仏教の変遷 と私(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

経典に対する考え方と 仏教の変遷と 私

 


  テーラワーダ仏教側から

  北伝経典/大乗経典(大乗仏教の批判


①  大乗教典は

       すべて 漢文に翻訳されたものである。

     この翻訳の過程で、

        本来の教えが正しく伝わらなかった。

     翻訳の過程で、

     加筆・省略・順序の入れ替えなどの

                              文章の改変が行われ、

     教えの一部が抜け落ちたり、

                        不正確に伝わったりした。


②  その原典そのものも、

            時代とともに内容が変わっている

            内容が変わるなら、信用できない。


③  そもそも 大乗経典は後代の創作で、

                  ブッダの直伝の言葉ではない

 

  しかし それを言うなら、

  南伝経典/パーリー経典テーラワーダ仏教

                             の批判も同様に可能だ。


①  パーリー教典が文献として成立したのは 

     ブッダの死後

                 200〜300年経ってからであり、

                 その前は口伝で伝えられてきた。

     この暗誦口伝えの過程で

     翻訳の過程で起こったのと同じような

              内容の変化があった可能性は高い


②  そもそもブッダの教えは対機説法であり

     その言葉が発せられた状況や文脈

     語られた相手という条件のもとにおいて

                のみ意味を持つものではないか? 


  状況や文脈、語られた相手という条件を、

  言葉で完璧に伝えることなど不可能だろう。


③  2600年という歳月を経ることにより、

     ブッダの語った言葉を支えていた

     時代背景や前提の状況は

                                   変わったのだから

     その状況の変化に対応して

     語られる言葉が変化するのは当然であり、

     変化することこそが必然と言えるだろう。

    (もちろん、変わらずに 通用できる状況もあるだろうが…)

 

  このように考えるなら、

  テーラワーダの人々の、

                     経典の言葉に忠実であろう、

  ブッダの語った

            直伝の言葉のみを拠り所としよう 

  という態度の方こそ 危険なのではないか。


  ブッダは 自身の教えの中で、

私の語る言葉であっても

                  鵜呑みにしてはいけない」と、

  その罠に陥ることのないように

                        注意していたではないか。


  言葉は概念であり、思考そのものである。

  仏教の基本は、

  言葉や思考に対する問題意識・

                                   疑義であるのに、

    なぜ その言葉(経典)に執着するのか?

 


  ブッダの教え(仏教)は ブッダの

      頭と身体の中にだけあったものであり、

  ブッダの教えを伝えていこうとした人々は、

  その死に際して 

          本当に当惑し 混乱したことであろう。


  しかし 気を取り直して、

  不完全なツールではあるが その言葉(≒ 法:ダンマ)

  その教えを体得している人々の集まり

        であるサンガを拠り所としたのだろう。


  ダンマとしての経典(経・蔵・律)と

                       サンガの助けを借りながら、

  しかしなお やはり自らを拠り所として

  ブッダが見出したのと同じものを、

                 自らの力で見出すしかなかった

 

  このような状況の中で、

  ブッダの残した言葉とシステムに

   こだわり続けたのテーラワーダの人々で、

  一方自ら拠り所として 再生しなおそうと、

            革新し続けたの大乗の人々だった。


  それ故に テーラワーダでは 

           大きな逸脱を逃れ得た代わりに、

           自らに制限を設けざるを得なかった。


  大乗は そのような制約を外し、

  各自の 理解に基づき

            自由にブッダの教えを再構築したが、

  それ故 あまりにも遠くはるかに

        広がりすぎてしまったのかも知れない。

 

  仏教発祥の地インドでは、ブッダの教えが 

  バラモンの思想のなかに取り込まれて

                 ヒンドゥー教へと発展したため、

  仏教は 逆に

  その世界に取り込まれて消滅してしまった


  そのような強い思想背景のなかった 

  南および東南アジアには、

    テーラワーダが伝わり広がって定着した


  大乗は 中国へ伝わり

      老荘思想の影響下で一部は禅へ変容し、

  その姿を変えつつ広がり、

         さらに朝鮮日本へと伝わり

                          また 姿を変えていった

  チベットでも独自の発展を遂げた。


  大乗は 本来

     革新的(リベラル)な考え方であり、

          変容することを前提としていたので、

  固有の文化的背景のある国々にも、

      その文化を取り込み 

      自らを変化させながら普及していった

 


  上記のように考えると、

  ブッダの頭と身体の中にあった 

            本来の仏教を再構築するためには、

  ティクナット・ハンの言うように、

  南伝と北伝の双方の体系を

            融合することが望ましいのだろう。


「すべてが無常である真理にもれず、本来

   仏教も変化を続ける世界とともに変わり

                     現代化しなければならない

  それが ティクナット・ハンの主張である。


  私も、現代の日本語で、わたしの言葉で、

  自分で再構築した仏教を語りたいと思う。

  それは もはや

     「仏教」ではないかも知れないが、

     「真理」であることに違いないはずだ。


「真理」 と思われることを 

                  文章にすることは

                             私の確認作業である

  言葉で確認・整理しながら

        身体に染み込ませたいと思っている。


  そうすれば、 少しずつでも  真理を生きる

  ことができるようになるだろう、 と信じて




(最終改訂:2022年3月4日)