名色分離智(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。



  名色分離智
現実と現実でないもの
   事実 と 思考(解釈) を観分ける智慧


  名色分離智という言葉がある。
  瞑想修行を始めると 最初に現れる智慧
                                 と言われている。

  また、五蘊という言葉もある。
  五蘊とは、
  色 という 
         五つの概念をまとめたものである。
   の内容については
  ブログの別の記事五蘊クリック可
                                 参照して欲しい
  一般的には
  この五蘊の 「色」 以降の 「受識」 
    四つをまとめてと呼ぶようだ。
は 体 で、
は 心(心そのものではなく、心の要素)
                                     のことである。

  この形あるものとしての:ルーパ:
        形なきものとしての:ナーマ:の 
  違いを はっきりと観分ける能力を
                             「名色分離智」と呼ぶ。

  では なぜ 名色分離智が そんなに大事なのか、
       なぜ カムキエン師が
形あるもの形なきものの違いを 
                         そんなにも強調するのか?
  そう考えたとき、
  名色分離智の
  五蘊「色」「受」 間で 分けるのでなく
           「 の 間で 分けた方がいい 
                        のではないかと思いついた。

  名色分離智とは、 五蘊の中の五つの要素
の二つに分割する智慧のこと。
  一般的には 名色分離智の「名」 とは
     「受想行識」のことだが、そうではなく
想行識」 ・ 「色受 とし、
「色」 と 「受」の間に ではなく
の間に 
           分割線を入れた方がいいと思われた。

  なぜなら、
までが現実            リアル)」 で、
から現実でない非リアル)」 の
                                                   だから


  カムキエン師の言う症状

  カムキエン師は、
「症状」 という言葉をキーワードとして頻用し、
体の症状」 と 「心の症状」という表現を
                                      使い分けている。
  そして、
  その症状についていかないことを強調し、
  そのための手段が
  (手動)瞑想【マインドフルネス】である、
                                         と説いている。


心の症状」 の とは  
                 五蘊の中ののことであり、
  「これは こうである」  これは こうに違いない」 
したがって、 これは こうでなければならない」
                                         などといった、
  価値観を伴う思い込み思考」のこと
                                   であると思われる。

「心の要素」とは 
  五蘊の中の「想・行・識」のことであるが、
  それに対して
  カムキエン師の言う  「心の症状」 「心」 とは、
  五蘊の中の「想」だけを指しているようだ。

  心(想)が思い込んだ 虚構判断に従って
  その判断追求しようとする 欲求が生まれる
  その欲求が満たされている(正しいことができている)
        ときは(受とは別レベルの)快の感覚を感じ
  欲求が満たされていない(正しいことができていない)
  ときは(受とは別レベルの)不快の感覚を感じる
  この 「正しさ」 とは、  実は 「虚構」 であり、
            「思い込み」 に過ぎないものなのだ。

  このときの       判断に対する
   「快の感覚」 を「むさぼり」と呼び、
「不快の感覚」 を「 いかり 」と呼ぶ。
  カムキエン師のいう「心の症状」とは
  この「貪とんまたは 瞋じん」のことであろう。
 [最下段を参照]

 

  追求しようとする欲求

  そして それに分かち難く付随する 「貪/瞋」

  という感情は

    五蘊の要素の「に相当(付随)する

  したがって、

  カムキエン師の言う「心の症状とは 

  この五蘊の中ののことである

                                        ことが分かる。


  カムキエン師が

心の症状」という言葉を使うとき、

 五蘊(色受想行識)の

                      3番目の「」を意味し、

「心の症状 4番目の「」を意味して

                               いることが分かった。


(*)思い込みとは、
  自分自身では思い込みであることに
  気づいていないことであり、この点を
  よくよく理解していなくてはならない。
自分には思い込みなどない」 と言った
  ところで なんの意味もないことが
                        分かっているだろうか?

  まず
自分には 思い込みがあるはずだ
  それは何だろう?」という地点に立ち、
  そこからスタートしなくてはならない。
「ものの見方として、 そんなことは当たり前
  と思っていること  一つ残らず
               すべて疑ってみなくてはならない


  では もう一方の
体の症状とは なんのことか
  一般の言葉で言えば、
  熱があったり、咳が出たり、痛みがあったり、
  というのが「普通」の体の症状である。
  それを もう少し突き詰めて考えてみると、
  それは 五蘊の中ののことだろうと
                                               思われる。

  とすれば、
  一般的な表現の体の症状は 
  おもに「不快」 な 「苦」しい経験であるが、
  寒い日家に帰って 暖かいお風呂浸かって
                  「気持ちいい」と感じるような 
  快ここちよい「楽」と感じる経験も
「受(という症状)」 に含めてもいいだろう。

体の症状とは 
                 五蘊の中ののことである。

  カムキエン師が
体の症状」という言葉を使うとき、
 五蘊(色受想行識)の
                      1番目の「」を意味し、
「体の症状 2番目の「」を意味して
                               いることが分かった。

  そして、
  体の症状 の両方(色と受)を含めた
       ものが形あるもの」なのではないか?


