国語と社会の15回目の授業が終わりました。



​確認テスト

国語 漢字 85点(あらあせる

           知識 100点

社会  復習テスト 80点(あらあせる

 

でした。



グノーブルシール

今回は、漢字テストでも社会のテストでも、

グノシールがもらえませんでした叫び

記述で、クラスで一番点数が高かったということで1枚もらえ、

手ぶらで帰ってくるということにはならなくて、

ほっとして帰ってきました。




漢字テスト

漢字テストは、線のカタカナを漢字に直しなさいという指示だと思うのですが

テレて」を「照れて」と余計に「て」まで書いちゃっててあせる

この間違いで2問落とし、

火へんの一画目の向きで✖️でした。



実はこの間違い、学校の漢字テストでもやって、もらってしまったところなのにあせるあせる


1度目は、気をつけようね。と言いましたが、

2度目は、んもぅ〜むかっむかっ牛

なりました節分

グノレブや実力テストでやらないよう、注意しなきゃ!!!!

こういうもったいない間違いを無くすことが大切だと、しっかり話しました。

(届いてるかな…)




クローバークローバークローバークローバークローバー


お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑

今年になってはじめて参加した学校説明会。
10校ほど参加しました。

当たり前だけど、
やっぱり、行ってみて、わかることがたくさんありますね。

行くと、どこの学校も素敵なため、
優柔不断な私は迷ってしまって、絞れなくなるかなぁと思ったこともあったのですが。

やっぱり、どれだけ素晴らしい学校でも、
「わが子に合うか」
この視点で考えると、
すっごく人気校だけど、
ちょっと違うかなぁ…とか出てきますね。


わが子自身の好みは、

自由型より 管理型より
共学校 男女別校
伝統校 新興校
都会の学校 郊外の学校(敷地広め)

⇧この真逆の条件
これらをどちらでも良いビックリマークと言うため、
候補が多すぎて、
今、志望校を聞かれたら、
書ききれないほどあるんですあせるあせる
(実際、ある学校のアンケートで聞かれて悩みました)

もちろん、6年生になった時の偏差値を参考に
決めることになるんだろうけど…
今、わが子と同じ4年生の子が、
「絶対にこの学校に行きたい!」と言っているのを聞くと、羨ましく思い、
どんな思いからなのか、参考にさせてほしいなって思っちゃいます


そんなことを思いながら、
今日は、早稲アカ主催の学校説明会に参加してきます。
以前、早稲アカにとてもお世話になりましたが、
現在はグノーブルに通っているのに、
参加させてもらえるなんて、有難いです!!

そして、早稲アカや四谷大塚主催の学校説明会は、
塾生でなくても参加できると教えてくださった
先輩ブロガーさんたちに感謝ですお願い



お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑


算数と理科の15回目の授業が終わりました。

 

確認テスト

算数15 100点

算数T 80点(あらあせる

理科 80点(あらあせる



グノーブルシール

算数は合計180点以上ということで1枚。

そして、理科の授業で、シール問題というものに正解し1枚

合計2枚もらってきました




授業とクラス

先日クラス発表があり、

この授業から新メンバーになりました。

8人のクラス、うるさい子もいるようだけれど笑

快適でなようです。


今回はクラスが始まる前に、

「ぼく〇点の余裕があった!」

「わたし、あと〇点だったから危なかった〜」

などなど、

αクラスの基準点の話をみんなで言い合っていたそう。



もう何度も書いていますが、

わが子は先日のグノレブの結果がズドーーーンと下がりましたガックリ

「αクラス残留とはいえ、ギリギリセーフだったよ!良かったね。」

「うんビックリマーク神様が味方してくれたから、次はがんばるねビックリマーク

「そうだね。がんばらないとね!!」なんて、親子で会話していたんです。



それなのに!!

そのみんなの会話を聞いていたわが子、

あれ…?自分がαクラスで一番下だと思っていたけど、そうじゃないらしい…?

と、気付いてしまったらしく汗


更にそこで先生が、わが子に、

あなたは、国理社ができていたから、校舎トップだったと言われ、

多分、それは自分じゃないと思うって言ったけれど、

先生はそうだよっておっしゃったらしく…あせる


「すごく下がったけど、そんなに悪くなかったのかな?」

と、わが子が聞いてきたので、

「いや!! そんなことない!!

