心の構造と状態(4)行の分類(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

このブログの記事は、 アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

さらに この文章のなかの青字をタップすると リンクに移ります。




  心の状態  (サンカーラ)の分類
                        :6種類の行


  五蘊
という
       言葉を使って 心の要素の状態 を 
  別の視点
(発生する種類から見てみる。

しき」 とは「身体」のことで、
  われわれは「色からだ」 を通して
                        外の世界とつながっている
「色」は外界の刺激を、  
  感覚(R:リアル)として 心に伝えている

  六入(のうち「意」を除くもの)
  六境(のうち「法」を除くもの)
  この感覚の内容を
                  細分化して説明したものであり、
  五蘊の「
                    補足説明のようなものである。

  感覚は 色・声・香・味・触 の
  五種類(五感五つRリアル)に分かれるが、
  このうち「だけは 
         外界の刺激に対応する感覚だけでなく、
  内なる自然である
               自分自身の体の情報も含んでいる

* 五蘊の「色(からだ)」 と五感の「色(いろ・かたち)」 は
                                          同じ漢字だが、違う意味である。

「色からだの感覚器官」 が、 外 または 内の自然を 
     感覚に変換して「心の座に伝えている
心の座」   感覚(R)を通して 
      リアルな 現実の世界と  つながっている
  だから、       感覚を   「感じる」 ことが
                   直接的に「生きる」 ことである

「感じて」いるときは、  「考えて」いない。
  だから、
  考えていないときは 直接的に生きていて
  考えている   とき間接的に生きている
                                          ことになる。

  考えているときは
      非リアルな世界(虚構)を生きている
  虚構とは ウソのことではなく、
              現実ではない 概念のことである

「六入」のうちの
  五つの感覚器官(眼耳鼻舌身)
     「わたし」が世界を感じる入り口であり、
                                スタート地点となる。
  わたしは まず感じ:R次いで 考える:非R
  五感に留まっているときは、 考えていない。


     この「一次的感覚)」 には、
   「快(楽)」 または 「不快(苦)」
              二次的感覚:これもR)が
          付随したり、しなかったりする。

     一次感覚は 五つのR であったが、
     付随する二次感覚は、
       快(楽)と不快(苦)の 二つのR

1:付随するときは、さらに
   「 過剰に追求したり
不快 過剰に否定しようとする
  心理である:非リアルな欲望」が
                        発生することがある。
* のとき、
 positive feedback による悪循環が起きている。

に囚われると  苦悩が発生する
行」のことを、「サンカーラ」とも言う。

2:また 受レベルの
   「を 否定したり
不快を 追求しようとする
  奇妙な 倒錯した心理が 発生することもある、
  これも欲求」 と呼べるだろう。

3:上記 1 のように
  Rに付随する快/不快(受)を
                  直接 追求/否定するのでなく、
  快/不快を「善/悪」  「優/劣」などの
                    概念変換()し、
  その変換された概念:幻想虚構
               間接的に 追求/否定するという
  より高次の」が発生することもある。

  以上のように、合わせて
  6種類の「欲望意志」 が 存在する。
  以下で、
        より詳細に検討してみることにする。


 レベル 「低次の 発生

  の「受」のレベルで「行」が 
  直接 反応し・循環する
  2つのパターンは、以下の通りである。

  ①     快(楽)を追求する 享楽的欲求
  ②  不快(苦)を否定する 逃避的欲求

  ① と ② は、  自然な 人間の欲求だろう。
  本来は「リアルで自然な欲求なのだが
  それに執着して悪循環が成立すると
  「非リアルな行:欲求になってしまう

非リアルな欲求とは
行き過ぎた(過剰な)欲求のことである

    まず ① について
    楽しいことは 追いかけたい。しかし
    楽しいことを 続けるのは難しいので、
          ほどほど にしなくてはならない。
    追いかけ「続けることは できない