  そう考えると、
「名色」 の 「」 
体と 体の症状(形あるもの)」のことで、
「名色」 の 「」 
心と 心の症状(形なきもの)」のことで、
名色分離智」 とはこの二つ
         分けて観る智慧である ことが分かる。

  そして この二つのうちの
形あるものとは リアルな現実のことで、
形なきものとは 非リアルな  (現実でない)
  観念幻想虚構のことである と考えると
名色分離智 
             いかに重要であるかが明白になり
  瞑想修行を始めると 最初に現れる智慧
             と言われていることに納得できる。

  つまり名色分離智とは
  現実と 現実でないもの
  事実と 思考(解釈・意味づけ)を観分ける智慧
                                   のことなのである。
  そして そこを起点にして考えをめぐらすと、
     様々な理解が容易になることに気づいた。


  では、 「症状についていく」という表現は 
                           何を意味しているのか?

体の症状についていくとは
「受」感覚である 「快/不快」」「好き/嫌い」
     を追求したり 否定したりする欲求である
「行」 に囚われ、
           それと 完全に一体化することである。

「快」 を 夢中になって 
     もっともっと 追いかけ続けて(享楽的欲求)
  すでにある 
         その快の状況に満足できなかったり
「苦」 を 嫌悪して なくそうとすることに
                                       夢中になって、
  不快な状況を ありのままに
      受け入れることができない状態である。

体の症状についていくとは
            十二縁起の「渇愛のことである。

心の症状についていくとは
  この「受」 の 「快/不快」の感覚を
「善/悪」 の判断である想 つまり思考
                                      に変換した後に
  それを追求/否定して一体化することである。
  または、
  眼・耳・鼻・舌・身・意の 六根の 「意」 の中に 
  勝手に自然に生じた 「法思考」 に反応して
  それを追求/否定して一体化することである。

  つまり、
「思い込み」 という思考に振り回されながら、
  その「思い込み」 が 満たされない状況を 
        受け入れられないので、その結果 
  貪や瞋という感情が発生している状態
                                       のことである。

心の症状についていくとは
               十二縁起の「のことである。
  私たちがいかに 
「思い込み思考」  という 現実でないもの」 
  に振り回されているかが分かるだろうか?

  そう考えると、
症状についていくという表現は
が発生し(受と行・想と行が)一体化し
     悪循環を形成することであると理解できる。
渇愛」 と 」 
」 の より具体的な二種類の内容である

症状についていかないとは
  このような 「快/不快」 という 二次感覚  
「善/悪」 という 「思考 追求/否定せずに
          ただ 気づいて(観て      :念)
  そのままにしておく(受容する:定)こと
                    【マインドフルネス】であり、
  すなわち 「 を生じさせないことであった。
  受や想と    行を    切り離すこと
  受や想から 行に 移行しないこと  である。


  再び 名色分離智

名色の」すなわち「五蘊の色と受
  実際に生きている自然そのものである  と 
「体におけるリアルな生体反応(感覚の発生)」 
                             のことであり、それは 
  現実存在する 実在形態:存在の表現型の基本)と 
  その実在と分かち難く存在する 
          もっとも基本的な機能のことである。
  これは リアリティであり、 
                                幻想マーヤーではない

  とすれば、「色・受」 を含めた  五蘊すべて
  を 幻想虚構として切り捨ててしまうのは
                 間違っていることになるだろう。
  ただ それに執着するな、
                  執着すると
( 「受」 の 「快」を追求し過ぎると)
  享楽的欲求となって取り込まれてしまうぞと、
  ブッダは そう警告しただけではないのか?


  一方 「名色の」 である「想・行・識」は、
  人間自分の頭の中創りあげたものである。
  すなわち、
  この「の三つだけが 
                    幻想であり マーヤーなのだ。

  そう考えてみれば 名色分離智とは
  何実在   リアル)」 
  何が幻想非リアル)」 なのか
   を観分ける きわめて重要な智慧である
                            ことが分かるだろう。
   「(受)」 は リアルな現実    であり
苦悩(行)」 は 
  心が創りだした  非リアルな幻想である
  これを 分けて観ることができれば、
  すなわち 名色分離智を得れば
       苦悩を滅する道が見えてくるだろう。

非リアルな苦悩とは
  「リアルな   を否定しようとすること
           によって発生するものなのである

  わたしたちは
を介して 
           現実の世界とつながっている 一方
によって
自分」 と 世界)」 を 捏造している

  思考のはたらきであり 内容でもある
            「実在と幻想の分岐点だ
  対になる概念を生成する思考
           (実在の世界を 二分して
  二元の幻想の世界を 創りだしている

  しつこいようだが、もう一度 繰り返す。
  名色分離智とは
現実と現実でないもの」 
事実と思考:解釈・意味づけ」  観分ける智慧
                                       のことである。
  そして
   「苦」は 現実であるが、
「苦悩」は 現実ではない。
  したがって 名色分離智は、
苦と苦悩の違い」を観分ける智慧
                                    のことでもある。

