ON A CLEAR DAY~散歩へ行きたい -20ページ目

箕面の紅葉 後編

歩いてて気持ちいい温度。

すごく綺麗。

滝に到着。

ベンチで少し休憩。

人工の滝になってないよ看板。

お猿さんは全く見かけなかった。猿

 

何回か来てる店。

店名は同じだがオーナーが変わったみたいで、1階の食べる場所が狭くなり2階が出来てた。

ここの海鮮焼きそばが好きなので今回もそれを食べるつもりだったが、エビチリに自信があるみたい。

エビチリ定食 990円

野菜と卵のスープ

きんぴらごぼう

エビチリは結構スパイシーでおいしかった。

箕面の紅葉 前編

SNSでは今年の箕面の紅葉はイマイチだとか。

 

でも今年はどうしてもウォーキングも兼ねて行きたくて。

気軽に自然の中を歩けるし、今の季節人も多いから寂しくないし。

季節外れに行くと滝までの道が本当に場所によって人が全然いない。

 

ポカポカで気持ちいい天気。

歩ていると暑くて、モコモコの上着を脱いだ。

光の加減か、紅葉がすごく美しいではないか。

来てよかったよ。

人がすごく多い。

日本人がもちろん多いが、外国人もかなり多い。

臨時店舗みたいな店が。

こういうのは見つけた時に買っておかなくては二度と巡り合えなくなる。

期間限定で出してる商品とかがある場合も多い。

草餅が名物みたい。

草餅 180円

ゆず上用 250円 (中に柚子あんこ)

ゆず餅 200円

全部おいしかった。(家に帰ってからゆっくり食べたよ)

 

滝道までには何軒かの紅葉天ぷら屋がある。

まだ11時なのに、予約のみとか、売切れの文字がチラホラ。

紅葉の天ぷらがいつの間にこんな人気商品になってたの?

紅葉最盛期に何回も来てるけど、こんなの見たのは初めて。

店頭で女性2人が天ぷらを揚げている。

11時ぐらいに買ったが、帰る時13時に再び前を通ると売切れだった。

もみじの天ぷら 300円

すごくかりかりして、硬いかりんとうみたいでおいしい。

 

橋本亭、おしゃれカフェに変身してた。

三色彩道

来る時期が少し遅かったかな。

光の加減で見た目は変わるけど。

今年はイマイチかな。

ここには何回も来てるが今年はいつもと様子が違う。

日本人(この時何故か少ししかいなかった)より外国人の方が多い・・・ベトナム、インドネシアなどの東南アジア系多い。

旅行者ではなく留学生か日本で働いてるっぽい雰囲気。

こんな場所まで増え・・・ウンザリ。

 

いつもこの店に入ってしまう。

白身魚の甘酢あんかけ定食 950円

卵と玉ねぎスープ

魚がゴロゴロ入ってるし、卵焼き付き。

御飯の量も多い。

おいしいし満腹。

家の近くにこんな中華屋ほしい。

中華屋あっても、メニューがあんまり魅力的じゃなかったり、入りづらい雰囲気だったりするので。

イチョウ

再び三色。

先よりも光の具合が綺麗かも。

日本人増えてきて嬉しい。(日本なのに・・・)

でも今年は色づきがあまり美しくないので、すぐ飽きてしまった。

公園沿いを歩いたり、

住宅街を歩いたり、街歩きを楽しむ。

ピアノの練習する音が聞こえてきて懐かしい気分になった。

今は電子ピアノが普及してるので昔のように聞こえて来る事が少なくなった。

 

駅前で便利なのにすっかり寂れてしまっている。

大丸ピーコックが無くなって空き店舗になってた。

乱読する(152)

92歳 総務課長の教え 玉置泰子

最近テレビで紹介されてた。

今94歳だったかな。

 

1970年、40歳の時にいきなり平社員から課長になった。

その頃の女性の役職って本当に珍しかったと思う。

電車通勤してフルタイムで平日働いて、事務の仕事をしてるのがすごい。

雇い続けている会社も素敵だ。

 

本の内容はビジネスの心構えや仕事のやり方みたいな一般的に言われてる当たり前の事ばかりの内容で、退屈・・・

まあこれらを実践できれば素敵なんだが。

 

自分としては本人の日常や人生を読みたかったな。

(少しは書いているけど)

 

人生の旅をゆく4 吉本ばなな

日常のエッセイ集、ほのぼのとするけど特に印象に残る話は無かった。

 

BLANK PAGE 空っぽを満たす旅 内田也哉子

無口に見えるのにすごくおしゃべりだし話がおもしろい。

両親ともすごい個性的なのに本人はいたって普通(?)

海外に留学してたけど、すごく日本人的。

 

両親に「この人はおもしろいから一度会っておきなさい」

交流の場にしょっちゅう連れていかれた。

 

養老先生

コロナ前は人が集まり過ぎで、同じモノがたくさんあると一個一個の価値が下がってしまう。

人も同じ。

(今はインバウンドですごい事になってるけどな)

 

石内某

横須賀のスラムのような場所に住んでいた。

魚屋の優しいお兄さんは殺人事件の犯人だったり、隣の部屋のおばさんは詐欺師。

人間ってすごいし、変だし、おかしい。

でもこの時代はすごく楽しかったそうだ。

 

神々の国の首都 小泉八雲

日本の宗教、風習、迷信、怪談など色々書いてある。

明治の日本人の様子がわかるのが興味深い。

この頃の日本は美しいなと文章から感じる。

 

考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール 益田ミリ

フィンランドを3年間毎年続けて旅行してる。

2017~2019年?思ったより物価は高くないな。

治安良さそうだし、人も親切そう。

見どころもまあまあ。

 

かもめ食堂を見た時から自分も何となく行ってみたい国だが、今は円安でとても無理かも。

くら寿司

コロナ禍後、初めて来たかも。

(その後、いたずら動画だとか色々あって行く気無くなってた)

 

寿司のご飯の量、普通、少な目を選べるんだが、

普通なのに少量しかない。

値上がりして小さくなったな。

カウンターは1席ずつ衝立があるのはいいな、近くで咳してる人いるし。

トリュフ茶碗蒸し 380円

SNS見てたら、「すごくおいしい」、「最初はおいしいけど飽きて来る」とか違う感想が。

自分はどうかな?

小さな帆立が2個ほど入っている。

濃厚なクリームだが、最後までおいしく食べれた。

 

ふり塩熟成まぐろ

紅鮭いくら

熟成漬けまぐろ

石垣貝

各115円

 

柚子胡椒 漬けしいら 115円

 

計955円

すごくお腹いっぱいになった。

ガリが生姜じゃなくて大根になってた。

 

いらんけどな。