NPO法人SSS 事務局ブログ -3ページ目

NPO法人SSS 事務局ブログ

日頃の活動や思いを通じてNPO SSSの情報を発信します!

台湾で開催された「東アジアインクルーシブ都市ネットワークEA-ICN)ワークショップ」地球


前回のつづきから、2日目・3日目の様子をお伝えします。
(☆1日目の様子はこちら

《2日目》
ワークショップ
テーマ:「インクルーシブ都市のためのソーシャル・イノベーション」

●午前中は賃貸住宅に関するソーシャル・イノベーションのセッション

公営住宅、空家オーナーへの取り組み、コーポラティブハウス、コリビングハウス、テンポラリーハウスなど

●午後は、都市再生のためのソーシャル・イノベーション

集落保存、都市防災、高齢化対応、コミュニティエンパワメントなど


台湾、韓国、香港などから地域での取り組み事例の紹介とともに、メインテーマをめぐる論点が展開されました。

 



大阪市立大学大学院文学研究科
佐伯大輔准教授
「地域住民を対象とした防災教育プログラム」

 



住民を対象に開発された防災プログラム「コミュニティ防災教室」についてお話しいただきました。

《2日目》
ワークショップ
テーマ:「インクルーシブ都市のためのソーシャル・イノベーション」

●午前中は多様性のためのソーシャル・イノベーション

ホームレス、障害者、精神疾患のある方、移民など

●午後は経済のためのソーシャル・イノベーション

社会的事業、コミュニティビジネス、協同経済など

 


株式会社えと菜園
小島希世子代表取締役
「農を食と職に―小さい農の現場からはじめる未来への挑戦」




働きたいけど仕事がない人や、働くことに一歩踏み出せずにいる人などと人手不足の農業をつなげる取り組みについて紹介されました。

《まとめ》
東アジア諸国のいずれの地域も、生活困窮者や社会的困難に陥っている人に対して、行政が供給している住宅数は明らかに不足しています。
そしてそれを補う形で、民間団体をはじめとする支援団体が居所を提供するだけでなく、各種の様々な福祉的支援も合わせて提供している実態が発表を通じて明らかになりました。

また同時に、これらの人々が社会から排除される傾向にあることも理解できました。
都市部では特に困窮者は可視化されず、見えないもの、理解できないものとして社会から退けられています。

エスエスエスでは、取り組みの一つとして「エスエスコラム あなたの知らない社会」を定期的に発信しています。
自分たちの周りにも困難を抱えている人がいることを社会に発信することは、困難な状況にある人々を「可視化」させ、多くの人にその存在を認知させることができます。そしてそれが誰も排除されない社会づくりに寄与できることを強く願っています。

 

【参加報告者 NPOSSS 東京支部 石川幸太】

 

〈創造一個不排除人的社會=「誰も排除しない社会を創る」

いつもご覧いただきありがとうございますニコニコ

ご報告が遅くなってしまいましたが今日はSSSの海外視察についてご紹介したいと思います。

 

2019年9月4~7日、SSSが日頃からお世話になっている大阪市立大学都市研究プラザ様の共催で、台湾で開催された「東アジアインクルーシブ都市ネットワークEA-ICN)ワークショップ」に、職員が参加して参りました。



今回で第9回を数えるこの催し。

台湾、日本、韓国、香港等からの研究者、専門家、NGO、NPOの職員が集まり、互いに交流し、都市および住宅に関する課題解決のための施策を模索していくものです。

プログラムは
1日目 現地視察/フィールドトリップ

2日目・3日目
「インクルーシブ都市のためのソーシャル・イノベーション」をテーマとしたワークショップ

4日目 「インクルーシブ都市と住宅政策」
をテーマとした国際フォーラム

といった盛り沢山の内容!!

まずは現地視察の様子からご紹介したいと思います。

《1日目 現地視察》
低所得者向けの公営住宅合計3,490戸
巡回相談員の定期訪問サービスや、DVシェルター、こども食堂としての機能も兼ね備えています。



障害者が働くレストラン
就労継続支援事業のような機能を有しています。

 



包括型コミュニティ住宅
公営住宅、託児所、介護施設、障害者向けGHを一体的に整備し、住民以外との触れ合いの場も多く設けられています。

 



市場跡地の交流空間
子どもから高齢者までが活動を通して交流できる施設です。

 



生活困窮者向けカフェ
無料シャワー、洗濯機、キッチン、フリースペース、リラックスルームなどを併設し、誰も排除しない社会の創造を目指しているそう。



食糧支援のハブ施設
スーパーやレストランから余剰廃棄される食品を集め、フードバンクを通して各地域へ送り届けています。



各施設に実際にお邪魔し、子どもから高齢者まで幅広い年代層が、ともに地域で生活できるための、それぞれの取り組みについて詳しく知ることができました。

➡2日目以降のご報告は音譜
東アジアの国際フォーラムに参加@台湾 ②につづきます!