と、即答しました。



それにしても先生…

どう考えても、勘違いだと思うんだけど…汗

せっかく反省して、

これからがんばらなきゃ!!と思っている時に、

油断してほしくないです…あせる




クローバークローバークローバークローバークローバー


お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑

1週間の勉強時間を計ってわかったこと


これまで4度、だいたいの1週間の勉強時間を計ってみました。


そこで、わかってはいたけど、再確認したこと


①問題を解くのに時間がかかる


②集中するまでに時間がかかる


•••涙ガックリ•••


まだ4年生なので時間に余裕もあるし、

時間がかかってでもやった方が良い。


と、思いながらも、

こんなに時間を使ったのに、これだけしかできなかったなぁ…あせる

こののんびりペースで、5、6年生やっていけるのか…と心配になってしまいます。



ある日の学習

理科:テキスト読む⇨基本とかくにん①②③解く⇨練習問題を解く

社会:テキストの間違えた問題を解く⇨入試問題を解く


国語:テキスト知識、間違えたところをやり直し


これらにかかった時間、3時間半ビックリマークあせる


そしてほとんどの時間を費やしたのが理科でした。

今、理科の理解にものすごく時間がかかります。

わかるまで、問題が解けるようになるまで大変あせる

変わらずこのペースだと、

多分、春期講習と同じ2日に1回になるであろう夏期講習の理科が、

間に合う気がしません…



ちなみにこの時の確認テストですが、

これだけ時間をかけたにも関わらず、

理科の点数は90点でした汗



集中力を高める

地頭が良いわけでもないわが子は、

理解に時間がかかるのはしょうがないとして、

それならそれで、

限られた時間でもっと集中できないかなと思い、

集中力を高める方法を調べてみました。


方法

•睡眠をしっかりとる

•適度な運動を取り入れる

•糖分を摂取する

•集中できる環境を作る


こういうのが出てくるのですが、 

すでににやっていること。

だから、こちらをやってみようと決めました⇩


•15分、45分、90分の法則

これの45分やって5分休憩を入れるというもの



あと

•レモンの匂いを嗅ぐ

というものがありました。

本当かな?

これはやっぱり、ポッカレモンよりフレッシュなものの方がいいのかな。



すぐに結果が出ることは期待せずに、

とりあえずやってみようと思います。




お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学新4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑 


1週間の学習時間を計って、前回と比べてみました。

6/8(日)〜6/14(土)

だいたいの学習時間
学校とグノーブルの宿題、家庭学習
()は前週の学習時間

 
 日曜日    朝3時間  昼3時間
     (朝2時間 昼3時間30分)


 月曜日 朝1時間30分
            (朝1時間30分)
   
    
 火曜日 朝1時間15分 夕3時間 夜1時間
    (朝1時間10分 夕4時間)
   

 水曜日 朝1時間15分 夕50分 夜1時間半
    (朝1時間30分 夕30時間 夜2時間)
   
 
 木曜日 朝1時間15分 夕2時間半 夜30分
             (朝1時間30分 夕30分 夜1時間10分)
     
    
 金曜日 朝1時30分
    (朝1時間30分)
   

 土曜日 朝1時間30分
    (朝3時間 夜1時間)
   

トータル 23時間35分
(約24時間50分)
平均 約3時間22分
(約3時間30分)



ポイントクリップ
今回はできる限り、トイレ休憩やぼんやりしている時間
こっそり遊んでいる時間を省きました。

学校の宿題が少なめ

一日、体調が悪く早く寝た日がありました。

先週より更にゆっくりできた1週間でしたビックリマーク



お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑

先ほど、広尾学園の学校説明会にわが子と参加してきました。

午前の部、朝9時半から始まって、12時過ぎまでおじゃまするという、盛りだくさんの会でしたビックリマーク
しかも5年生、6年生の方だったら、
体験授業まで参加できました!
そちらもとっても人気がありそうでした。


説明会の流れ

校長先生のご挨拶から始まり、
学校、各コース、設備、行事、取り組みなどの説明、
2026年度入試の説明
その後、各コースの生徒さんからの説明

そして、希望者に
ラボ⇨一年生の教室⇨自習室図書館
⇨けやきのある中庭
案内してもらいました。

最後に、今日説明してくれた各コースの生徒さんが、立ち話ですが、質問に答えてくれる機会もありました。
通っている方の生の声は、
進路を考える上で、とても参考になりました。


​魅力

様々なキャリア教育•中高大連携プログラムが
用意されているのがとても魅力的なのですが、
その中でも『広学スーパーアカデミア』というプログラム、
こちら、30種以上ある中から、
興味のあるものをふたつ選択できるというもの。
パンフレットに載っているもの、どれも興味深く、
「これとこれが良い!」と即決めたわが子に対して、
「これは絶対だけど、もうひとつ、迷う…!」と決められない私。
広尾学園の生徒さんたちが羨ましいビックリマークビックリマーク


