お盆が終わり夏の高校野球が終わり、
8月のカレンダーもあと一週間となりました。
私は蒸し暑いのが苦手で以前は夏が苦手でしたが、
夏はオープンなエネルギーが溢れていて
その勢いにワクワクする季節ですから、
最近はいいものだなと思うようになりました。
そんな夏が少しずつ終わりに近づき、
空が変わり空気が変わり、木々の緑が変わり、
夏ももうすぐ終わりだなと感じます。
そう思って考えてみると、
ずっと季節は冬が好きだと思っていましたが、
冬の終わりから早春、
春の終わりから初夏、
夏の終わりから初秋、
秋の終わりから初冬の、
終わりから次の季節へ移る頃が好きだなと気づきました。
夏の終わりから秋、ではなく、
秋が始まる前の夏から移る準備を始めるこの季節です。
まだ夏なんだけど、ふとした時にもう真夏じゃないと感じ、
次の季節に向けてみんなが気づかないうちから
山の木々や虫たちが密かに変化を始めるこの時期、
そんな時期が特別好きだなと感じます。
それは各季節の終わりとも言えますし、
次の季節が始まるための前奏曲で、
その予感が素敵だなと思います。
まるで、夏を手放す準備をしているようです。
そういえば私は、人生でもそんな時期が好きです。
新しく何かを始める前の、
今までの環境や考え方を手放していく時に、
ちょっとした寂しさと不安を感じると同時に
ドキドキする感じが好きです。
見えないものや知らない場所に飛び込む時の
あのドキドキ感は、
確かに不安もありますが、
未知への不安なドキドキは、裏を返せばワクワクなのです。
だって、いつも繰り返しているやり慣れたことには、
普通不安がなく、ワクワクもしませんね。
でも例えば、食べたことがない未知の食べ物を口に入れる時、
不安のドキドキと好奇心のワクワクが一緒にあります。
そんな感じがどうやら大好きなようです。
それに、人生の季節の移り変わりでは、
時の流れが夏を手放すように、
今までの自分をたくさん手放します。
その手放す感覚も大好きなのです。
新しく始まってからも楽しみですが、
生まれ変わるように手放す作業に、
とてもドキドキワクワクします。
私はそうやって脱皮するように常に変化していきたい人間のようです。
安定の常夏が好きな人もいるでしょうし、
季節の終わりは寂しくて嫌いという人もいるでしょう。
新しいことはうまくいくか不安や心配が多いと思うかもしれませんが、
不安は誰にでもあり、
その不安なドキドキは、
本質的にはワクワクと同じものなのだと気がつけば、
もっと楽しめると思います。
変わらないままで、変わることの心配をしているのは、
実際に変わることよりずっとしんどいものです。
これは離婚をする時より、
別れるかどうかで悩んでいる時のほうが辛かったり、
仕事を辞める時より、辞めるかどうかで悩んでいる時のほうが
しんどかったりした時に思いました。
いっそ思い切って「えいや!」と飛び込んでみると、
例え状況が大変だったとしても、
グルグルと悩んでいた時より、
精神的にはずっとラクです。
だってもう悩まなくていいのですから。
ただ進むだけに全力を注げばいいのです。
人生の変化のサイクルは人によって様々ですが、
季節と同じように、
夏が好きだからずっと夏でいてほしい!と、
いつまでも半袖でがんばっても季節は移っていきます。
自然な流れは止められません。
自分の心の風向きを無視せず見つめ、
人生の季節の変化を感じたら、
名残惜しんだ後は潔く手放し、
次の季節へと移っていきたいですね。
全く変化のない人生なんてないですね。
自分は変わらなくても、周りが変わることもあります。
ですから、いつか手放す時に
もっと楽しんでおけばよかったと思わなくていいように、
今、しっかり味わって楽しみたいですね。
というわけで、今年の夏もあと少し、
味わって過したいです。o(^-^)o
………………………………………
年に数回瞑想セミナーを開催しています。
瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
↓2つのブログランキングに参加しています

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
励みになるので、
お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたします

………………………………………
プロフィール
北山裕子
北山裕子
瞑想歴20年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
………………………………………

次回は未定ですが、秋~冬に。
詳細が決まり次第このブログでご案内いたします。
………………………………………

やり方やコツを書いています。
瞑想を楽しむ (軽めのお話です。)
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。
↓ ↓
………………………………………