことが分かる
ありのままでよいこと[般若]が分かれば苦悩はなくなり真実を生きることができる
④ 色即是空に裏づけられた真実を生きることが空即是色である[悟り]
⑤ 色即是空の真理に目覚める(意味づけ・思い込みから解放される)ためには(サマタでなく)ヴィパッサナー瞑想が有効である
⑥ 論理的認知的な言葉でを理解することはできない空は 感じるものだ



  日本では、なぜこんなにも般若心経が人気なのか? 般若心経をとなえる人たちは、みな「意味」を理解しているのか? 
  そうではないだろう。意味を理解せずに、漢字の音を「ただ無心」にとなえているのだろう。それが人気の秘密だ。
  わずか262個の漢字からなる般若心経の長さが丁度いいのだと思う。なにに丁度いいのか?
  意味を知らずに ただ無心にとなえるのに、すなわちマントラとして丁度いい長さなのだ。
  日本人にとっては、般若心経の全体が「咒」の役割を果たしている。
  般若心経をとなえているその間、無心(空)になれている。



参考記事:私の般若心経



(初稿:2020年10月6日)