    それでも続けようとすることが
                               苦悩を 生みだす

  この ① は、
             「依存症」と呼ばれることもある。
  自然な欲求としての快感覚全体を 
  バランスよく・ほどほどに
           充足させることができていないため、
  自分の本当の欲求が分からなくなっている
                ことが 依存の背景になっている。

  現代においては、
       食事が ① になっている可能性が高く、
  それが 肥満の原因になっていることもある。

  食べ物(エサ)に向かうことは 
  生命体にとってもっとも基本的な快欲求
        なのだから、快楽としての食事は 
                          容易に依存に転化する。

  しかし「美味しさ」 や 「量」 を
                  「過剰に求めてしまうのは、
「基本的な快欲求のレベル」を超えている。

  太りやすい体質があるとはいえ、
   「自然な欲求」の範囲内で
「不自然な肥満」になることはないだろう。

「食」に対する欲求だけでなく、
  異性に対する「性的」欲求もまた 
                     ① の典型的な在り方であり、
  一般的な恋愛感情は ① と紛まぎらわしい。

  結婚生活はから始まるのであって
       「から始まることは だろうが、
  ① ようなもの からスタートしたとしても 
  結婚を通して本当の愛を見つけだす
                            ことは 十分に可能だ

恋愛の違いを見きわめる力も、
              「本当の愛」を見つける   力も、
           マインドフルネスが 与えてくれる。

  性的な欲求も また自然なものであり、
  ほどほどにコントロールすればいい
       だけのことで、本能のまま それを
    「過剰に」追求することが 問題なのだ。

  だから、何も 
              それ抑圧する必要はない
  抑圧してしまえば、
                     下記の ③ になってしまう。
  一般人までもが
      サンガの 「戒」 にしたがう必要はない。

* 一般的な恋愛感情は、
               ① ではない「自然な」快欲求に基づくものである。

  食欲と性欲に対する享楽的な態度が、
                            ① の典型例であろう。
  これ以外も、感覚的な楽しさのみを
     追求し続けることは すべて ① である。

「アルコール依存症」・「買い物依存症」
                               なども、① だろう。
        では、「仕事依存症」は? 
                  ① の場合もあるし、
        下記の ⑤ の場合もありそうだ。

  ついで ②
          嫌なことは 嫌に決まっているし、
          嫌なことは 見たくもない。が、
  いつまでも逃げおおせるものではない
  やがて 
  立ち向かわなければならないときが
                          かならずやって来る

  三相(無常・苦・無我)の「苦」は、
  この「逃げだしたくなるような苦」
                                   のことである。

  逃げだしたくなるかも知れないが、
逃げだしてはならない
         当たり前の真実(ダルマ)なのだ。
  真実(ダルマ)に逆らっては いけない。

  ② のような態度を取るのではなく、
という真実」 から逃げずに 受け止める
  受け入れる(受容する)ことが
                  「幸せ」への道なのである。

  この三相(感受の苦でもある)という法(真理
        を否定しようとする態度である ② が
苦悩の 根本的な発生原因になっている


  ① の典型例として食欲性欲を挙げたが、
  それらの欲求を
   簡便に満たしてくれるものが 「お金」 であり、
  その目的のために
お金を とにかくたくさん欲しい
                                        と思うことは
  もっともあからさま享楽的欲求あろう

お金を欲しいと思うことは
1. 生きるための  必要最低限の欲求であるが、
  同時に
2. 享楽的欲求代表的なものであるとも言える。
  さらに
3. 下記に述べるように、
「お金持ち」であることが
       立派なこと」であると思い込んで、
  お金を貯めること自体が目的になり、
  ⑤ の 「の追求」 としての 「サンカーラ
                       になっていることがある。

  これは、「承認欲求の典型例である


  そして もしも、
   享楽的欲求生活を長く続けたいから長生きしたい
                   (死にたくない)と願うなら、
  それもまた 「苦悩」 の原因になってしまう。


