「般若心経」を読み解く(新版・スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  般若心経は 大乗仏教基本的な経典であり

  大乗仏教は、

  ブッダ本来の教えから離れて

              形骸化した上座部仏教(小乗仏教)を  

  批判改革し 本来の姿に回帰しようとして 

                                起こったものである。

  まず、

   このことを押さえておくことが必須である。


  では、 大乗仏教(マハーヤーナ)は

            上座部仏教と比べて どう違うのか?

  上座部の何が問題であり、

  それを克服するために

      大乗は自らを どのように規定したのか?



  上座部仏教テーラワーダの最終目標は

          個人の 「悟り」(という結果である

  そして、「色即是空」 という真理を

   「理解」 することが  「究極の目標」 であり、

色即是空」 理解を持って

                     悟り」 であると考えている


  一方 大乗仏教の目標は 「他者貢献」 であり

  多くの人たちの 助けとなり・役にたつ

                  という 実践であり 過程である

  もちろん  その他者貢献は

              「承認欲求」によるものではなく、

        自らの自発的な欲求に従うものであり、

色即是空の理解が

     それ自発的な他者貢献を可能にする


  大乗仏教は、

  それこそが 自分と他者のすべてに

           普遍的な「幸せ」をもたらすと考え、

  その考え方を支えているものは

梵我一如ワンネス)」 という世界観である


  そして、 悟りとは たんに

            「色即是空」の理解に留まらず

            「空即是色」の実践をも含むものだと、

  つまり 「色即是空  「目覚めに過ぎず

            「空即是色という

   (目覚めを)実践する生き方プロセスこそが

                 「悟りである と見なしている。


  従って 「空即是色とは

            「色即是空の理解に支えられて

                    この世間を生きることである。


  般若心経とは、

  上記考え方づく大乗仏教側から放たれた

  理解だけの上座部仏教を批判するための

       激烈な アジテーション文書なのである。



       以上を 踏まえて、

       以下のように 般若心経を読み解く。



       観自在菩薩    行深般若波羅蜜多時
       照見五蘊皆空       度一切苦厄


  観音さまが
      究極の知恵の完成の修行をしていたとき、
「五蘊」 が すべて 「空」 であることを見抜いて、
         一切の苦しみから離れることができた。


  まず
  般若心経の主人公が 悟りをひらいた仏でなく
  悟りの修行の途上にいる菩薩である ことが
                                             重要である。
  先に述べたように、
「悟り」という結果を絶対視する上座部仏教に対し、
  大乗仏教では
「他者貢献」 というプロセスを重視している

  菩薩とは
「色即是空」 という真理に「目覚め」 た後、
  その真理に基づいて この世を生きる実践
 他者貢献生き方を代表する存在であり、
  大乗的には
  菩薩こそが「悟りを生きる過程もの」 である。


五蘊」とは
  自我(の発生過程)を説明する
            五つの要素の塊かたまりのことであり、
「五蘊は空である【無我】」 とは、
  その一つひとつが  非リアルな脳内現象であり、
  従って それら構成要素から生じる自我も
  創られた 非リアル幻想:思い込みである
                  ということを言おうとしている。

    自我は空であり 世界も空であるという
 (世界に意味はなく 自分は何者でもなく
     だから  あるがままでいいんだ という
色即是空の真理を理解したことで
              一切の苦悩から解放された菩薩は
  自らの あるがままの 欲求に基づく
  自由で自発的な 「他者貢献
                                         可能となった
                             

  舎利子
  不異空  空不異色    即是空  空即是
                                受想行識  亦復如是

  シャーリープトラよ。
        「色」 は 「空」 と 異なるものではない。
        「空」 は 「色」 と 異なるものではない。
       すなわち「色」 は 「空」 であり、
                   「空」 は 「色」       だ。
         「受」 「想」 「行」 「識」  も  同様である。


  般若心経では、
  舎利子シャーリプトラに呼びかけて 教えてやる
         という「上から目線」で語られている。

  シャーリプトラは、
  上座部仏教の中で 最も尊敬されている
                          釈尊の第一の弟子である。
  だから、
  シャーリプトラに教えてやるということは、
     上座部仏教の誤りを正すという形になる。
  大乗側にすれば、どうしても
  上座部の過ちを放置するワケには
                             行かなかったのだろう。


「色」 と 「空」 は
       同じものの 二つの側面(次元)であり、
  意味づけられたもの幻想である 「
           本来 意味を持たないであった
                                           【色即是空】

