【漫画】電熊さんちの特殊事情 その捌 電熊一家の里帰り その2 | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など

電熊さんちの特殊事情:其之捌(修正版).jpg

INAGUMA Family's Special Circumstances

Episode 8 : INAGUMA Family Homecoming (Episode 2)

画材:製図ペン・アクリル絵具・同人漫画用原稿用紙(A4)

完成:2019年10月13日(修正:2020年10月12日)

発案:2014年頃?

 

《1コマ目》

ナレーション : “電熊の里”に里帰りした電熊一家

電太くんは散歩に出かけましたが…

電太 : のどかだなあ

電吉 : おいっ!

 

《2コマ目》

電吉 : オメー 人間界に住んでんだってな ナマイキだぞ!

 

《3コマ目》

プニプニ(でべそをいじる擬音)

電吉 : あン アはっ いヤン…

 

《4コマ目》

電吉 : …って何いわすんじゃい!!

電太 : えっ? いじってほしいから

おへそだしてたんじゃなかったの?

 

《5コマ目》

電吉 : オメーラ 何引いてんだよ! キモくて悪かったな!!

 

《6コマ目》

電太 : あっそうだ! あいさつのしるしのオイラの電撃

忘れてたヨ!

電吉 : おいおい まだ心の準備が…

※電熊の子どもたちの間では、あいさつがてら電撃して

それを受け止めるというローカルルールがある。

 

《7コマ目》

バリバリー!!

 

《8コマ目》

電太 : ダメだよ ちゃんと受け止めてくれなきゃ…

 

(了)

 

電熊の世界にもいじめっ子はいるのですが、

さすがは空気の読めない電太くん、

自分が苛められている事に全く気付きません。

相変わらずのマイペースぶり!!

 

「電熊一家の里帰り その2」

の副題が付いていますが、

「その1」はまだ描いていません。

その2がとにかく早く形にしたくて。

 

立て続けに電熊漫画描いています。

これも数年前に思いついたアイデアの消化です。

 

何故思いついた当時描けなかったんだろう?

当時は調子が悪くて、

結構難しい表現を使いそうな内容は描く自信が無く

二の足を踏んでいた所はありました。

 

7コマ目の電太くんの電撃表現なんか想像力表現力を使います。

我ながら自信が付いてきた証左なのかも?

この調子で頑張って行こうと思います。

 

発達障害にも色々ありますが、

電太くんの4コマ目の発言に共感できればと思います。

一般の人の認識とのズレについて

「大体こういう感じなんですよ」

というのが分かっていただければ。

 

人から共感を得ようとしても得られない。

それが1度や2度どころではない。

自分は人と違うのだろうか?

 

こういうのが「創造(想像)力」にも直結しているのではないのかな?と。

 

しかし「何この人、変」と引かれるデメリットはあります。

私は若い頃「こう言ったら引かれるかな?」といって

口にする言葉を選り分けるという能力がゼロでしたので、

思った事が自動的に口に出てました。

かなり生きるのが大変でした。

 

◎「漫画のでべそ」の創始者は?

昭和の漫画が好きです。

絵柄が好きですね。

なので、自分が描く漫画の絵柄も時代遅れっぽいものとなっています。

 

昭和の漫画の表現にも色々ありますが、

中でも「漫画のでべそ」を発明したのが誰なのかが気になっています。

以前、間違ったたぬきについてのエッセイ漫画を描いたのですが、

その時に「間違ったたぬきを一番最初に描いたのは誰?」と書きました。

 

そんな様なノリで漫画のデベソ表現の創始者が気になっています。

私の乏しい知識の範囲内では、ムロタニツネ象先生、山根赤鬼先生、

山根青鬼先生、この辺りではないかと思うのですが…。

 

「なるへそくん」ってのがありましたが、まさに青鬼先生作です。

 

中国や韓国などのアジア圏を中心に、

海外の漫画でもこういうでべそ表現が見られる様になりました。

まあ、日本の漫画の影響を受けていますから。

 

◎昔の漫画のステレオタイプのガキ大将

いじめっ子のボス(電吉)も、

昭和40年代頃の漫画のガキ大将をトレースしています。

何故か「でべそのへそだしルック」が多いですよね。

 

代表的なのは「ひみつのアッコちゃん」の大将でしょう。

初代の大将はでべそではないのですが、

グッズなどにプリントされているイラストでは、

でべそで描かれている事があります。

多分イラストレーターが「こういうキャラはでべそだよね」

と思い込んで描いたのかも知れません。

 

 

「ジャングルはいつもハレのちグゥ」

のいじめっ子のヨハンもそうですが、90年代以降の漫画なので、

服装はTシャツにハーフパンツという「今風」な服装ですけど、

でべそのへそだしが「昭和」って感じで、レトロと今風が同居。

 

 

着丈の短いシャツ、老若男女関係なく流行っていますよね?

