☆
クリスマスも終わり、今年もあと5日となりました。
いよいよ年末大掃除も本腰モードですが、
私が掃除する時には部屋の四隅を特に意識しています。
どの部屋も部屋の四隅をしっかり拭き掃除すると
不思議とスッキリします。
普段隅の方は気の流れが滞っているせいだと思いますが、
そこをしっかり掃除をして気を動かすと、
一気に部屋全体の空気が変わります。
なので時間がない方は部屋の四隅だけでも
拭き掃除をすることをおすすめします。
少しやる気のある方は、床の四隅にプラスして、
天井の四隅も拭き掃除をするといいですね。
できれば四隅の床から天井までの隅の縦ラインも。
これでかなり部屋全体の気が変わります。
更にがんばる方は、部屋の床、天井に、四方の壁の
合わせて六面全部を拭き掃除するといいですね。
部屋にはタンスやエアコン、テレビなど、
いろんな物がありますから、
なかなか四隅の掃除は大変だったりしますが、
やっただけの違いはありますから、
寒いですがしっかり換気をして、
家の隅々まで気を動かし入れ替え、
気持ちのよい年越しにしたいですね。
さて、年末と言えばもう一つ恒例なのが宝くじです。
当たる当たらないは別にして、
当たったら何に使おうかと考えるのは楽しいですね。
10億円が当たったらと考えると、
ちょっと規模が大きくて今の人生とは違ってくるかもしれませんから、
20万円とか100万円当たったらどうするか
ちょっと想像してみてください。
(貯金や寄付はなしで自分のために使うこと。)
このくらいの額で想像すると、
今自分が何をしたいのかが見えてきます。
たいていの趣味ややりたいことは、
これくらいあれば可能なことが多いですから。
キッチンのリフォームをしたり、
車やピアノを買う頭金にしたり、
ゴルフやカメラなど趣味の道具を揃えたり、
前から習ってみたかった習い事や資格講座の一年分?の費用にあてたり、
家族で旅行をしたり。
私なら一人旅に使うと思いますが、
それも、100万円でコンパクトな世界一周をしたいか、
のんびり一か所に滞在したいか、
優雅な列車旅を楽しむか、、
色んなスタイルがあります。
お金はある前提で考えると、
自分のやりたいことに真っ直ぐ向き合いやすいです。
そうして考えてみると自分が今、
何に興味があり何をしたいのかがわかります。
やりたいことや興味のあることは、常に更新されていますから、
時々こうして自分の希望をお金や時間に囚われず
自分に聞いてみるといいですね。
意外と20万円ならかき集めればあるなと気づいたり、
でもそれを使う勇気がないだけ、
お金を使うことに抵抗があるだけと気づいたり、
そこからお金や時間がないことが問題ではない
ということに気づいたりして、おもしろいです。
一般的に言われる「お金がない」「時間がない」は、
「貯金もして保険もかけて、将来困らないように対策をすると今はない」
ということが多いように思います。
また、あっても残しておかないと不安だったり、
無駄使いしすぎなように感じてなんとなく後ろめたかったり。
でもお金も部屋の隅と同じように、
循環させ気を入れ替えていくほうがいいように思います。
罪悪感を持たずに大事に喜んで使えば、
お金はまた戻ってきてくれますから、
信じて気持ちよく使うのがいいと思います。
お金は自分を通って循環するもの。
それがたくさんの喜びや素敵な経験、想い出を連れてきてくれます。
なくなると困るという気持ちは、
なかったことがあるのでよくわかりますが、
でも痛くもない盲腸や親知らずの心配をするようなもので、
一生痛くならないかもしれないのに
ずっとそれを気に病んでいるなんて、今がもったいないですよね。
宝くじで当たったお金なら使えるけれど、
お給料は使えない、なんて思わずに、
自分を通過してくれるお金を喜び、
笑顔ですんなり手放すと、
またやって来てくれますよ。
というわけで、楽しい宝くじ妄想を楽しみながら、
お金の使い方や自分のしたいこととも向き合い、
それをヒントに来年挑戦したいことも考えてみるといいですね。
なんだかワクワクしてきませんか?!

……………………………
↓2つのブログランキングに参加しています
お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたします

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
励みになるので、
お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたします

………………………………………
プロフィール
北山裕子
北山裕子
瞑想歴20年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
………………………………………

2015年12月
………………………………………

やり方やコツを書いています。
瞑想を楽しむ (軽めのお話です。)
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。
↓ ↓
………………………………………