「気の感覚」 と 「ナーダ音」スマホ版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

の感覚」 と ナーダ音


  瞑想を始めて数か月たった頃、
        歩く瞑想をしているときに ときどき、
  手のひらが ジーンと 
  または       ピリピリと痺れたような感じ
               になるのに気づくようになった。

  感じるときと、  そうでないときがあった。
  なんで 痺れているのだろう でも、
  この痺れの部位のパターンは 
           中枢神経系の異常でも、
           末梢神経の障害でも説明できない。
  病気で 
  こんな症状が出現することはあり得ない。

  なんだろう? 
  でも 不快なワケでもないし、
      特に 気になる程のことはない。
                 ということで、放っておいた。

  それから数か月して、瞑想の仲間内で
        「の感覚」 のことが 話題になった。
「気功」のときに、
           その「」 の感覚が 分かるらしい。
  でも「気功」をしていなくても、
         感じることができる人もいるらしい。

  周りの人のうちの何人かは、
                 その感覚を知っているという。
  何かのキッカケで、ある時 
           ふいに分かるようになったらしい。
  へ〜、そういう不思議な感覚があるのか、
     自分も感じてみたいものだ、と思った。

    知っている人 曰く、
  「本当は 誰でも感じているんですよね。
              でも 気づかないだけなんです。
    一度気づくと
    ああ これか っていう感じなんですが」
                           ということであった。

  そして しばらくして、ひょっとして 
  瞑想中時々感じる あの痺れたような感じ
          が それなのかも知れない と思って、
「気」 の専門家と思われる人に聞いてみた。

  するとまさに、その通りであった。
  なーんだ この感覚のことか、
                        と拍子抜けしてしまった。

  でも よく思いだしてみると、
  瞑想を始める前は 
  こんな感覚を感じることは一度もなかった
  とすると、
  瞑想状態に特異的な現象なのかも知れない。

  そう思って観察してみると、
  たしかに上手く「いまここにいれるとき
  にしか感じないようだ。      そうやって、
  瞑想状態にあるかないか 
             手軽な指標になることに 気づいた。

  それに気づくと、 普段の日常生活の中でも
を感じることができる のが分かった。

  日常生活の中で 
  マインドフルネスを保てているときに
                この「の感覚も生じている
  逆に「感覚を呼び起こすことで
       容易に マインドフルネス状態に入れる
                                        ようになった。

  繰り返しているうちに
  どんどん簡単にできるようになっていった
  この感覚を「日常生活の型のない瞑想」の
        補助テクニックとして利用することで、
型のない瞑想 が 非常にやりやすくなった


  そんな風になってから、
                      昔のあること を思い出した。
  十数年も前 のことである。

  仕事で疲れきったとき、
  寛いだ格好でベットの上に仰向けになって、
                              よくボーっとしていた。
  ボーッしている、  何かしらキーンとした
               耳鳴りのような音が聞こえていた

  こんな状態でいられるとき、
                             とても気持ちよかった
  1時間も2時間もそうして、
       考えごとなしに ただボーッとしていた
                             頭の疲れが よく取れた

  ところで  ボーッとしている(できている)
                                           というのは
            考えごとをしていない ということ
  そういえば あの時の状態は、
  瞑想している時の状態と似ていたな、
                                              と思った。
  強く集中するのではなく
                緩くボーッとした感じの瞑想だ

  とすると あのときの 耳鳴りみたいな音も
  瞑想中の「の感覚と同じ意味合い 
                                  なのかも知れない、
                                           と思われた。
  しかし 瞑想している周りの人の中には、
  そんな経験のある人ほとんどいなかった。
  一人だけ、  似たような経験者がいたが…

  そう思って意識してみると、
  ほとんど「気の感覚」と同じように、
  瞑想状態でいられるときだけ 感じられる
                                      ことが分かった。

  これも「気の感覚」と同じく、
  マインドフルネスに入るキッカケにしたり
  マインドフルネスに入っているかどうかの
              チェックに使えることが分かった

  あるときの瞑想会で、
「瞑想中に耳鳴りみたいなのが聞こえること 
                    があるんですが 何でしょう?」
                                という質問があった。
  指導者はその質問をパスしてしまったので、
  たぶん関係あることを知らなかったのだろう。
  私はすぐに、
「それ関係あります」 と心の中で叫んでいた。

  しばらくして ある本の中で、
  それが 「ナーダ音 と呼ばれるものだと知った。
  なんだ、
  ちゃんと名前がついているじゃないか。
  ヨガの世界では、 よく知られている言葉らしい。


気の感覚にせよ「ナーダ音」にせよ
  いろいろ神秘的な説明されること多い
  しかし 私は単純に、それらはいずれも 
  入力信号がないときの感覚細胞の自然発火
             のようなもの だろうと思っている。

「気の感覚」の元になっている
                             と思われる触覚にせよ、
「ナーダ音」の元になる
                             と思われる聴覚にせよ、
  入力信号があれば 
       触った感じや 何かの音を感じるのだが、
  まったく入力がなくとも
  おそらく それらの感覚細胞は なんらかの
  ベースとなる信号(ホワイトノイズ)を
                      中枢に送っているのだろう。