「ローライズ」や「腰パン」もあります。

なので、おじさんの類が「腹チラ」「上から見せるパンチラ」

しているのを電車とかでたまに見かけたりします。

Twitterでゲイと思われる人がその光景を「眼福」とか呟いているのを見て、

「ああ、なるほどね」と妙に感心したり…。

 

ギャグ漫画に出てくる太った人はへそだしルックが多いですけど、

現実には自分の体格に合った服装をするので

太った人がへそだしルックになる事は基本的にありません。

 

しかし、無理に流行の着こなしをしようとしている人?がいて、

思いっきりお腹が見えちゃっている人をたまに見ます。

(太っていると着丈の調整が中々難しいでしょう)

バナナの皮で滑った人、胡椒でくしゃみをした人を見た様に、

「おお、リアル漫画!!」と感動を憶えます(おいおい…)。

 

◎「マイブーム」ならぬ「マイファッション」

いじめっ子の子分の服装にもこだわりを見せました。

前身頃が和服風なシャツは第1回目から電熊に着せていますが、

いじめっ子の子分たちにはそれぞれ

「脇腹チラ」「袖の長さ非対象」をさせています。

 

流行るかどうか、というか流行るとは全く思いませんけど、

とりあえず思いついたので。

 

「片方の袖が長袖、もう片方が半袖」

という服のアイデアは2010年頃に思いついています。

「左右非対称の服」というのを以前作った事があり(後述)、

その流れで思いついたのだと思います。

やっと漫画の中で形にできたという。

 

「脇腹チラ服」は、無いと思ったので描きました。

意外と灯台下暗しで見た事聞いた事無いでしょ?

「ジョジョの奇妙な冒険」辺りにはありそうな気もしますが、

確認していません。

 

本当は電太くんに「ワキバラくん」と渾名を付けられ

「勝手に名付けんなよ!」とキレる場面を描きたかったのですが、

1頁でお話を完結させるために省きました。

 

例の最近のファッションの影響だろうと思いますが、

イラストや漫画の腹チラ描写を頻繁に見かけます。

そんなわけで、私の見つけた「脇腹チラ」をご紹介!!

 

「声かけ・サポート」運動 強化キャンペーンへの協力について | 社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合

以前、駅とかの公共の場でよく見ましたが、

最近は新たに項目が追加されたポスターに変わり、

それに伴い脇腹チラではなくなりました。

 

おかしなおかしな月火水木金土 (子どもの文学傑作選 32) - アマゾン

数多くの絵本の挿絵を手掛けた水沢研先生、

腹チラショタ描写が目に付きます(フェチ?)。

1920年生まれなので、もしご健在なら99歳!!

 

В продаже появились сувениры с изображением талисмана II Европейских игр

一部が隠れちゃって残念な所はあるのですが、

今年の6月にベラルーシで開催されていた、

「第2回ヨーロッパ競技大会2019ミンスク」

(II Еўрапейскія гульні 2019 Мінск)

のマスコット「レースィク」(Лесик)くんの公式イラストに脇腹チラが…。

ケモナーにはさぞたまらんことでしょう。

 

◎和洋折衷服(実験服シリーズ)

電熊を描く上での私のこだわりの一つに「和洋折衷服」があります。

 

洋服の前身頃を和風にするのです。

第1回目からそうしています。

 

ですが、実作も一応しています。

 

10年ほど前、実験的に思いついた服のアイデアを形にしていました。

上の画像は「和洋折衷Tシャツ」の試作品で、発案2009、制作2010年。

 

色遣いは気に入っているのですが、伸縮しない生地を使用したため、

まともに着る事ができません。

 

恐る恐る何とか着ることができましたが、

下手すると「ビリッ」と行きそうです。

素人なので大目に見ていただければ…。

 

