がふぁんとみぃたん、ときどき曇り -9ページ目
どうしても
何を言っても
口撃を止めない女性がいて
役員会のひとりは胃が痛くなり
ある役員はクビにしてやると憤り
わたしは「まあまあ」と言うのみなのだが。
不平不満の世界に住んでいるから
言葉が通じないのかもしれないなとふと思った。
そうじゃないんだよと説明しても
彼女は自分が話したいことしか話さないので
会話が成立しない。
彼女の行動がエスカレートしてきたら
どうしたらいいんだろう?と相談されたので
何もしないのが一番いいと思うって回答した。
役員全員の情報共有から外すとか、
そういうことは絶対にだめだよ、
逆の意味で特別扱いしていることになるから、
ますますエスカレートすると思うし、
誰にとっても、いいことがない。
全員平等に同じことをして
ひとりだけ意を唱えて騒ぐのであれば
多数決で採決したらいいのだから
私たちは普通にしているのが一番いい。
役員会は一年限定なのだから
私たちはあと数ヶ月だけ頑張ればいいけれど
彼女は自分から抜け出そうとしないかぎり
思い通りにならない不平不満の世界に
ずっとずっと住み続けるのだ。
わたしも10年ぐらい、
どうすることもできないと勝手に思い込んで、
迷走していた時期があったけれど、
抜け出し方はわからなかったけれど、
抜け出したいと強く強く願うようになって、
半ば強制的に北海道へ引っ越したことで、
スポンと抜け出せた。
美味しいご飯とやりがいのある仕事と
気持ちよく付き合える友人が何人かいたら、
それだけで幸せだぜ、べいべー

コールセンターで仕事を始めて早や45日。
受電は苦手なので、かけるほうを選んで正解。
初月で目標を大幅に超えて達成、
とある賞までいただいて順風満帆。
だがしかし、ビギナーズラックは
長くは続かないのであーる。
たまたま電話をした先の担当者さんが、
ターゲットが分かりにくいと苦言を呈してくださり、
たまたま上司が「初心忘るべからず」という
周知メッセージを配信してくださり、
なるほどなるほどと思った次第。
このSNS時代でありながら、
アナログな電話という手段を選んで
アプローチを続けているのは
知っていただくためなのだ。
名前を知っていただく
コンテンツを知っていただく
サービスを知っていただく
まずは知っていただくことなのだ。
仕事に慣れてきた私は、
そこを意識することを忘れて、
自分の目標達成にフォーカスしていたのだ。
顕在意識では、目標達成だけでは、
仕事が雑になるから丁寧に‥と思っていても
潜在意識では、目標達成こそが正義と、
設定しているので、
なんとかクリアしたいと焦っていたのだな。
よきよき。
初心忘るべからず。

アラカンで再就職、派遣社員ですけどね。
新しい環境、はじめての職種、
今までの経験値を最大限に引き出し、
工夫する毎日。
1ヶ月が経過し、余裕が出てきたらしく、
人間模様が見えてきた。
ここで人間模様にフォーカスすると、
ズルズルとそちらに引きずりこまれかねない。
そんなことを、朝の台所仕事をしながら、
つらつらと考えていました。
私は今の職場で何を成し遂げたいのか?
それは在宅勤務でも成立する職種だから、
それを継続できる(仕事として続けられる)だけの
スキルを身につけて、アラカンを超えても、
ずっと働けるように、
日々精進、日々努力すると決めたのだ。
人間模様を気にしている暇があったら
自分のスキルを上げることにフォーカスする。
それができる環境を維持するために
マイルールを確立する。
・昼休みはひとりで過ごす
・社内ツールのチャットは仕事ベースの会話のみ
・差し入れのお礼チャットは可
・勤怠は休まず遅れず
・終業時間になったらサッサと帰る
・職場での良好な人間関係は仕事ベースで作る
・職場の人間関係をプライベートに持ち込まない
・職場で友達を作らない
・仕事で信頼されるような行動を心がける
・ユーモアは小出しに
まだあるけれど、とにかく仕事人であること。
それを貫くためには、プライベートの充実大事。

札幌に移住して気がついたこと、
それは、
紅葉の季節から
根雪(晴れても雪が残る状態)までの
10月後半から11月いっぱいが
実は体調を崩しやすく、
冷えに注意を払う時期だということです。
根雪になれば、
適度な湿度で喉も守られ、
実は寒さも気にならなくなるのです。
室内で暖房をつけて、
体温をキープしたままダウンコートを着るので、
保温されたまま外出できるのです。
がしかし、
今は暖房もそこまで点けないし、
乾燥しているので、
体温も奪われやすく、
ダウンコートじゃ暑すぎるし、
薄手のコートでも朝は歩くと汗をかくし、
かと言ってコートを着ないと夜は寒いし、
汗をかいたままにすると
冷えてしまうし、
どうしたらいいか悩んでしまうのです。
解決策は一枚の薄い腹巻。
これで体温をキープし、
内蔵を冷えないようにして、
強張りを最小限におさえ、
肩こり、腰痛、ギックリ腰、寝違え首、
膝痛、などなどから我が身を守るのです。
というわけで、
先週から腹巻始めました。
あったかいよー
毎日コツコツ‥とワタナベ薫さんのブログを
読んでます。何年になるだろうか?
記憶にないぐらい前からだ。笑
札幌に移住してから、早寝早起きが
出来るようになりました。
これは理由が明確なのですが、
寝室を設けたからです。
東京で最後に住んだ家は広かったとはいえ、
ワンルームだったので切り替えができず、
電化製品ワンサカの中で、
なかなか熟睡も出来ませんでした。
今は、寝る前にモデムとルーターの電源を切り、
寝室には電化製品を置かないようにしています。
あとは遮光カーテンでバッチグー。笑
ランチのお弁当は、ご飯だけ持参したり、
たまにおかずを一品いれたり、
あとはセイコーマートの惣菜を買います。
以前、ご飯もおかずもしっかり持参していたら
バッグが重くなり、肩と腰に負担がかかり、
荷物を分散するにも冬はリュックや
ショルダーにして手を空けていないと、
転んだときのリスクが高いので難しく、
たどり着いた先がご飯持参でした。
携帯用ポットは蕎麦茶のティーバッグを入れて
会社でお湯を注いでいます。
軽さを重視かつ好きなものを食べたり
飲んだりすることで継続中。
さらに木曜日は外食の日にして、
今週はどこにしようかな?と楽しんでいます。
週に一回、まとめて支出簿入力して、
現金とクレジットのそれぞれ合計支出額を
手帳に日別で記入しています。
最初はなかなか続かなかったのですが、
Excelを見やすく入力しやすく工夫して、
手帳も項目を絞ってシンプルにしたことで、
継続しやすくなりました。
効果として、お金の使い方がシンプルになり、
食べ物もひとつずつ入力するので、
食生活の健全さが向上し、
衝動買いが減り、
欲しいものを計画的に買う楽しみが増しました。
月に一回はワタナベ薫さん主催の
オンラインセミナーで勉強中。
一期生でしたが、1年休んで復活しました。
1ヶ月間はオンデマンドで繰り返し学べて、
料金は1,500円未満だもの。
あとは毎日コツコツのストレッチをたまに
忘れちゃうから、また今日からコツコツだし、
継続できなくても、諦めないのが大事。
ですよね?真矢ミキさん?笑


