新学年グノーブル実力テストでは、国語の結果が大きく伸び、親子で驚き喜んでいました。

(その時の記事はこちら⇨⭐️

冬休みに四谷大塚の予習シリーズ(上)をやった成果だと思っています。

 

 


 

このテキストがまだ残っているので、週末にひとつ解く程度で続けています。

 

しかし、その後伸びが感じられず…

選択問題でひとつ落とすことが多い。理由は

だいたい ①人の気持ちなど読み取れていないこと

たまに ②カタカナを書き間違えることあせる

 

②は困りますが、問題にチェックなどの印をつけるという方法で間違いを回避するとして、

①をどう教えて良いのかわからず汗

 

続けているとはいえ、練習量が全然足りないこともあり、

またこれまでは、グノーブルの宿題以外何もしてこなかったので、のびしろがあり、結果が出やすかったんですよね。

 

 

以前先輩ママさんたちから、「国語の読解にはテクニックが必要」と聞いたことがあります。

調べてみるとそういった関連の本もたくさん見つけることができました。

 

わが子は読書が大好きですし、3年生のうちは、純粋にお話を読んで楽しんでほしいと思っていたのですが…

そろそろ、そういうものも並行してやっていった方がわが子のためになるのかな。そういう時期が来たのかなと思い始めています。

 

まず一冊、良さそうなものを探して、試してみようと思います。