ボーッとする(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

このブログの記事は、アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

このスマホアプリ画面の青字をタップするとリンクに移ります。




  ボーッとする


  よく、
「ボーッとできない」と言う人がいる。
  では、「ボーッとするとは 
                  どういう状態なんだろう

  前提として、ボーッとするときは、
       体を動かしていないときであろう。
  では 体が止まって 休んでいるとき、
  頭は ボーッとできているのだろう
  ボーッとできない人は、
  体が休んでいても 頭は休めず 
               ボーッとできないのだろう。

  ではこのとき いったい、
                    なにが起きているのか? 
                          どんな状態なのか

  それは、「体は なにもしていない」が、
    頭の中では なにかをしている
                                  状態であろう。

  頭の中で、 雑念・想念・考えごとなど 
  非リアル(非R:現実でないもの 
  絶えず 湧きあがり
          心(が休まらないのだろう。

  この状態がひどくて 眠れないのが 
                                    不眠症であり、
  うつ状態の人もまた このような状態が
      一日中ずっと続いていると思われる。

  一方、雑念などがない状態は 
  純粋なRの状態(リアル:現実の感覚)である。
  この純粋なRの状態を保つのは 
          一般的には かなり難しく
        マインドフルネスの練習が必要になる。


  では ボーッとできているという人は、
      純粋なRの状態を保っているのか? 
  みんな マインドフルでいられるのか?

  ボーッとしていたとしても、それが
     マインドフルであるとは 限らないだろう。
「ボーッとしている」 という 曖昧な表現は、
  マインドフルか そうでないかというような 
                           二者択一の状態ではない。

  雑念などが湧きあがり ほとんど隙間のない 
  まるで、
  雨雲に暗く閉ざされた空 のような状態では、
  これではやはり ボーッとできてないだろう。

  雑念が ときどき湧きあがるが
                                   また 消えてしまう。
  そして ときには 隙間が広がり、
                                   「青空が見える
  そんな状態のときもあるだろう。

  そんなときは、「ボーッとできている
                         と 表現してもいいだろう。
頭が休めている
                自覚を 伴っているように思える。

  でもこのときに、
青空に 雑念の雲が 湧きあがっている
「その様子 キチン認識できている人が 
                               どれだけいるだろう?
  キチンと認識できる(覚醒して観えている)のは
マインドフルネス」ができている人だけ 
                                                 だろう。

  だが マインドフルであっても、
  いつも
  いつも 真っ青な青空である必要はない。
  いつも 
  神秘と驚異に満ちている わけではない。
  基本の天気は 晴れでも
        ときどきは 雲が浮かんでいる のが 
                                       普通だろう。

  そのとき、 そのが ちゃんと観えていること
             それ、 「マインドフルネス」だ。
  そんなときは、
           リラックスして 頭が休憩している。

  手足の先に 「気」の感覚を感じたり、
ナーダ音」が聞こえているときも、
           リラックスして 心も休息している。



  もう一つのボーッとする
(追記:2018年12月26日)

  考えていないけど
                      Rも観えて(覚醒して)いない
  眠る直前みたいなときの 「ボーッとする」 感じ。
  仏教でいうと、
                「五蓋」の中の「眠け」のこと。

  瞑想の基本トレーニングは 
                      考えるのを止めることだが、
「想」を起動させる(考える)
                               のは止めたけれども
  Rが観えて(覚醒して・open monitoring できて)
                                           いない状態

  本来の「瞑想」は、
  考えるのを止めて(止:念)
  かつ 
  ありのままに観えて(観:定:受容できて)
                                いなければならない。

「止観瞑想」 とか  「正念正定」 という言葉は 
                             そのことを表していて、
「マインドフルネス」内容同じことである。

  だから、こんな「ボーッとした状態」 が 
                             長く続くことはない。
  だって、 すぐに眠ってしまうだろうから。

  というわけで 眠れない人には、
  この方法考えるのをめる) おススメだ。
  ただ 考えるのを止めるといっても、
  それなりの マインドフルネスの練習
呼吸瞑想全身スキャンなどが必要だ。


[参照]



  のブログ記事をふまえて
       「ボーッとするとは?
                                            (追記:2019年9月2日)