「和洋折衷ネルシャツ」は、発案2007年、制作2009年。

前身頃を和風にしたネルシャツですが、

袖はファスナーによる着脱式で、ボタンは甲馳(こはぜ)です。

足袋などに使われる留め金のことです。

半袖にも長袖にもなる仕様です。

 

「左右非対称服」は、発案2006年、制作2007年。

こちらも着脱式の袖&ボタン代わりに甲馳。

「片方半袖、もう片方長袖」

のアイデアに繋がっていると思います。

 

ついでに、背中にA4サイズの大学ノート等の収納袋とか、

折り畳み傘を収納しておく筒も付けました。

筒は下にファスナーが付いており、

開けると通常の長い傘も入れられる様になっていますが、

実際に傘を差してみると、

重みで服が後に引っ張られてしまいます。

何ともおバカなものを作りましたよ。

 

実験服シリーズの紹介記事。

淀橋ブランド・淀橋カジュアル(実用的実験ブラウス)2007年

和洋折衷ネルシャツ(淀橋スタイル:2)2007-2009年

和洋折衷Tシャツ(試作品)(淀橋スタイル:3)2009-2010年

 

◎ホッキョクグマの口の中の色は?

極東のロシアの町で「ホッキョクグマの集団による侵略」という事象が発生。当局は非常事態を宣言

私が愛読している「In Deep」というサイトの補助的な立ち位置のサイト

「地球の記録 アース・カタストロフ・レビュー」

の記事より、某サイトの方が指摘していましたが、

ホッキョクグマの舌が妙に真っ黒です!!

 

えっ、元々こんなに黒かったっけ?

指摘されなければ気付きませんでした。

 

画像検索で舌の色を調べてみたのですが、

黒で少し桃色がかったのが多いという印象ですけど、

桃色の舌のもいて、個体によりけりって感じでしょうか?

 

◎熊を表現するにあたっての複雑な気持ち

最近、熊に襲われて怪我を負ったとか、

そういった物騒な話をよく目にします。

クマに襲われさらに男性2人けが 1頭を駆除 新潟 魚沼 | NHKニュース

クマに襲われ60代男性けが 北杜 /山梨 - 毎日新聞

クマにぶつかられ女性けが | 北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]

一人でマツタケ採りの男性・クマに襲われてけが 周辺で目撃相次ぐ 山形・米沢市 - FNN.jp プライムオンライン

 

その一方で、

表現の世界では「クマさん可愛い♡」とかなってるわけですよ。

熊に襲われた人や、熊に襲われ亡くなった人の遺族としては、

複雑な気持ちではないかと思います。

 

この気持ちを、

2008年に当時ブログで不定期連載していたナンチャッテ童話

「こぐまのハウアス」で主人公たちに語らせています。

こぐまのハウアス 24話 熊好きもいいけど・・・

 

当時はまだ不勉強で考えに至らない部分もあったと思いますし、

現在では考えが変わっている部分もあると思います。

それに、当時はまだ尖がったところもあり、改めて読み直してみると、

もうちょっと軟らかい表現に書き直そうかなと思いました。

 

動物愛護系の人からは、

「麻酔銃で撃って人里離れた場所に移動させられなかったのか?」

と言う批判もある様ですが、熊を射殺する理由としては、

人間の味を憶えてしまった熊は、

また人を襲うかもしれないからというのが理由としてある様です。

 

「なるほど」と思ってしまうのですが、やはり森を開拓するというのも、

熊を含めた動物たちの生活圏を狭めてしまい、

人が熊に遭遇しやすくなる要因となっているのではないか?

と思ってしまうのですが…。

 

その一方で、例の台風15号、19号による災害からの教訓として、

道路などのインフラ整備、自然災害対策、

国土強靭化なども必要と思いましたし(財政出動しろ!)。

ジレンマですよね。

 

自然界への思い遣り、将来を担う子どもたちへのバトンタッチ、

そういった事を考えず「今さえ自分さえ良ければ」

が幅を利かしている印象のこの世の中。

 

「このままじゃマズイのでは?」

と危機意識を抱く人も勿論いっぱいいます。

私も、柄にも無いですが、自分なりに色々考え悩んでいます。

 

凄い真面目なしんみりしたお話になったところでお開きといたします。

 

【追記:2023/9/1】

漫画の塗り忘れ加筆