最近、また時間の流れのスピードが加速しているように感じます。
また、変化の時だなとも感じます。
じりじり変化するというより、
映画のシーンが切り替わったような変化を感じます。
私は星占いなどはわからないですが、
昨日、一昨日あたりからまた一つ何かが変わったような気がします。
(そう思うのは私だけではないと思うのですが、どうでしょう?!)
長年続いたことの終わりや、新しいスタートのような流れを感じ、
それは捉え方によっては少し寂しくもありますが、
新しいページに移ったことを楽しみ、
今までの様々な関係に感謝をしつつすんなり手放し、
身軽になって次の一歩をワクワク過ごしたいなと思います。
自分が何にワクワクするかがわからないなら、
例えば人生があとひと月なら何をしたいかを考えてみましょう。
一週間なら?一日なら?一時間なら?
一つずつじっくり想像してみましょう。
ひと月でしたいことは、4番目のワクワクで、
一週間でしたいことは、3番目のワクワクで、
一日でしたいことは、2番目のワクワク、
一時間でしたいことは1番ワクワクすることだそうです。
この考え方は、尊敬するお友達である
精神世界の鉄人トーマさんに教えていただきました。
(トーマさんのブログは → コチラ
)
昨日ふとそれを考えてみたのですが、
私は、あとひと月でも一週間でも一日でも一時間でも、
したいことはほぼ同じでした。
それが半年、一年なら少し変わるかなと思いますが、
ひと月以内なら残された時間のすべてを使い、
こんなことをしてあちらの世界に還りたいと思うことがあり、
私のワクワクは単純明快だなと思いました。笑
たまにこうして自分に問いかけ考えてみると、
何のために生きているのかを思い出し、
最後の時に後悔しないように生きようと改めて思え、いいですね。
でもそれを今すぐ行動に移そうとすると、
お金がないから無理、
時間がないから無理となるわけです。
どうやら多くの人は、余命宣告をされないと
自由にはなれないようですね。苦笑
そういえば、「ベロニカは死ぬことにした」というパウロ・コェーリョの小説でも、
(映画ではなく断然小説がおすすめです。)
普通の女性が精神病だと診断され余命宣告をされて、
やっと常識や周りの目を気にすることをやめ、
自分の思う通りに生きることができるようになりました。
常識的な普通の人ほどそれが難しいのかもしれません。
宣告もなく突然人生が終わることも多いのに…。
そんな◯◯だから無理、と思う時、
以前にも少し書きましたが、
「◯◯だから無理、と私は思っているようだなぁ。」と認め、
「でも無理とは限らないよね」と言ってみましょう。
それを繰り返していると少しづつ思考が変わってきます。
いきなりワクワクすることをやろうとしても、
仕事が休めないとか、家を空けられないとかで
結局全く行動に移せなかったり、
「無理ではない!できる!」と言っても
本当に自分がそう思えていないままテンションを上げて騙しても、
反動で落ち込んだりしんどくなったりするだけです。
「無理だと今まで思ってきたけれど、
もしかしたら無理じゃないかもしれない」とワクワクするようになってきたら
あとは簡単です。
大きなワクワクがなかなか行動に移せない人は、
まずは身近な小さな日常のワクワクを重ねていきましょう。
スリッパをお気に入りのものに変えるとか、
いつもは高いからと諦めるケーキをひとつ買ってみることから始め、
ずっと行きたかった場所に行ってみるとか、
会いたい人を自分から誘ってみるとか、
憧れの人にファンレターを書いてみるとか、
いくらでもあります。
そして、そんなワクワク生活のもう一つのポイントは、
やりたくないことをしないことです。
ストレスを感じながらSNSを見たり、
もう話が合わなくなってきた友達と無理に会わないなどです。
ワクワクを実践するだけではなく、
ワクワクしないことにNOと言いましょう。
これもできそうなことからトライしましょう。
グンと人生が軽やかで楽しくなります。
ぜひ両方をやってみてほしいなと思います。
きっと思った以上に毎日が楽しくなりますよo(^-^)o
………………………………………
↓2つのブログランキングに参加しています

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
励みになるので、
お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたします

………………………………………
プロフィール
北山裕子
北山裕子
瞑想歴20年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
………………………………………

次回は未定ですが、秋~冬に。
詳細が決まり次第このブログでご案内いたします。
………………………………………

やり方やコツを書いています。
瞑想を楽しむ
(軽めのお話です。)
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。
↓ ↓
………………………………………