一生懸命なにかを考えている集中モード
  または
 非リアルな苦悩に取り込まれている、
  想行識複合体として一体化し 
  心がカチカチに固まっている複合体モード

  この ① ② の二つはともに、
「想:思考」が起動し続けていて 
  頭の中が リアルから切り離された非リアルだけ
                                 になっている状態だ。

  この ① ② のいずれでもない状態が、
           「ボーッとしている」状態だろう。


  ① は
  問題解決のために、純粋に 
   行と識を伴わない思考(想)だけが働いている

  ② は
  思考()が価値判断を行い、
  その価値に「」という欲求が囚われて
    わたしという感覚(が発生していて
  それらが一体化して 複合体を形成している
五蘊(色受想行識)タップして参照して下さい】

  ① ② ともに、「の上が 
      非リアルな状態に埋め尽くされている。

  ① でも ② でもないのが
ボーッとしている状態であるが、
  これには 以下の ③ ④ ⑤の 
                        三通りあるように思える。

  ③ は
  非リアルな雑念が 
                     浮かんだり消えたりしながら、
  ときには 雑念(思考)がなくなって 
  勝手リアル感覚だけ留まったりもする
  思考と感覚の混合状態混合モード

  その雑念は 
           どうでもいい 些細なことであったり、
  不安させる 気になることであったりもするが、
  やや不安になったとしても 
  複合体モードほど強い苦悩ではないので
         全体としては「ボーッとした感じ」 で、
  そう疲れもせず ある程度は頭が休まる

  思考し続けることを 止めることさえできれば、
                          こんな感じになるだろう。

  ④ は
  集中度の低い課題・作業を行うことで、
  思考が起こるのを防いでいる
                          状態軽作業モード

  一人でゲームをしたり・マンガを読んだり
・草取りをしたり・簡単手作業するのは、
                                     そのためだろう。
  これで結構 頭を休ませることができる。

  ⑤ は
  思考より リアルな感覚の方が優位の
                          状態瞑想モード

  そして、非リアルな思考が起っても 
          それに すぐに気づき、意識を再び 
  純粋なリアルの状態に戻せれば、それは
  マインドフルネスの状態である
                             と言っていいだろう。

「瞑想モード」 だからといって、
  いつも 完璧に
「座」 の上が 「感覚」 だけでなくともよい。


  ① の状態疲れたり または  の状態嫌で、
      人はボーッとて 頭を休めたがる
    頭を休めることは、とても大事なことだ。

  ② の状態から逃れ  
  ① の状態の疲れを癒すためには、
  ⑤ のマインドフルネス状態が
                             もっとも望ましいが、
  それにはトレーニングが必要だ。

  そこで 多くの人たちは、
  ③ や ④ の状態を
        マインドフルネスの代用にしている。
  ③ ができずに、
          ④ を頻繁に利用する人たちもいる。

  以上の 
  集中モード複合体モード
  混合モード軽作業モード瞑想モード
  5種類の  心(頭の中)状態の分類は、
  あくまでも
       便宜的で 典型的な状態を表すだけで、
  実際の心の状態は さらに 
    これらの 中間的なものであるだろうが、
  心の状態の「理解」のためには 
                    役に立つ「方便」だと思う。

  マインドフルネスを実践する前の
                                      日常生活では 
  瞑想モード以外の
                 4通りの状態のことが多いが、
  マインドフルネスの練習をすることで、
  そのときの心の状態が 
  この4通りの状態のどれなのか
                               気づきやすくなる。

  自分の「心の状態」に気づけば、
                      対処も容易になるだろう。
  対処すべき 悪しき心の状態は
           もちろん「複合体モードであり
  その複合体モードに    気づくのも
  その複合体モードから 脱するのも
    「瞑想モードのトレーニングによる。

  そして 日常生活の大部分が
  集中モード瞑想モードいずれかなり
  集中モードは ほどほどにして
  この二つのバランスを程よく保てれば
  日常生活のパフォーマンスは 
                                      著しく向上し
  同時に 「心の安らぎ 得ることできる

  さらに「いのちの実感」 という言葉が、
    スンナリと 頭に入ってくることだろう。



(最終改訂:2022年4月29日)