私は今43歳ですが、常に夢があり、
年に数回瞑想セミナーを開催しています。
瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
日々楽しみながらそれに向かって歩いています。
その夢を叶えるのには全く関係ないと思えるようなことも
いっぱい楽しみながら歩くと決めていて、
(例えば旅行や友達との時間、ピアノを弾くなど。)
おかげで寄り道だらけのようにも思えますが、
それが私の人生を豊かにしてくれています。
未だ夢の途中ですが、
毎日がチャレンジで、毎日が学びで、新鮮で楽しいなと思います。
人生ってそんな毎日そのものですね。
さて、私は普段ピアノを教えていますが、
よく、どれくらい習ったらある程度上手に弾けるようになりますか?と聞かれます。
それは本人の練習量次第なのですが、
例えば、その人のレベルから目指す弾きたい曲やレベルに対して、
毎日弾いたら1年、
ほとんど練習しないなら3年たっても難しいかもしれないと答えると、
毎日やっても一年もかかるの?!と言うかたもいて、
それで諦めるかたもいます。
なんでもそうですが、人って
どれくらいがんばったら結果が出るのかを気にするもので、
それを聞いた時に、そんなにかかるならやめようと思う人も多いです。
それはただ結果と、それにかかる長さしか見ないからです。
一年もがんばるなんて無理だよ
そもそも一年も続けられるの?
他にもやることがあるのにきっと大変だよ
こんな歳からやる人なんていないよ
と、頭の声が聞こえてきます。
それらはエゴの声で、やったのにできなかった時、
プライドが傷ついたり、がったりしたり、
かっこ悪くて悔しい想いをしたくないなら、
新しいことなんて挑戦するのはやめておいたほうがいいよ、と
ささやいているのです。
でも本当は、やってみたかったことに挑戦すると、
その道中も楽しいもので、
そんな今まで知らなかった楽しさは、
やってみてやっとわかるものです。
例えば、私たちがこの人生の旅に出る時に、
どんな結果を出せるの?何年かかるの?と問い、
80年ですと言われても生まれて生きることを選んだから、
今ここにいます。
本来私たちはみんな前向きな気持ちで
人生のプロセスを楽しもうとやってきたのです。
そして、やってみたいことのゴールや結果に向かう道中が、
実は次のもっと大きなワクワクへの伏線だったりして、
そのプロセスを味わい楽しむ人は、
確実に流れに乗り、結果、
自然に本当に目指すゴールに結びつくのです。
結果だけを気にして追い求めると、
なかなかいい結果が出ない時、
すぐに落ち込み簡単に諦めたくなり、
やっぱり自分には無理だとエゴの声が大きくなりますが、
旅の道中を楽しめる人は結果だけに振り回されず、
例え予定通りに人生が進まなくても、
その中で予想外の楽しさを見つけることができ、
創造的な人生を歩むことができます。
そんな人生を歩むためには、毎日の小さな行動が大切です。
大きな変化を求めなくても、
小さな日常の行動の積み重ねが夢への流れを作っていきます。
夢を叶えるためには、今の現状では無理だとか、
こうだから今はまだできないとか言うより、
その状態でできることを探してみましょう。
ある人は、その夢を叶えるには
たくさんの時間やお金、ツテやコネ、資格、経験など、
色々揃えないと無理だと言うかもしれませんが、
私はそうは思わないです。
一つのある夢という山に登る道は一つではないはずです。
みんなが通る大きな道を、必要なものを全て揃えて登ることもできるでしょうし、
まだ知られていない道を発見するかもしれません。
自分が一番登りやすい道は、自分が知っていて、
それは人によって違います。
その自分が一番登りやすい近道は、
道中を楽しむことで自然と見つかります。
それがワクワクがもたらしてくれる創造性で、
自分だけのものです。
さあ、今日も小さな行動を重ね、日常を味わい楽しみましょう。
そんな毎日が私たちの人生の行く先を教えてくれますから。(^_-)☆
………………………………………
↓2つのブログランキングに参加しています

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
励みになるので、
お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたします

………………………………………
プロフィール
北山裕子
北山裕子
瞑想歴20年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
………………………………………

次回は未定ですが、秋~冬に。
詳細が決まり次第このブログでご案内いたします。
………………………………………

やり方やコツを書いています。
瞑想を楽しむ
(軽めのお話です。)
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。
↓ ↓
………………………………………