私はピアノを教えたり、瞑想のセミナーをしたりしているのですが、
どちらでもたまに聞かれるのが、
「私は向いてますか?」「私は才能がないのでしょうか?」
ということです。

やってみたけれど出来ないと不安になり、
自分には無理なのでは…と思うのでしょう。

ピアノでは子供の才能について聞かれたり、
大人でがんばっている人に
子供の頃からやっていないと無理かと聞かれたり、

瞑想では眠くなってできないとか、
しばらくやってみたけれど集中できない方から、
やってもできない人もいますか?と聞かれたりします。

この質問、本当にたくさんいただきます。

結論から言いますと、
ピアノも瞑想も目指すレベルによりますが、
すごいレベルを目標にするのでなければ
努力すれば誰でもできます。

例えば、世界的なピアニストや日本トップレベルや、
瞑想で後世に名を残すようなレベルは、
生まれ持った才能と努力、運などが必要ですが、

ピアノでモーツァルトのトルコ行進曲や
ドビュッシーの月の光などを弾く程度なら、
努力さえできれば弾けますし、

すごく努力できるなら(毎日3時間を欠かさず10年とか。)、
ショパンの大曲なども
CDのようにとはいかなくても、
素人なりにきれいには弾けます。

また、瞑想も続けていけば、効果は必ずあり、できるようになりますし、
真摯に毎日時間をかけ取り組み続けられるなら
宇宙や潜在意識とつながり、
霊的な学びが進み、様々なことが自力で解明できるようになるでしょう。

たぶん、たいていの方は、後世に名を残すようなレベルは求めていなくて、
自分が楽しく好きな曲をきれいに演奏したり、
瞑想で自分や宇宙とのつながりを深め、
インスピレーションやメッセージを得て、
幸せに生きたいのだろうと思うので、

そのレベルでしたら、才能がないから無理ということはないです。

安心して続けてみてください。

ただ、今話したのは持って生まれた潜在能力、素質の話です。
(英語でいうポテンシャルですね。日本ではちょっと違う意味で使われていますが。)

潜在能力や素質のあるなしに関係なく、
誰でもそのくらいのレベルまではできますよ、ということです


才能のあるなしの話になると、
そういった潜在能力や素質が高ければできると思っている人が多いですが、
それだけでは無理で、

いくら素質があってももう一つがないと
その素質は持ちぐされになります。

それは続ける才能です。

素質だけが才能だと思われがちですが、
このもう一つの才能、積み重ね継続する能力がなければ、
どの分野も伸びないです。

もちろん、ある分野はすごく努力を続けられるけれど、
別の分野はダメというのが普通ですから、
好きなことの努力が続けられるなら充分です。



ピアノを教えていてると、
素質はあっても積み重ねる努力ができない子がたまにいます。

そういう子は、スタートでは他の子よりスムーズに弾けるようになるので、
ピアノが楽しく好きになるのですが、

基礎的なことを練習したり修正したり繰り返したりが嫌いで、
数年で辞めてしまいます。

何も特別な基礎練習ではなく、
みんながやっている程度のちょっとしたこともやりたくないので、
どうしても雑で我流になり、
ある程から伸び悩み、コツコツと積み重ねてきた子に抜かれます。

野球で試合には出たいけれど、
素振りやランニングは嫌いでやらないとか、
サッカーの試合には出たいけれど、
リフティングや体幹を鍛えるのは嫌いでやらない、
というのと同じですね。

素振りをやらないで甲子園を目指す人はいないのと同じで、
プロ野球選手を目指しているわけじゃなくても、
中学の部活や草野球でも素振りやランニングをするように、
なんでも最低限の基礎の積み重ねは必要です。

ピアノだって瞑想だって、
プロレベルを目指すわけではなくても、
毎日続けることが、出来るようになる道です。

もちろん、何だってやりたくなければやらなくていいのですから
辞めていいのですが、

何年かたち、
やったら出きたはず、私は他の子より得意だった、
というのはおかしな話です。
やることが出来なかったのですから。

そこがわからないと、他のことをやった時にも
いい結果につながりにくいかもしれません。


継続するのも一つの立派で大切な才能です。

無理矢理やる必要はないですが、
好きなことならやりたくてがんばれるはずです。

そんな好きなことや出来るようになりたいことに出会ったら、
素質にこだわらず、
気にせず毎日積み重ねていけばいいのです

本当に好きなことなら、ワクワクして楽しんで続けられますし、
どうしても出来るようになりたいことなら、
真面目にコツコツと積み重ねられると思います。

それが出来ないなら、実はあまり好きでないか、
出来なくてもまあいいかと思っているのかもしれませんね。

それならそれで、自分がやりたくなることを
すればいいと思います。

私たちはいつだって自由に選べるのですから。


長く続けていると、時にはモチベーションが
下がることもあるかもしれませんが、
それを乗り越えるのは好きな気持ちや、
出来るようになりたいと本気で望む心です。

たまに休んだり離れたりしながらでも、
何年も続けていけば、その分必ず磨かれていますし、
身についています。


よく99%の努力と1%の才能と言いますが、
素質がちょっとでもあれば、
それを継続することで何百倍にも育てることができます。

そして普通は素質が0ということはないのです。

素質が高いというのは健康な種のようなもので
他の人の種より、芽が出る可能性が高い種なのです。

でもそれに毎日水をやり続けなければ種のままで芽は出ません。
どんな可能性を秘めた種も、
土に植え、水をやり、太陽の光にあてる必要があるのです。

種をただ持っているだけで、
植えたらすごい花を咲かせたはず、とはいきません。

手を抜くと芽も出ず、出てもサボれば枯れたりもしますから、
種と水やりはセットで必要なのです

水やりをするのが面倒なら花を咲かせることは無理なのです。

ですから、種の(潜在能力、素質)の心配などしないで、
持っている種を植え大事に育てていきましょう。

私たちの種も花と同じで、目を向け気にかけ愛情をたっぷり注げば
大きく育ちきれいな花を咲かせます。

みんな誰もが無数の種を持っていますから、
ピアノや瞑想はもちろん、どんなことも
自分が好きで育てたい種を植え、
人生を通して気長に育て、
芽がでたり、葉が出たり、花を咲かせるのを楽しみましょう。o(^-^)o

……………………………………

2つのブログランキングに参加しています音譜

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、

励みになるので、

お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたしますヒマワリ

(アメブロのアカウントがなくてもクリックしていただけます。)


人気ブログランキングへ

………………………………………

プロフィール
北山裕子 

瞑想歴20年。和歌山市在住。

摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。

その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。


………………………………………

クローバー年に数回瞑想セミナーを開催しています。
次回は未定ですが、秋~冬に。
詳細が決まり次第このブログでご案内いたします。

前回の詳細はこちら→ 瞑想セミナー

セミナーの様子や感想↓
 2015年6月の大阪会場→ コチラ
 2015年6月の東京会場→ コチラ
 2015年1月の東京会場コチラ

………………………………………

クローバー瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
やり方やコツを書いています。

瞑想を楽しむ (軽めのお話です。)









私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。 
↓ ↓



………………………………………

読者登録してね


…………………………………………

Yuko Kitayama


バナーを作成

星フォロー、友達申請はお気軽に星

(乗っ取り対策のため、必ずメッセージをお願いします