GnoRev実力確認テストまで2週間を切りましたビックリマーク

 

そうしたらグノーブルから連絡がきました!

《テスト日時》

・木曜通塾の方:3/13(木)

 ・金曜通塾の方:3/14(金) 

 17:00~19:50 算数・国語(各45分)

          理科・社会(各30分)

 

《テスト範囲》

通常授業No.01~No.04

算数基礎力テスト2月号

 

算国より、理社の方が短いんですね。

時間が短いので、全体的にボリュームはそれほどないのかな。

 

わが子、このテストでまたクラス替えがあると知り

「文系も理系もα(コース)が良いビックリマークビックリマーク」と言い出しました。

 

困った…あせる

もちろん、テスト勉強はする気でいます。

でも、間違えたところだけをやり直したり、テキスト読み直す程度しか考えていませんあせる

 

保護者会では、どの教科も確認テストに比べて

GnoRevは難しいと言われました。

それなのに、宿題と確認テストのための練習、学校の宿題、他の習い事で、わが家は手一杯。

すでに3年生が懐かしい…汗

 

上手く、要領よく、時間の使い方、勉強のすすめ方をフォローできるようになりたいです…涙

 

 

 

 

🍀わが子について🍀

都内在住

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

得意な科目…まだよくわかりません 

資格…英検2級

中学受験経験のない少し頼りない母(私)と親子でコツコツがんばります。

 

 

GnoRevテスト勉強、何をどうしようか…と悩み、考え、わが子と相談して決めました。

 

国語 漢字と知識

算数 テキスト間違えたところ

  算数基礎力テスト2月号の間違えたところ

理科 説明文をしっかり読み直す

社会 地名など漢字で書けるように練習する

 

これに徹しようと思いますビックリマーク

 

少なくはないと思うけれど、多くはなく。(いや、少ないのかなあせる)でも、とりあえずこれでやってみようと思います。

 

結果、反省点、良くても悪くてもこちらに記録しようと思います。

 

 

グノーブル、国語と社会の4回目の授業が終わりました。

 

確認テスト

国語 漢字 100点

国語 知識 90点(あら💦)

社会 95点(あらあせる

社会復習テスト上級編 60点(あららあせる

 

がんばりましたビックリマーク

 

以前記事にも書きました(その時の記事はこちら⇨⭐️

社会復習テスト上級編

どうやらこのテストは毎週あるようですビックリマーク

 

基礎力確認問題①②と基本問題しかやっていなかったので、漢字で飛騨と木曽が書けませんでした。

しかも扇状地の扇を間違えて覚えてしまっていて…ガーン叫び

私、1週間気付きませんでした汗(ごめんねあせる

 

社会は残念ながらシールはもらえませんでしたが、国語の漢字と、今回は初めて記述でももらえたので、合計2枚もらって帰ってきました。

 

社会、もう少ししっかりがんばろうねビックリマーク

 

 

 

 

 

 

とにかくやろう!とやみくもにやっていた国語読解問題。

それでは、なかなか選択肢が全問正解にならなくなってきたことで、解き方や考え方など詳しそうな参考書や問題集を探しました。

 

 

迷ったもの

 

 

 

 

 
 
 
そして決めたのはこちら⇩
 
評価も良く、良さそうな本がたくさんあり、迷いに迷って…あせる
最後はもうどれでもよくなってきてしまいました。
 
どれを買っても、私が説明するよりは良いだろうと思い、合わなければまた探してみよう。
 
「啓明館に紡ぐ」をやってみて、またこちらにレポートしたいと思っていますビックリマーク
 

新学年グノーブル実力テストでは、国語の結果が大きく伸び、親子で驚き喜んでいました。

(その時の記事はこちら⇨⭐️

冬休みに四谷大塚の予習シリーズ(上)をやった成果だと思っています。

 

 


 

このテキストがまだ残っているので、週末にひとつ解く程度で続けています。

 

しかし、その後伸びが感じられず…

選択問題でひとつ落とすことが多い。理由は

だいたい ①人の気持ちなど読み取れていないこと

たまに ②カタカナを書き間違えることあせる

 

②は困りますが、問題にチェックなどの印をつけるという方法で間違いを回避するとして、

①をどう教えて良いのかわからず汗

 

続けているとはいえ、練習量が全然足りないこともあり、

またこれまでは、グノーブルの宿題以外何もしてこなかったので、のびしろがあり、結果が出やすかったんですよね。

 

 

以前先輩ママさんたちから、「国語の読解にはテクニックが必要」と聞いたことがあります。

調べてみるとそういった関連の本もたくさん見つけることができました。

 

わが子は読書が大好きですし、3年生のうちは、純粋にお話を読んで楽しんでほしいと思っていたのですが…

そろそろ、そういうものも並行してやっていった方がわが子のためになるのかな。そういう時期が来たのかなと思い始めています。

 

まず一冊、良さそうなものを探して、試してみようと思います。

 

グノーブル 算数と理科の3回目の授業が終わりました。

 

確認テスト

算数 T 100点

算数 b   85点(あららあせる

理科 100点

 

よくがんばりましたビックリマーク

 