台風15号の爪痕が残る中、再び日本を襲った台風19号。

河川の決壊や住宅の損壊・浸水などの甚大な被害があり、死傷者や行方不明者について連日報道されています。

被害にあわれた皆様にお見舞い申しあげるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、心からお悔やみを申しあげます。


今こうしてSSSのブログを更新していて、あらためて情報通信、ライフライン、交通網が整備された「ふつうの生活」が送れていることに感謝せずにはいられません。


今回の最新コラムは、生活困窮に陥り「ふつうの生活」がしたいと一念発起したFさんのお話し。



仕事はつづけてきたけれど転職を繰り返す中で、だんだんと定住先をもたない不安定な状態になっていきました。

「日雇いから抜け出し、アパートで暮らしたい。ふつうの生活をしたい」そんな思いから自ら行政に相談。
生活保護を申請してSSSの無料低額宿泊所にやってきました。

まだ30代で働き盛りのFさんが自立するために活用したのが生活保護の中の「生業扶助」という制度。
これによりホームヘルパー(介護職員初任者研修)の資格を取得したFさん。
介護の業界は初めてながら、今では利用者から頼りにされる、やりがいのある仕事を見つけることができました。



「毎日発見がある」
「自分の好きなことができる」
「いまの生活がちょうどいい」
と介護の仕事をベースとした「ふつうの生活」を気に入っています。



かつて支援される側だったFさんは、「手続きには何かと時間がかかる」「生活保護受給者の行き先はなかなか見つからない」と話し、自分が担当する利用者の置かれている現状も十分に理解したうえで介助にあたってくれています。

 



そして、将来についても
「訪問介護実務者やケアマネージャーなど、より上位の資格を取得したい」と力強く抱負を語ってくれました。

これからも、Fさん自身が望む「ふつうの生活」を続けていけることを私たちも願ってやみません。

詳しいコラムはこちらをご覧ください。

 

更新日:2019年10月16日

SSSの雇用創出で経済的自立
困窮男性が手に入れた「ふつうの生活」

当事者インタビュー:Fさん(男性・38歳)

 

先月関東地方を直撃した台風15号による災害で被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。


私共SSSの施設においても、連日の停電や、交通の混乱、商業施設の休業などの影響があり、一部施設の方々には多くの不安があったかと思います。

復旧までの間、ご協力をいただきました皆さま、本当にありがとうございました。

 

幸い体調を崩される利用者様もなく、各施設ではこれまでどおりの生活を取り戻しております。


しかし依然として安房地域では、被害を受けた構造物の修繕や農作物の撤去作業などに人手が不足している状況です。


当法人では千葉県社会福祉士会を通じ、千葉県館山市でのボランティア活動に千葉支部の職員が参加させていただきました。
(この活動はSSSスマイルプロジェクトとして実施いたしました。)

 

 

・2019年10月5日
・館山市災害ボランティアセンター
・ビニールハウスの解体、塩害で出荷できなくなった花の廃棄作業などに参加



当日は、気温30度を超える暑さの中、兵庫県から車で訪れた方や、仙台で東日本大震災を経験された方など、総勢150名のボランティアの方々が支援活動にあたられていました。

 

 

ブルーシートがかけられた家屋や、屋根が破損した住宅などが多数見受けられ、現場を訪れてみて改めて被害の甚大さを目の当たりにいたしました。



被災されたこれら地域の皆さまの安全と、一日も早い復旧を、職員一同心よりお祈り申し上げます。

9月も終わりに近づきましたが、汗ばむ陽気と秋寒をいったりきたり・・・
体調管理がむずかしい季節ですねイチョウ

今回は、日本職業リハビリテーション学会関東ブロック研究会さまより、ご案内を頂戴したので、おススメさせていただきます。



テーマは「生活困窮障害者と就労支援」

今回の研修では、生活保護制度や生活困窮者の自立支援制度と課題を挙げ、とくに就労支援の実際や障害支援部門との連携についても考えていきます。

さらに、生活保護を脱した当事者の方も登壇し、体験談をお話しいただけるとのこと。

自立のために必要だったもの」や、「生活困窮障害者が就職する際に直面する課題」についても、実体験からお聞きすることができます。

生活困窮者支援の現場では、障害をお持ちのかたも少なくないことから、具体的な支援の参考になる研修会ではないでしょうかメモ

《日時》令和元年10月12日(土) 13:30~16:45
《会場》目黒区民センター 中小企業センター会議室
    東京都目黒区目黒二丁目4番36号

《講師》
長友 祐三氏(田園調布大学人間福祉学部教授/埼玉県立大学 名誉教授)
瀬戸 麻貴氏(当事者/市職員、精神保健福祉士)

《内容》
①生活保護制度・生活困窮者自立支援法の制度と課題、就労支援の実際
②生活保護から脱した経験を持つ当事者としての体験談・自立のために必要だったもの・生活困窮障害者の就職における課題

また、当研修会では、生活保護について就労支援で困っている事例、相談したいこと、素朴なご質問をつのり、研修にいかしていらっしゃるとのこと。

お申込みとともに、ぜひ質問などを寄せてみてはいかがでしょうかひらめき電球

《参加費》
学会員500円
非会員1000円

《申込み》
以下アドレスへ、氏名と所属、学会員か非会員を記載の上、E-maiにてお申込みください。

手紙kantoblock2008@aol.com
(申込み期限 令和元年10月5日(土))

《日本職業リハビリテーション学会HP》
http://vocreha.org/block/kanto_detail.php?CN=278684