  しかし、その 「空」 を意味づけて
                          幻想の中に生きることが、
  私たち人類が採用した生き方:戦略である。
                                           【空即是色】

  わたしたちは、社会的な存在として
  共同幻想意味の中生きているのであり、
  それ故に  その幻想意味で構成された虚構)
  新しい もう一つ現実なってしまったのだ。

  身体:色心の座意識:認識されているように
  五蘊の他の要素も  意識の上に現象した
       一過性の 幻想のごときものに過ぎない。


        舎利子    諸法空相
        不生不滅    不垢不浄    不増不減

  シャーリプトラよ。
  さまざまな「法」には 「空」の相が ある。
「空」の相においては「不生不滅」で あり、
「不垢不浄」で あり、  「不増不減」で ある。


  シャーリプトラよ。
  世界と自分は
「色」 と 「空」 という 二つの側面(次元)を
                                   あわせ持っていて、
  ありのままの「」の次元
  対になる 対極の概念でニ分される前の
            「非二元・不ニ」の状態であるから、
  対立を超えた領域(不生不滅・・)なのだ。
もう一方の 色の次元は ありのままでなく
        修飾されていて 対立し 相対している

  すなわち、「とは
 (善/悪という 対立する)意味を はぎ取った
          元々の ありのままの姿である
                    「いまここのことであり、
  時間の流れも比較する対象もないのだから、
      生まれたり 無くなることはなく、
      汚いとか 綺麗ということもなく、
            増えたり 減ったりもしない。
    ( すなわち善いも 悪いもなく
                        対立を超えたものである


             是故空中     無 
          無受想行識     眼耳鼻舌身意
    無色声香味触法     眼界乃至無意識界

「空」 の相においては、
                       「色受想行識:五蘊」 ない。
「眼耳鼻舌身意色声香味触法:十二処」 
                 「眼界から意識界:六識」 ない。


  意味づけているものは思考【想】なのだから、
  言語(概念)化される前の  「空」 の中には、
意味づけられたものである五蘊としての
           「わたし」である自我は存在しない。
  つまり、自我は意味づけられたものである。

  そして、
        自我を生みだす元になる
                       感覚器官(六根)と
        その対象となる感覚(六境)と
      (六根と六境を合わせて十二処
        それによって生みだされる
                       脳内世界(六識)も
   (十二処と六識を合わせて十八界
    すべて 概念として考えられたものであり
  これら  十八界の個々を示す言葉概念
                             リアルな実在ではない

  これは、
  あまりにも小難しい理論(概念観念
    にこだわる 上座部に対する批判でもある。


                  無無明    亦無無明
           乃至 無老死    亦無老死尽   
                  無苦集滅道

       「無明」が なければ、
       「無明」が 尽きることもない。
       「老死」も なければ、 
       「老死」が 尽きることもない。
       「苦集滅道」も             ない。


  前々段までで
  思考が意味づけた 「色」 は 元々 「空」 であり、
」 は幻想であること【色即是空】
                                    について説明した

「無明」と「老死」は
  苦悩の発生を説明する 十二縁起(1→12)
                             始め:1と 最後:12であり、
「苦集滅道」とは
  苦悩をなくす手順を簡潔に説明した
                                四聖諦のことである。

  十二縁起や四聖諦の理解も また
     「色即是空」の理解と同じ知恵なのだが、
  この段で
「無明」 も 「老死」 も 「苦集滅道」 も 「無い」
                          あえて否定することで
 「理解なんてどうでもいい」 ということを 「ない」 と強く表現し、
色即是空  の理解智慧に 留まらず
                                  再び 色に帰還して
  空の理解裏打ちされた上で 色の日常生活を
        生きなくてはならないこと:すなわち
空即是色  の実践真実生きることを 
                                    説こうとしている

  ここが 上座部と 最も大きく 違う点である

  前段と この段を合わせて
初めに 五蘊の客観性を退けたのと同様に
  十八界・十二縁起・四聖諦という
  上座部の 「理解のための重要概念」 も
             ことごとく 否定してみせることで、
  上座部の目指す 「理解」 ではなく
   「実践重要性を強調しようとしている



        無智無得    以無所得故
           菩提薩埵    依般若波羅蜜多故
        心無罣礙   無罣礙故    無有恐怖
           遠離一切顛倒夢想    究竟涅槃