わが子曰く「算数bのテストは一番偉い人(←どなたでしょう…?)が作ったんだってビックリマーク」と。

しかし残念ながら、100点の子がいなかったようで、

わが子も時間が足りなかったらしく…

一番偉い人、残念に思われただろうな汗

 

 

「次からは時間を計って解く練習をしたいビックリマーク

帰ってきた一声目がこれでした

次回、良い点数取るためにはどうすべきか

自分で考えて、行動できるのは良いことですね。

 

ただ、算数Tとbの合計185点以上の子はシールがもらえたらしく、理科と合わせて3枚のシールをもらってきて、それは喜んでいましたビックリマーク

(とにかくグノーブルのシールが好き笑

 

次回は100点目指してがんばろうね音譜

 

 

 

グノーブル、国語と社会の授業3回、算数と理科の授業2回が終わりました。

この生活にも少しずつ慣れてきています。


2月開始当初、塾が平日に週2日になるなんて、

わが子と私はそのサイクルにいつ慣れることができるだろう…


しかもわが子、いつも9時前に就寝するのに、8時まである授業についていけるのだろうか…


しょっちゅう熱を出す(扁桃腺が弱い)体力もないわが子、結局グノーブルを休んでばかりになるのではないだろうか…


心配しかない4年生のスタートでした。


でも、最初の授業こそ欠席してしまいましたが、

本人曰く、3時間の授業はちゃんと最後まで聞いているらしく、

また、8時に授業が終わり、帰宅してお風呂や歯磨きをしても就寝は9時過ぎなので、翌朝も通常通り起きられて、学校でも問題なく過ごせているようです。


もちろん個人差はあると思いますが、

意外となんとかなるビックリマークということがわかりました。2月は祝日も多いですしね。


週2日塾生活が心配で、通塾に踏み切れない方がいらっしゃったら、ご参考になれば良いなと思います。

(プリント整理だけは、私、まだまだ手こずりそうですがあせる笑

グノーブル、テキストが本タイプではなく、大きさに慣れていないB4プリントのため、管理が難しいですあせる

 

国語と社会の授業3回、算数と理科2回が終わり、今のところ良いと思った整理の仕方

 

国語 漢字道場(前回分も含めて)、知識、読解を分けて保存

次の授業が終わったら⇨

漢字道場を次回のテスト範囲と合わせて保存

グノラーニング知識定着プリントと知識を合わせて保存

 

社会 そのまま保存

次の授業が終わったら⇨

復習テストと復習テスト上級編を合わせて別に保存

 

理科 そのまま保存

次の授業が終わったら⇨

復習テストとGNOラーニングチェックを合わせて別に保存

 

算数 TNそれぞれ分けて保存

次の授業が終わったら⇨

TNN家庭用、確認テストと答え全て合わせて保存

 

 

算数は100円ショップのクリップ

 

 

 

国社理はこういうものでとめています。

 

 

 

 

(リーズナブルですし、ちょこちょこまとめるのに使いやすい。クリップと違ってはずれにくいのも、つけたまま使えるのも◎)

 

 

 

教科ごとにテキストを置いているのですが、特にクリアファイルやバインダーにファイルしていないので、パラパラしてしまいますあせる

 

授業を重ねると、とんでもないことになってきそうな予感がしますが…

 

 

とりあえず3月のGnoRevテストまでこの方法でやっていこうと思っています。

 

 

 

 

 

昨日も書きました

「島根県」「日本国土」「奈良県」「地形図①」

復習テスト上級編というテスト

 

わが子、このテストで間違えた問題があり、

先生は「授業中に説明しましたよ」とおっしゃったらしいのですが、

答えを聞いても初めて聞く言葉だと、

困ったことを言い出しましたあせる

 

私がざっと探したところ、確かにテキストには見当たらなくて。

なので一緒に調べて、復習しました。

 

よくよく考えてみれば、実はわが子、社会の初日の授業を欠席していましたあせる

授業動画を見てはいましたが、それを見過ごしたのかも知れませんが、全然記憶になかった。

 

今回の件で、授業中に先生が説明されたことがとても大切になるビックリマーク

だからしっかりお話を聞いてこなければビックリマーク

改めて思う機会になりました。

そして可能な限り、授業は欠席しないに限りますね。

 

ところで、この復習テスト上級編ですが、保護者会では全くお話しがありませんでした。

これは2回の授業に1回あるのか、毎週あるのかよくわからず、対策の立て方がわかりません。

次回の授業で様子を見たいと思います。

 

 

グノーブル国語と社会の3回目の授業が終わりました。

 

国語 漢字道場テスト 100点

社会 復習テスト03  100点

 

よくがんばりましたビックリマーク

 

漢字道場テストでシール1枚もらえ、 

社会の復習テストで

100点だったのがわが子だけだったからと、

シール3枚もらって大喜びで帰ってきました笑

 

ただ

「島根県」「日本国土」「奈良県」「地形図①」

復習テスト上級編

というテストが難しかったようで

こちらは80点。

しっかり復習しました。

こちらも、満点だったらシールがもらえるようなので、次回はがんばろうビックリマーク

 

 

今回いただいた計4枚のシールを大切に貯金箱にしまっていました笑