昨日久しぶりに買い物に出かけました。
たまに人が多いところに行くと活気を感じられていいですね。

前から気になっていたお店で
いいなと思ったシンプルなワンピースを試着したのですが、
着てみるとなんだかおかしいのです。

(ちなみに、丸首で膝丈の何の装飾もない紺色ワンピースでした。)

どこかへんだ、何がおかしいのか、形が私には若すぎるのかなと
自分を鏡で見ながら考えていると、

店員さんが「よくお似合いですよ。」とお約束の言葉を言ってくれたので、
「いえ、服は素敵なのですが、もう少し若い人が着るほうが似合いそうで。」と言うと、
「えー!全然大丈夫ですよ~」と気を使ってくれました。

店員さんからすれば、他に言いようがないですものね。

でも鏡に映った私は、がんばって若くみせようとする40代そのものに思えたので、
やめておくと伝えると、

「えー、まだまだいけますよ!けっこう年齢が上の方も着られていますよ!」と
最後の一押しをされましたが、
私には似合わないと思ったので
申し訳ないですが見送りました。

同じようなデザインでも違和感なく着られるものもあるでしょうが、
その服は私には難しいなと思ったのです。


と、そんなよくある一コマだったのですが、

よく店員さんが言うサービストークの
「全然大丈夫ですよ」「まだまだいけますよ」などの言葉は
多くが精一杯の心遣いですから、

いつもなら聞き流しているのですが、
珍しくこの時は意識に残りました。

大丈夫やまだいけるは、
「NGではない、OKだ」と言う感じだと思いますが、
「ダメではないOK」では着る時にテンションが上がらないので、
せっかく買うなら自分に無理なく似合うものがいいなと思いました。

もちろん店員さんがそう言ったのには、
深い意味はないのはわかっていますが、

自分がどうありたいか、どう生きたいかを
あらためて自覚するきっかけとなりました。




「あってなくもない」と思う人とわざわざ結婚したいと思わないように、
あってなくもないと思う仕事を10年も20年も続け
人生の長い時間を費やしたくないと私は思います。

長い人生の中で様々な状況により、
あっていないと思う仕事をせざるを得ないこともありましたが、

それをずっと続けたくはないと思ったから
自分にあった好きな仕事をしたいと強く思うきっかけになりましたし、
今しているのだと思います。

それは暮らしのスタイルや生き方など
随所に現れてきます。


これがはっきりと嫌いならわかりやすいのですが、
そこまで嫌ではないけれど、楽しいと感じられず興味もないという時や、

「はい!」と前向きに受け入れるのではなく、
「まあいいか」とOKをするような時がくせ者です。

小さなことでは例えば先ほどのように服を選ぶ時に、
色々使えそうだからまあいいか、と買ってしまうのもそうです。

でもこれを重ねていくと人生がつまらなくなるように思います。

今人生がちょっと物足りないけれど「まあこんなものか」と思うなら、
今までに「まあいいか」「こんなものか」を重ねてきたからかもしれません。

クローゼットを開けて、服がいっぱい詰まっているのに
着たい服がない状態の人生版です。

断捨離でもそうですが、それを整理して
クローゼットの中を大好きで着るといい気分になるものばかりに
していきたいですね。


人生でもクローゼットの中と同じように、長く生きている中で
もう合わなくなった常識や付き合い、考え方などは手放して、
自分の人生を軽やかにして、

「まあいいか」ではない「大好き」や「ワクワク」だけを選んでいくと、

つまらなくなった人生がまた輝き出します。

コツは、「まあいいか」で妥協しないことです

「まあいいか」が悪いのではなく、
そればかりしていると自分のワクワクセンサーが鈍くなるのです。

自分は本当は何がベストだと思っているのか?
自分はどうしたいのか?
一番好きなのはどれか?どうすることか?…など、

妥協のない本心に耳を傾けることが大切です。


それに従って自分の人生の要素を小さいものから大きなことまで
自覚的に選んでいくと、
人生のすべてが大好きなもので楽しくなります。

服も住む家や場所も、仕事もパートナーも、友達も、
私たちは今までもずっと全部を自分で選んできました。

その結果が今です。

それにもし満足しきれないなら、
選び方を変えたり意識的になる必要がありますね。


人生を楽しいものにしていくのは何も難しいことはなく、
これから選ぶことを「まあいいか」から
「大好き」や「自分にとってのベスト」に変えればいいだけです。

もしかしたら、すでに選んでいるものの中に、
もうベストでなくなったものがあるかもしれませんが、
もし本当にそう感じるなら手放せばいいと思います。

それが大きなことなら大物家電のように、
捨てるにも大変かもしれませんが、
それは選んだ自分の責任です。

でもいつまでもいらなくなった家電(例えば冷蔵庫)を捨てずに置いておくと、
新しい冷蔵庫を置く場所がないですよね。

だからやっぱり大変でも捨てるしかないのです。

ですから、捨てることになった時に大変さより
感謝とともに手放せるような
大好きなものを選びたいですね。


そうして一つ一つ選び作っていく自分の人生は、
自分らしく自分にピッタリの服が入ったクローゼットのようです。

開けるたびワクワクする、
世界でたった一つの自分のクローゼット(世界、人生)を
作っていきたいですね。o(^-^)o


P.S.
買い物に出かけたので、
メッセージの返信が追い付いていません。
普段から仕事、家事、ブログ記事を書くことだけで精一杯なので、
それ以外の予定が入ると追い付かず・・・汗

そんなわけで、メールの個人的な質問には
お答えできませんが、
ご理解いただけますようお願いいたします。

でもいただいたメッセージはすべて読ませていただいております。
いつもたくさんの応援をありがとうございますo(^-^)o


……………………………

2つのブログランキングに参加しています音譜
ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、

励みになるので、

お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたしますヒマワリ

(アメブロのアカウントがなくてもクリックしていただけます。)


人気ブログランキングへ
………………………………………

プロフィール
北山裕子 

瞑想歴20年。和歌山市在住。

摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。

その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。


………………………………………

クローバー年に数回瞑想セミナーを開催しています。
次回は2016年2月か3月ごろの予定です。
開催のひと月ほど前にこのブログでご案内いたします。

2015年12月

前回の詳細はこちら→ 瞑想セミナー

セミナーの様子や感想↓
 2015年6月の大阪会場→ コチラ
 2015年6月の東京会場→ コチラ
 2015年1月の東京会場→ コチラ

………………………………………

クローバー瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
やり方やコツを書いています。

瞑想を楽しむ (軽めのお話です。)









私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。 
↓ ↓



………………………………………

読者登録してね


…………………………………………

Yuko Kitayama


バナーを作成

星フォロー、友達申請はお気軽に星

(乗っ取り対策のため、必ずメッセージをお願いします)