  空の相では  知ることもできないし、
                                得ることもできない
  知り・得ることができないことを理解した
  観音さまは究極の知恵の完成を成しとげ
                             心に障害がなくなった
  心に障害がなくなったので、 恐怖がなくなり
  すべての間違った幻想から遠く離れて、
                                涅槃に到達した


のレベルでは
  完全・完璧に理解することはできず
     完全な所有(自分のもの)あり得ない

  このことを理解(体感)する
             ことが 究極の智慧【般若】であり、
  その智慧を得れば 心に障害や恐怖がなくなる。
という幻想の在り方【色即是空】
                                      理解することで 
     執着することがなくなり涅槃に達する

  涅槃とはいまここのことであり
  すべてを観ている(認識意識している
  心の座阿頼耶識:真の実在)のことである


  三世諸仏
  依般若波羅蜜多故   阿耨多羅三藐三菩提

  過去・現在・未来の数多くの仏が、
           究極の智慧の完成によって 
                       完全なる悟りの境地を得る。


  究極の智慧の完成によって 
               完全なる悟りの境地を得るものは、
  過去・現在・未来において 
                                数限りなく存在する。

  上座部仏教において 
                    釈尊ブッダ特別な存在であり、
  神格化・偶像化されているが、
                             それは良くないだろう。
  釈尊と同様の理解達し  多様な実践する
          数多くのブッダが存在しているのだ。


故知般若波羅蜜多
是大神   是大明   是無上   是無等等
能除一切苦   真実不虚故   説般若波羅蜜多

  究極の智慧の完成を導くものは、
  大いなる 神々の    しゅマントラであり、
  大いなる 明らかな           マントラであり、
  無上の                           マントラであり、
  並ぶもののない               マントラである。
  一切の苦しみを除くことができる真実にして 
                                   確かなものであり、
  究極の智慧を完成させる   マントラである。


  では、どうやったら
 〈空の体験による)その究極の智慧【般若】
                   完成させることができるのか
  そのためには マントラ修行必要である。
  マントラとは 真言とも言い、
          意味をなさない言葉の連なりである。

「色」という幻想(意味・思い込み
    生みだすものは思考【想無明】であり、
  それは
  言葉という  意味を伝えるツールによって
                                   なされるのだから
  逆に  意味をなさない言葉の連なりを
   称え続けることによって  思考を打ち消し
  この「色即是空」という真理に
                               気づくことができる。

  大乗仏教では
  般若という智慧の完成のために 
  真言 :マントラを利用することを重んじたため、
「南無阿弥陀仏」 などという称名(念仏)が
                    マントラとして 広く普及した。

  一方
  上座部仏教では瞑想が重視され、
                          伝統として維持された。
  大乗仏教の中では、禅宗に残されている。
  実は真言も瞑想の中の一つの様式であり、
  したがって
瞑想」 こそが般若」 を導くものである

  しかし どの宗派においても、
  釈尊ブッダのオリジナルである 
   目覚めをもたらすヴィパッサナー瞑想
  分かりやすく正しく伝えることができず、
   (集中系の)サマタ瞑想と
非集中系の)ヴィパッサナー瞑想を
                                      混同している。
  それくらい ブッダのヴィパッサナー瞑想を 
    きちんと 説明して伝えることは難しい。

  現代においては
        マインドフルネスと呼ばれるもの
  ブッダのヴィパッサナーに
                             最も近いと思われる


                     即説

             羯諦羯諦    波羅羯諦
          波羅僧羯諦    菩提薩婆訶


  すなわち そのマントラとはこれである。


      ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい

      はらそう  ぎゃてい  ぼじそわか



  理屈じゃなくて、感じることが大事なんだ。

  ありのままで、   すべてOKなんだよ般若




  般若心経の言わんとすることは

                                   以下の通りである


① 「色即是空」 の真理を知ること[目覚め]

その真理[空]知れば

    すべてが ありのままでよいことが分かる

③ ありのままでよいこと[般若] 分かれば

 苦悩なくなり真実生きることができる

④ 色即是空裏づけられた真実生きることが

                      空即是色」 である[悟り]

⑤ 色即是空の真理に目覚める

          (意味づけ・思い込みから解放される)ためには

    サマタでなくヴィパッサナー瞑想が有効である

⑥ 論理的認知的な言葉で

             「を 理解することはできない

             「は 感じるものだ




(初稿:2022年1月9日)