昨日、瞑想の危険性について言われていることについての
年に数回瞑想セミナーを開催しています。
瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
意見を書きました。
(その記事は → コチラ )
ちょっとザックリだったので、
もう少しそれに絡んだお話をしようと思います。
まず言いたいのは、
ただ危険をあおるだけの記事は、信用しなくていい
と私は思います。
読んでみて思いますが、
よくまあ色々と最もらしい難しい名前を作ったり、
解説をするなぁと。
確かに知らない人が読むとそうなのかなと不安になりますね。
宗教でも押し売りでもそうですが、
人を必要以上に不安にさせたり怖がらせたりするものは、
スルーしていいと思います。
ただ、昨日も書きましたが、
例えば、もともと分裂症やなんらかの精神疾患がある場合や、
霊媒体質の人は気をつけながらやるといいと思います。
そういう状態や体質だから怖いと思いながらすると、
そういうものを引き寄せてしまいやすくなりますから、
様子を見ながらやり、何かおかしいと思うならストップすればいいですし、
心配なら無理に瞑想をしなくてもいいのです。
やりたい人がやればいいのですから。
また、スピリチュアルなことにのめり込みすぎ、
現実の生活ができなくなっている人も注意です。
そんなかたは、瞑想より体を動かすことをお勧めします。
グランディングが弱くなっていると思うので、
散歩やスポーツをしたり、
友達と旅行に行ったり、釣りや山登り、物作りを楽しんだり、
植物を育てたりして、
精神世界ではなく物質の世界を満喫すると
バランスが取れていいですね。
一般的には、物質世界にどっぷり浸かり、
精神を置き去りにしてきた人が多い現代ですが、
その反動で、今度は精神世界にハマり過ぎて
物質世界を生きることを忘れ、
それこそが唯一大切なものだと思ってしまう人もいます。
ですがそうではなく、バランスが大事です。
現実の世界を生き、笑い楽しみ感動するために
肉体を持って生まれたのですから、
それも忘れてはいけないのです。
本当に人間的に輝いている人は、そのバランスがいいですね。
そういう人は、物質主義で見えないことを否定するわけでもなく、
かと言ってスピリチュアル一辺倒ではなく、
現実の世界を楽しんでいます。
深いスピリチュアルなことにも目を向けるけれど、
人生も思い切り楽しんでいる、
そんな人が命を有意義に使い大切にできている人だと思います。
実際、本当にスピリチュアルな人とお会いすると、
スピリチュアルな話はほとんどしません。
趣味の話や普通に最近の出来事などを楽しくおしゃべりします。
会話の中で出てきたりはしますが、
そればかり語るかたはまずいません。
不思議体験やスピリチュアル知識を
ひけらかしたりしないのです。
私はそんな友達と話すのが大好きです。o(^-^)o
さて、話を戻しまして、
瞑想の危険について書かれていることについて
少し見ていきましょう。
よく書かれているのが、妄想に取りつかれるということですが、
妄想に取りつかれて頭から離れないって、
瞑想で無になれていない証拠ですね。
ちなみに、私がネパールで知り合った瞑想友達は、
試しにキツイ麻薬を打ってみたそうですが、
完全な瞑想状態にいれば
幻覚や妄想に取りつかれることはなく、
普段と全く変わらずにいられたと話していました。
(彼はそれを証明したくて麻薬を打ったそうです。ネパール人です。)
まだ瞑想がしっかり出来きれていない時に試して、
大変なことになったそうですが、
数年後、しっかり瞑想ができるようになってから試したら、
全く影響がなかったそうです。
なので、瞑想ができているなら妄想に取りつかれたりしないのです。
また、瞑想をして光を見て神様に会ったと話し、
自分は悟りをひらいた!と思い込み、おかしくなるらしいと
書いているのもいくつか見ましたが、
おかしくなった人がいる、ではなく、
なるらしいと書いていたり、
そんなリスクがあると書かれていたり。
想像の世界のようです。
これももしあったとして、瞑想が危ないとかではなく、
ただその人自身の問題です。
(もしくは、見えた気がした妄想か。)
瞑想で白い光を見たり、神様に会ったりしたことは私もありますが、
それでそんな風には思わないです。
瞑想で本当に神様に会うと、
むしろ如何に自分が未熟な子供かを知りますし、
謙虚になるものです。
そして学びに終わりはないと気づきます。
悟りを開いた!と言っておかしくなるのは、
悟れていない証拠でしょう。
それは瞑想のせいではありません。
他にも、禅病だとかクンダリーニ症候群だとか、
色々書いていますが、
どれも瞑想が危険だという理由にはなりません。
本当に瞑想をできる人は、そんなことは言わないと思います。
それは違うと分かりますから。
瞑想は危険だからちゃんとした師匠を見つけ学んだほうがいいというのも、
その人が師匠について学んだから言っているか、
自分の師匠にそう言われたか、
一部の宗教のようにそうして怖がらせて弟子にするためか…
だと思います。
実際、師匠につかず自分で瞑想をできるようになった人はたくさんいます。
人の不安や恐怖をあおる人の話は聞き流し
関わらずにいるほうがいいですね。
というわけで、瞑想は怖くなんかないですよ~
ということをご紹介しました。
そもそも、瞑想ってただ黙って座って呼吸するだけですから、
それの何が危険なのか?という話です。
もし感情があふれ出し涙が出るなら出せばいいですし、
光が見えたら、見えるな~と認めるだけです。
瞑想とはそういうものです。
あまり難しく考えずに、
リラックスして毎日の生活に取り入れてみてはと思います。
………………………………………
↓2つのブログランキングに参加しています

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
励みになるので、
お手数ですが、
ぜひよろしくお願いいたします

………………………………………
プロフィール
北山裕子
北山裕子
瞑想歴20年。和歌山市在住。
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
………………………………………

次回は未定ですが、秋~冬に。
詳細が決まり次第このブログでご案内いたします。
………………………………………

やり方やコツを書いています。
瞑想を楽しむ (軽めのお話です。)
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。
↓ ↓
………………………………………