 レベル 「高次の 発生
  
  の 「受」 のレベルで 「行」 が発生する 
  別の2つのパターンは、 以下の通りである。

  ③     快(楽)を否定する   「禁欲
  ④  不快(苦)を追求する   「苦行

     ③ と ④ はちょっとひねくれている。
     自然な欲求に「逆らって」いる、
                という点が ひねくれている。

  これらはいずれも、
  自然な欲求に従うこと 苦悩 の原因だ
  と 「間違って理解解釈してしまった」 ため
  欲求そのものを否定することが
幸せ」 への道だと
                  「思い込んで」 しまったためだ。

  本来 自然な欲求に
適度  従うことまったく問題ないのに、
       「問題ない」どろこか「必要」なのに、
  それらの欲求を善/悪などの 「想:価値概念」 
  に変換して追求/否定しようとする
   「より高次の行(サンカーラ)」 のなせる、
                            ひねくれた技わざである。

  このとき 
  快の追求は悪不快の追求は善
                      と価値判断(想)している

  価値判断されたことを 追求/否定することは
  その内容がなんであれ 「承認欲求」 である

「高次」とは、
「価値判断されたものを」 という 意味である。
  したがって この③と④も、 承認欲求である
価値判断されたもの」 とは  「思い込んだもの

「受(快/不快)」 に対しては、
  過剰に反応しない 「中道」 の態度
                                       が求められる。

  ③ ④ は、
  探求者(修行者)の陥りやすい罠であり、
  欲求の対象は 「受」 レベルの快/不快だが、
      それらを生みだすものは 「」 である。

  ③ と ④ は、自己犠牲に発展しやすい。


  早い話が、
  Rのレベルの欲求に対しては
  追求し過ぎず否定(抑圧)し過ぎない
                    (中道ほどほどという
  ただ それだけの対応ができればいい
                                      だけのことだ

  なーんだ それだけかというのことである。

「それだけ」のことではあるが、
             実は この「ほどほどが難しい
  追求し過ぎれば
        「享楽的な」 渇愛になってしまうが、
  渇愛を否定しようとすれば
                          「禁欲」 に陥るだろう。

ほどほど」 の程度を知るためには
もっとも大切なこと」 
                    知っていなくてはならない


 レベル 「高次の 発生

  一方 非Rの「想」のレベル
                  「行」が反応するときは、
  以下の 2つのパターンがある。

  ⑤ ・ 正義  ・優れたものの追求
  ⑥ ・間違い・ダメなものの否定

  これらは、
          当たり前のことに思われるだろう。
       「〜ねばならない(追求)」
       「〜ではいけない(否定)」
  と教えられそれを取り込み内面化し
  そうやって皆 
              この社会を生きてきたのだから。

  それ
    「社会で生きる」 ための必要条件であり、
  社会が その構成員に、 それを要求してきた。
  その要求に応えようとする気持ちが
                               「承認欲求」 であり、
  それを内面に取り込めば、
  あたかも「自分」が 
    それを「望んでいる」ように感じられる。

  だから「承認欲求」 とは
  他者からの要求期待に応えるだけでなく
  自ら 「思い込んだこと に 応えることでもある
思い込んだこと とは 内面化された善/

  だから
  この「(善/悪)」 レベルの高次の」 
  である ⑤ ⑥ は
                 「承認欲求」 のことなのである。

  でも その元になる「善悪」は、
            本当に当たり前のことなのか


レベルのの代表的なものは
                                      「飢えである

  それを克服するため、人類は
  農耕を発明して食料生産性を飛躍的に高め、
  定住生活が始まり、
  群れ集団が大きくなって社会が形成された。
  その社会を 円滑かつ効率的運営するために
                                   「分業」が発達し、
  人々はそれぞれ その一端を担うことになった。

  社会生活における 「飢え  経済的困窮 
     = 社会的に不利な立場」 を避けるために
                       社会的に有利になるために、
  分業において有利な立場を獲得するために、
「善・正義・優」などという概念生みだし
                    それを追求することになった

「善と正義」 実現する 「優れた」 ものたちは、
                社会に認められて 強者となった

  それが「より高次の行」である。
  この「非Rレベルの行」は、
「Rレベル行」 の存在を前提として
  それを強化するために 
                          生みだされたものである。

  つまり
 を否定しようとして(逃避したために) 
  ただの 」 非リアルな 苦悩」 
                            変わってしまったのだ。

  でもそれ(本当のこと? 
  それは「法(ダルマ:真理)」 である
                                      と言えるのか? 
                                  それは リアルか? 

