確定申告(令和6年分) | seekerのブログ

seekerのブログ

雑感、皮肉、ココロモヨウ、好きなこと、お買い得、時事・・・
身勝手な俺が繰り出す、書いた本人もろくに覚えていない言葉の集合体

今年も確定申告の季節がやってきたので

面倒くさがらずに、ちゃちゃっとやってしまいたいと思う。

 

 以下、PCで入力操作を行い、

 ログイン時にスマホ+マイナンバーカードを使用する。

 


1年に1回のことだから、手順なんて基本覚えてない。

ここで昨年の記録が役に立つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、ふるさと納税の各サイトから控除証明書を

ダウンロードする。(xmlファイル)

今回は去年のように発行まで数日待たされることもなく

即時ダウンロードできた。

 

去年は、

このあと「マイナポータルとの連携」でつっかかっている。

そうそう。マイナサイトと企業間の連携が全然取れずに、

双方のサイトをたらい回しされ続けたのだ。

 

そこで連携を諦め、

 

「普通に手入力していこう。

 ふるさと納税サイトからxmlファイルはダウンロード済だし、

 どうせこれをアップロードすれば同じことだ。」

 

と方針を変えたのだった。

 

とりあえず、マイナポータルの入ったスマホと

マイナンバーカードを用意する。

 

そして、去年の手順書に従って進めていく。

 

 

~~~

 

国税庁 確定申告書等作成コーナー

 → 作成開始

 → スマートフォンを使用してe-Tax

 → 令和6年分の申告書等の作成

 → 所得税

 → 連携しないで申告書等を作成する

   (連携しようとするからわけがわからなくなる)

  → 次へ進む

  → 利用規約に同意して次へ

 

スマホでマイナポータルアプリ起動

 

ここで、以下のように進めるとNG

 → 登録・ログイン

  → 4桁の暗証番号

   → マイナンバーカードを読ませる

 

登録・ログインを押さず、画面下方中央の「読取り」をタップ。

 → 画面上の2次元コードを読ませる

  → 4桁の暗証番号

   → マイナンバーカードを読ませる

 

そうするとPC画面の方が遷移し、「読取り完了」と出る。

 → 次へ

 

そこから先は、源泉徴収票の数字とか必要な情報を手入力して、寄付金控除のxmlファイルをアップロードしたりして、所得税の差分から還付金が算出される。

キャッシュバックの口座を指定して、提出したらおしまい。

 

~~~

 

うん、大体うまくいったかな。

お小遣い程度が「還付」される運びとなった。

 

最後に表示された数字を確認する。

・社会保険料控除から基礎控除までの合計(源泉徴収票と合致)

・寄付金控除(ふるさと納税の総額からマイナス2千円した数字と合致)

・所得から差し引かれる金額(所得控除)の合計(上二つの合計と合致)

・課税される所得金額(給与所得控除後の金額マイナスひとつ上の金額、の1000円未満の端数を切った数字と合致)

・上記に対する税額(ひとつ上の数字を『所得税の速算表』に照らして算出した数字と合致)

 (中略)

・令和6年分特別税控除(定額減税)(ひとりあたり3万円)

・再々差引所得税額(二つ上の数字マイナスひとつ上の数字と合致)

・復興特別所得税額(ひとつ上の数字×2.1%と合致(1円未満はカット))

・所得税及び復興特別所得税の額(上ふたつの合計と合致)

・源泉徴収税額(源泉徴収票の数字)

申告納税額(ひとつ上の数字マイナスふたつ上の数字)

 

この最後の数字がマイナスになれば、

払いすぎていたことになるため「還付」される、という話。

 

最後に還付金の受取方法を決めて、と。

 

あれ、終わらないな。

なに、マイナンバーを入力する必要があるの?

・・・そこまでやって入力作業は終了。

 

 

最後に出てきた二次元コードをスマホで読み取り、

マイナンバーカードをスキャンして「データ転送」っと。

 

 

去年の記録のおかげで、つっかかるところはなかったけれど、

やっぱり煩雑だな。