  だから「の感覚」  「ナーダ音」 
  このホワイトノイズのことなのだと思われる。

  普段の 思考モードでは 
  この弱い信号を感知することができない
  瞑想状態で 思考をどけてやると 
                          微細な感覚に敏感になる
  だから このときに、
    「気の感覚」を 感じたり
    「ナーダ音」が 聞こえたりするのだろう。

  メカニズムは、たぶん そんなところだ。
  だから、特別で神秘的な説明は 必要ない

  そう考えると、
  マインドフルネスのキッカケにしたり
                             モニターにしたり
               することに有効なことが頷ける。
  あくまでも 私の推論に過ぎないが…


  この二つは 
  いつも 同時に感じられるわけではない。
  あるときは「気の感覚」だけ、
     もしくは「ナーダ音」だけ だったり。
  もちろん 同時に感じられることもある。

気の感覚」   ときに強く ときに弱く、
             だいたいは 両手のひらに感じるが、
       手の甲でも 足でも感じることができる。
  その辺はもともと
                 特に触覚の敏感なところである。
  そこ以外の身体の部位に広がることもある。

ナーダ音」は
  疲れた時や周りが静かなとき聞こえやすい。
  しかし、
  別の音がしているときでも 聞くことができる。

  でも どちらの感覚にしても、
  強さや広がりは それほど意味がない
                                          と思われる。
  強さと広がりが 大きければ 
      より深い瞑想状態なのかも知れないが、
  日常生活の瞑想では 
      その深さはあまり重要ではないだろう。

  要は、感じるか 感じないか
  マインドフルネスに入るキッカケと 
  マインドフルネス状態にあることの
  モニターとしてのみ、  有効だと思われる。

  この二つを使いこなせるようになると
    マインドフルネスは ぐっと身近になる
  マインドフルネスは、
  その「深さ」よりも、
              マインドフルでいられる時間の
        「長さ」の方が大切だろう。

  この二つの微細な感覚が長く 続けば
  それだけ 長く マインドフルでいられる


  マインドフルネス状態にあるとき
                            わたしはいない
  だから、
  マインドフルネス状態のときは、
                               苦しみもない
  マインドフルなときには、
                    謙虚」 と 慈悲がある

  マインドフルであるとき
  小さな ときには大きな智慧(気づき)
                                        が得られる
  そして  その智慧が導くダンマ(
  いつもマインドフルネスのもとに
       置いておく(忘れないようにする

  マインドフルネスとダンマがあれば
                             なんとかなるだろう。


気の感覚ナーダ音を利用すれば
  一瞬で 「いま・ここ」 に戻り、
           マインドフルになることができる

  そして やがて
           そんなテクニックも要らなくなり、
  補助手段なしに 
           マインドフルになれるようになる
 





[追記:2020年5月3日]
  ときに 時計の音が
「チック・タックチック・タック
           チック・タックチック・タック・・・」
  と聞こえてくるのを、
           経験したことがあるだろう。最近は 
  そんな音のする時計少なくなっているが…

  実はこれも、
  ナーダ音が聞こえるのと同じ現象である。
  リラックスして 意識が静まって
               マインドフルになっているとき
  リアルな感覚に対する感受性が高まり
                       こんな音が聞こえるのだ。

  また、周りの環境が静かで 
           気持ちが落ち着いているときに、
              ナーダ音が聞こえることがある
  これを「耳鳴り」と勘違いして、
  何かの病気の症状なんじゃないかと 
                             心配する人がいるが、
  まったく 問題はない。

  それどころか逆に、それは 
  脳が 思考から解放され、
  心が 平穏でオープンな状態にある
                                ことの証あかしなのだ
  知っているか 知らないかで、
           「ものの見方」はずいぶんと変わる。

  だから、人は 瞑想修行などしなくても 
  マインドフルになれることが分かるだろう。
  瞑想修行とは、この心の状態を
意識的」に・思いのままに
                       引きだすために行うものだ。



[追記:2021年7月10日]
  ある日の瞑想会での出来事、
  私が 両手のひらに「気の感覚」を
                       強く感じているときのこと。

  その「気」を感じている私の手に 
          他の人が手を近づけて かざし、
        「すごい気が出ていますね」と言った。
  そのとき私は、
「自分が気を感じるのは分かったけど、 それが 
        どうして他の人にも分かるんだろう?」
                                      と疑問に思った。

  そのことが ずーっと不思議だったのだが、
                          最近 その理由が分かった。

を感じているときは 
                        マインドフルなときであり、
  そのときは とてもリラックスしていられる
  リラックスしているときは
  手のひらの血流が良くなり、  温度が上がる
  一説によると、 2℃ くらい上昇するそうだ。

  だとすれば 私の「気」を感じた人は、
  私手のひら暖かさ感じ取ったのだろう。
  少しばかりの温度上昇が 
     他の人にも分かるものなのかは不明だが、
  その人も「微細な感覚」を感じ取ろうと 
                          意識を集中していたので、
                       そう感じたのかも知れない。

  そうであれば、
  マインドフルネスの指標として
   手のひらの温度も使えるかも知れない
  これからは、そのことを
         日常生活の場で確認してみようと思う。



(最終改訂:2022年2月13日)