  どんな場合・どんなとき・どんな状態
          にもかかわらず、それらは 
             いつも正しく・優れたものなのか? 
  正しさ優秀さとは、 普遍的絶対的なもの
  あなたは、
  正しさとか優秀さというものを、
  とことん 徹底的に考え抜いたことがあるか? 

  思い込みに囚われず 素直に考えてみたなら、
       それらは 単に 非リアルな概念に過ぎず
  人間とりあえず 「道具」 として創りあげた
仮のもの:幻想」であることに 
                                すぐに 気づくだろう。

  マインドフルネスがあれば、
                                 それが分かるはずだ。

はサバイバル(有)のための
                           仮のものなのだから
  そのことを理解し
                        適正に利用すればよい

    そんなものを追求し過ぎて、
    循環(positive feedback)させてはいけない。
         それが苦悩の元になっているだ。



  自由と解放(という幸せ)のために
  Rの「受」レベルの欲求に対しては、
             適切な(中道の)対応が求められたが、
  非R 「」 レベルの欲求対しては
  それを意識化し
  世間を生きるための道具として
                          使いこなせばいいだけだ。

 「想」 も 「行」 も、  道具に過ぎない。
                           道具として使っていれば、
   過剰な欲求に囚われて 
   苦悩に落ち込むことなどなくなるだろう。

  行とは 不自然(非リアル)な 
                       過剰な欲求のことであるが、
  本来の自然(リアル)な欲求は 
                       適度なもの(中道)である。

  ① から ⑥ まで すべての「行」は、
                 いずれも「苦悩」を引き起こす。

  無意識的にに囚われていることで
     「苦悩」が発生しているが、これを
  意識化するのがマインドフルネスである。

」 を、そして 行を支えている 「」 
  意識化する(観る)のが
                     マインドフルネスの働きだ

  ① は    十二縁起の 8番目の渇愛
  ③ からは 十二縁起の 9番目の取   だ。
  渇愛よりも 取の方が意識化することが
                                       難しいだろう。


  わたしたちは 生き延びる(ため
                           「を生みだして
                それに こだわって(行)きた
「有」が脅かされれば脅かされるほど、
想と行(必要条件として)
                     承認欲求を強化してきた

  哺乳類の子供が可愛いのは  「有」 の戦略だ。
「可愛さ」 とは 必要条件としての生存戦略なのだ。
  幼いときは、親の愛を得ることが
              最大のサバイバル戦略なのだから。

  そしていつの間にか 親が他者に代わり、 
  そうやって ずっと
他者の愛(承認)を得ようしながら
                  振り返りもせずに歩いてきた

  そうやって、  愛と承認を 取り違えてきた


    しかし、
  「は すでに当たり前のものとして
            存在していたことを知ったいま、
  「想と行」 を手放すことは 簡単だろう。

  わたしたち生きとし生けるものは  みな、
  その存在の最初から最後まで、
       根拠なしに「完全な愛の中にいる
  そして  いのちの十分条件とは
           そんな 「を知ることであった

  幸せにも 根拠はいらない。
  それは、
  愛に根拠が必要ないのと同様あきらかだ。
  誰かを・何かを好きになるとき
                           理由がないのと同じだ。
  好きなものは好き、  としか言えないだろう。

  根拠のある愛・根拠を必要とする幸せは
                                         ニセモノだ
  ホンモノの愛と幸せは、根拠なく
                          「いまここにある

  対極を持たない愛にとって
              愛でないものなど存在しないし、
  ホンモノの幸せは
         「不幸」 という対極を持たないので
         不幸なり得ない(転換し得ない

  幸せになるために 
  必要条件承認と 十分条件
                           取り違えてはいけない



(最終改訂:2022年6月7日)