P.L.T.
Personalized Learning Test
こちら、毎朝実施される小テスト。
英語、リスニング、単語テスト
算数は、不得意分野をあぶり出して、課題を作成してくれるというもの。(中1の例)
ほんの10分でも、毎朝続けるってとても力がつくと思う。


本科に通っている生徒さんがお話しされていたのですが、
その方はゲームが大好きで、学校の部活に入らず、
家で毎日、お友達とゲームをされていると。
その方、けやき祭で「eスポーツ」のイベントを行われたそう。
学園祭って、部活やサークル、クラスの発表の場というところが多いと思うのですが、
学園の外でがんばっていること、興味のあることに、そういう機会が与えられるって、
とても良いなと思いました。


中学2年生の林間学校
こちら、全く電気なしの生活を送るというもの。
ひとり一台MacBookを使用する学園だけど、
あえてこういう体験の機会を与えているのも良いなと思いました。
いちから火を起こしている映像が流れました。


生徒さんたちに何が必要かを考えていると副校長先生がおっしゃられていた通り、
まだまだたくさん魅力的な試みを実施されていました。


今後の予定


9/6(土)10/11(土)

授業体験会、学校説明会、生徒さんのコース説明

11/9(日)12/13(土)

入試傾向説明会、学校説明会、生徒さんのコース説明


10/4(土)10/5(日)

けやき祭(学園祭)


けやき祭、行ってみたいな。

今度は、広尾学園のいきいきとした生徒さんたちの様子を見てみたいとと思いました。





お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑



 国語と社会の14回目の授業が終わりました。



​確認テスト

国語 漢字 100点

                        知識 73点(あら💦)

社会  復習テスト 100点

社会 上級復習テスト 60点

(ベッドタウンをベットダウンと書いていたのが惜しかったけれど、大健闘ビックリマーク

 

がんばりましたビックリマーク



 

グノーブルシール

漢字で1枚

社会で100点の子がひとりだったからということで、3枚ビックリマーク

合計4枚もらって、

スキップしそうな勢いで帰ってきましたラブラブ




今日のテストと授業

今回の国語のちしき、

前回習ったものではないものも、出題されました。

その問題ができた子はひとりしかいなかったとか。

今後は、習ったもの以外も出されて、100点とるのは難しくなっていくのかな。



最近、記述でシールをもらえてないです。

これまでは、読書貯金(小さな時から読書が趣味)だけで国語を乗り越えてきましたが、

そろそろそれも限界か!?あせる

通塾日と、週に1回グノーブルの読解の宿題をするだけでは、やっぱり少ないんだろうな…とは

わかっているのですが、それがなかなか改善できずあせるあせる

少なくても良いから、週に2回入れたいなぁ。


ちょっとまた

学習方法を考えなければいけません…。





お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑

NHK+


中学受験の伴走はわが子が初めてなので、
日々皆さまから勉強させていただいています。

少し前に、NHKの番組をネットで見られるNHK+というサービスを利用されて、お子さまと見られているというある方の記事を拝見しました。


幼稚園の頃から、ニュースを読売こども新聞で読んでいます。
とても面白くて、子どもにもわかりやすいように工夫がされていて、よく考えて作られているなぁと感心しながら子どもと読んでいるのですが、
週一の発行のため、少し遅れてになるんです。


わが子が4年生になり、「昨日こんなことがあったの?」と、世間の出来事を先生やお友達から聞いてくることが増え、
昨日、今日あったことを知ることができたら良いなぁと思っていたところだったので、
わが家も申し込みしてみましたビックリマーク
追加料金もなく、メールするだけで見られるようになって、
今は毎朝、朝食を食べながら見ています音譜


朝ごはん前に、着替えて、基礎力テストを終わらせるのが日課なのですが、
それもダラダラせず、サクッと終わらせるようになり、「朝からテレビが見られるビックリマーク」と喜んでいます。
わが子の朝ダラがなくなって、私も心穏やか笑
親子で感謝していますドキドキ


こういった情報をはじめ、
おすすめの本や問題集、
便利なものなどをみなさまが紹介してくださり、
本当に本当ににありがたいです



お読みくださりありがとうございました桜 

 

🍀わが子紹介🍀

都内在住 小学新4年生

現在、2028年中学受験を考えていて

3年生秋ごろからグノーブルに通っています。

趣味…読書、テレビ、ゲーム

コレクション…グノーブルでもらえるシール

資格…英検2級

中学受験やる気モリモリです笑