20日ほど前から体調を崩して寝込んでいたのですが、
今日はやっと自分で掃除機がかけられ、
動けるっていいな~と、うれしくて鼻歌まじりで軽くお掃除をしました。

元気な時はちょっと面倒なことも、
できなくなると本当に悔しいというか寂しいというか、
なんとも言えない悲しく残念な気持ちになるものですが、

普通に動ける日常のありがたさを実感でき、
今はできることが少しずつ増えていくのがうれしいです。

ああ、掃除機をかけている!っと
じわじわと喜びを感じながら鼻歌で歌ったのは、
「ひまわりの家の円舞曲」という
ジブリの「崖の上のポニョ」の中に出てきた曲でした。

これは以前から大好きな曲で、
何度聴いても心に沁み涙が出ます。

昨年も寝込んで、動けるようになってやっと掃除ができた時に
うれしくてこの歌を歌いながら掃除をした時のことを、
このブログで紹介したことがあります。

お料理や洗濯より、やっぱり掃除なんだな~と
自分らしいなとちょっと笑いました。

元気な時もよく鼻歌で歌っていますが、
寝込んだ後は特に胸に響きます。

実は映画の中では歌は流れなかったのですが、
映画に出てきたデイケアサービスで車椅子生活をする
おばあちゃんたちの気持ちを歌った歌詞は、
宮崎監督が亡くなられたお母様を思い書かれたそうです。

もう一度自由に歩けたら、
掃除やお料理をして、お散歩に行きたいな、という歌詞で、
久しぶりに出る外の輝きや雨も、きっと素敵だろうなぁ、
お迎えが来るまでもし叶うなら
もう一度だけ自由に動いてみたいなぁ…というような内容です。

(視聴は→ ひまわりの家の円舞曲  )



元気な時は、もっと広いキッチンがいいなとか、
乾燥機があれば雨の日も洗濯が乾くのにとか、
職場のあの人が苦手だとか、
誰も私を評価してくれないとか、

みんな小さないくつもの不満と希望が入り混じった思いを
持っていたりしますが、

動けなくなったらそんなことの大半はどうでもよくなり、
それより、自分で掃除がしたい、外を歩きたいと思うものです。

人生でしたいことの一番本質的な願いが、
できなくなると簡単にはっきりとわかりますね。

いくら私たちがスピリチュアルな存在で、
死んでも魂はなくならないと言っても、
体がなければできないこともたくさんあり、

私は体を持って何がしたかったの?ということが
よくわかります。

それはこの世界に生まれてきた人たちみんなの願いで、
肉体を持ってこの世界で生きることを味わいたかったのでしょうね。

太陽の光を浴び、その輝きをただ感じたり、
雨の中を歩くのは、どんな気持ちだろうと夢を見たのだと思います。

映画を観ていた人が、映画の世界に入りたいと思うように、
その願いが叶い、
私たちは今、まさにそんな世界の中で実体を持って生きているのです。

生きている今、すべての願いが叶えられるのですから、
小さな不満やごちゃごちゃしたものに振り回されないで、
人生の大筋に何の影響もないようなどうでもいいことはサッサと手放して
この一日を味わい楽しみたいですね。

今、できることの中で一番したいことをし、
一番が無理なら二番、二番が無理なら三番でいいので、
自分の魂が望む本当にしたいことを
動けるうちに、命のあるうちにしていきましょう。

それは明日からではなく、たった今からですよ。

寝る前の5分でも、昼休憩や電車の中でも、
いつも自分が本当にしたいことを選んでいくと、
毎日がもっと輝くと思います。

毎瞬、楽しみ味わって、素敵な今をお過ごしくださいね。o(^-^)o


……………………………………

2つのブログランキングに参加しています音譜

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、

励みになるので、

お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたしますヒマワリ

(アメブロのアカウントがなくてもクリックしていただけます。)


人気ブログランキングへ

………………………………………

プロフィール
北山裕子 

瞑想歴20年。和歌山市在住。

摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。

その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。


………………………………………

クローバー年に数回瞑想セミナーを開催しています。
次回は未定ですが、秋~冬に。
詳細が決まり次第このブログでご案内いたします。

前回の詳細はこちら→ 瞑想セミナー

セミナーの様子や感想↓
 2015年6月の大阪会場→ コチラ
 2015年6月の東京会場→ コチラ
 2015年1月の東京会場コチラ

………………………………………

クローバー瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
やり方やコツを書いています。

瞑想を楽しむ (軽めのお話です。)









私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。 
↓ ↓



………………………………………

読者登録してね


…………………………………………

Yuko Kitayama


バナーを作成

星フォロー、友達申請はお気軽に星

(乗っ取り対策のため、必ずメッセージをお願いします