  現実とは、 「いまここのことである
  なにが現実で、なにが現実でないのか? 
  もう一度じっくり自分で考えてみよう。


  自由と解放への道

」 や を追求/否定しようとせず
  ありのままを受け入れれば、
                                  苦悩は生じない

  また、
「快/不快」「好き/嫌い」 善い/悪い
  に変換しなければ、    苦悩は生じない
  この変換のはたらきが 
                     思考による「想」であり、
  変換された「善い/悪い」という
           思考の内容も また「想」である。

  正しい瞑想止観瞑想正念正定マインドフルネス
                                         ができれば
  体の症狀に反応して
   ついていかずに(過剰に追求/否定せずに)すむ

  同時に の反応を斷ち切り
                    を発生させずにすむ
  そして たとえが生じたとしても
  生じたことに 気づき) 
  それを ただ観ている受容する
                                   ことができれば
  それを追求/否定することなく
の反応を断ち切り
           心についていかなくてすむ

「想」または「行」の一つ前の段階で 
                              反応を阻止できれば
「識」すなわち自我(私、俺、という感覚)は 
                               発生しない【無我】 
  自我が なければ、 「苦悩 は存在し得ない

  または、
「行」を利用して 
  世俗的な幸せや成功を手にしたとしても、
  それは 仮のものであり一時的なものである
【無常】と分かっていて
         「行」を肥大化させることがなければ、
(非常に難しいとは思われるが)
行 → 識」を断ち切ることができ、
                                    苦悩は発生しない。
  もしくは 後から気づき、
  いったん発生した苦悩を 
  緩和縮小消滅させることできるだろう。

  しかし、そもそも  追求し 
  それを循環させるのが 「行」 の機能であれば、
「行→識」 を断ち切ることは  やはり難しい。
「色→受」 の反応が不可分であるように、
「行→識」 の反応も不可分なのかも知れない。

  このニ(三つ?)の段階の反応のうち 
                         どこかをブロックできれば
  つまり 思考についていかなければ
            思考(という自分)の思い通りには
                                          ならずにすむ

  思考によって
 (快/不快である)好き/嫌い」 を 
             /」 に変換すること(想)
  そもそも間違い苦悩大元おおもとである。

  したがって「苦悩」を滅するためには、
  まず 
  マインドフルネスによって「受」 に留まり、
                          「想」 に変換しないこと。
  次いで「に変換されたとしても
  マインドフルネスによって 
  思考(想)は「非リアル」 であると知って
「心(思考)」 についていかず
           「症状()」 を発生させないこと


  それができて 
        思考の思い通りにならなければ
                            自分に騙されなくなる
(自分エゴから)解放され
                   自由を手にすることができる



  名色分離智は、
  マインドフルネス(瞑想)の
                一丁目一番地であり

  現実現実でないものを 

  現実と 現実に似せたもの
            現実を解釈したもの
       現実を名づけて 概念化したもの

  リアル(R)と   非リアル(非R)を

  あるがままと あるがままでないものを 

  いま自分が
感じて いるのか   考えて いるのか

                          観分ける智慧である。


    現実とは 感じることであり
                  色 → 受までの反応であり
              それがリアルなわたし

    現実でないものは 考えることであり
          想 → 行 → 識という反応であり
           それは非リアルなわたし

  名色分離智とは
リアルな ありのままの本当のわたし
非リアルな つくられた偽物のわたし
                            観分ける智慧のことだ

  わたしたちは、
  本当の自分を隠しているうちに 
                                いつの間にか見失い、
  偽物を 自分自身と勘違いしてしまった
                               のではないだろうか?
  わたしが 本当にしたいことなりたいもの
                        在りたい形を忘れてしまい、
  他者から評価されるためだけのもの
                      になってはいないだろうか?

  それらを見極める智慧、 「名色分離智 



               時間の名色分離智



[追補:三毒
  体の症状とは、
「受」のことで、楽・苦・不苦不楽の 3種類ある。
  心の症状とは、行に付随する感情(+α)のことで、
                                 貪・瞋・痴の 3種類ある。

  は、
「受」の 楽・苦・不苦不楽の 3種類の状態に対応していて、
「貪」は 「楽」を追求するときのポジティブな楽しい感情、
「瞋」は 「苦」を否定するときのネガティブな   嫌な感情、
「痴」は 「受」の反応がないので無関心になっている・
                                無視しているときの状態である。

「貪」の真っ只中のときの感情は苦しくないが、
  貪の対象が失われたときに、
  それは転換苦となって 苦しむ(苦悩する)ことになる。

「瞋」は まさに 「苦悩」の感覚そのものの感情である。

   知らなくてはならないことを無視するのが 「痴」 であるが、
「痴」 による無関心や無視による 「無知」 もまた、
                                          いずれ大きな 「苦悩」 となる。



(最終改訂:2021年12月31日)