🎶も〜いくつ寝ると〜

予定日かな〜🎶

 

 

予定日まであと3日!

整理収入コンシェルジュのキャトウです妊婦さん

 

 

予定はあくまで未定!

なんだか予定日ズレる気がしてきました

 

 

 

 

さてさて、

先日書いた

これからママになる方へ マタニティグッズ 必要なもの 要らなかったもの

がマタニティママさんたちに

とっても人気でした

ありがとうございます★

なるべく無駄買いしたくないですからね・・・

 

 

 

本日は

マタニティの時

出産前にやっておいてよかったことです

私目線ですが、お役に立つといいな

 

 

 

やってよかったこと

①断捨離

(モノ コト 人)

 

断捨離するのはモノだけでなく

コトと人も

 

 

人について

どうやら妊娠前はなんとなく付き合えた人でも

妊娠してから

あれ!?何かおかしいぞ・・

と思うことあり

(ホルモンの変化かもしれないが・・)

 

 

自分の環境が大きく変わり

無理に付き合うことに疲れたのだ

無理やり離れるのではなく

気づいたら距離が空いていたというのが正解かも

 

 

 

その代わり、新しい人脈もできました

ママ友も増えました

妊娠とは人間関係を断捨離するにもいい機会かも

何が大切なのかわかる時期ですね!

 

 

 

コトについて

コトとは私は仕事のことでした

妊娠したらできなくなるコトが多い

本当にやるべきコトを厳選してやる必要がある

体は一つしかない

無理したら切迫流産、早産になってしまう

自分にとって仕事とは?

何ができるのか?

何がしたいのか?

大きく考える時期でした

 

 

 

 

モノについて

モノとは

小物 大物

思い出

二人のモノ・・・

 

 

子供ができたら子供のモノばかりになるだろう

そう予測してかなりのモノを断捨離しました

 

 

ついにはテレビボードもいらないのではないか?

と思っているところ・・・

20年以上使っているボード

{50846F60-8CEE-4ECF-9466-5C388621C3BE}

 

特に何も入ってない

{E95FF46D-53D7-45AE-AE25-E0EC3BBC624A}
本当にいるのかな〜?
と選別したところ
ほとんどいらないってコトがわかり断捨離
場所が違う子もたくさんいたので移動
 

結局・・
4つある引き出し空っぽです

 

{E8508C32-0FAD-4B40-BD9B-86685D5EA0BD}

 

ここには子供が出してもいいモノを入れる予定

 

なんかスッキリ〜!

 

いらなくなったモノはメルカリで売って

数万円の利益ですハート薄い赤ハートピンクハート薄い赤ハートピンク

やったやった〜!

 

 

 

やってよかったこと

②旦那さんとデート

 

{6E963DA9-A936-4BB9-A9EF-1963092EE9CC}

妊娠後期の8、9ヶ月目

やたらと涙が出る時期でした

マタニティブルーかな?

(なぜか10ヶ月目は出ない・・・)

 

 

子供がいてはいけないかな?

というレストランやお食事亭に行きまくりました

あとは、パン屋とかにも行ったかな

これで悔いなし!

 

{824E665A-1158-4E73-BE3B-63092DB93F7A}
 
 

 

 

 

 

やってよかったこと

③掃除、大物を洗う

 

子供がいたらなかなかできない場所を掃除しまくる

洗濯機の裏側

洗濯機内

カーテンを洗う

エアコンの掃除

押入れの掃除

大きなとこから小さなところまで掃除してました

これで本当に悔いなし!

 

 

 

 

 

やってよかったこ

④児童手当を調べる

 

これは出生届けを出す時に一緒に出せたら楽な書類

所得課税証明書が必要になるのだが

キャトウ宅は去年まで違う都道府県に住んでいたため

郵送手続きに時間がかかる

そのため産前に用意しました

あとは、性別がわかって名前が決まったら出すだけ

 

{0930B710-EB02-46E6-92B3-3C74E04A40AF}

 

 

 

 

 

 

 

やってよかったこと

⑤パソコンや写真の整理整頓

今後絶対に増えると思い容量を増やすために

いらないモノはどんどん捨てる

容赦なく消していきました

おかげでスッキリです

 

写真ってそんなにいるのかしらね?

 

 

大きくは動けなくなる妊娠時期

これだけは!と決めて動いた後期

今思えば、これで何も後悔なし!というくらいスッキリしてる

 

 

断捨離って本当に大事!

断捨離というより

本当に必要なモノは何かとわかるコトが大事なんだけどね!

 

ではまた!

もともと張りやすい体質なので安静を強いられていたのですが

正産期に入ってからは張り止めも飲まず

自由に動きまくってます

そんな私にも

陣痛らしきものがきました

 

 

10月29日の深夜1時頃

寝てる時に恥骨周辺に雷並みの激痛が走り

そこから眠れなくなる

20分感覚の陣痛が続き

布団では寝れなくなる

 

トイレとソファーを行ったり来たり

もうだめだ!と思い

明け方6時くらいに与作に電話をする

 

その瞬間

陣痛なくなる

 

なんでだ?

念のために病院に行き

胎動等の確認、内診もしたけども

まだまだ先は長いとの事で

帰される

10月29日は1日前駆陣痛との戦いだった

 

あれから1日

陣痛はどこかに行ってしまったようです

あの痛みが続くのか・・・

そう思うと恐怖が( ;  ; )

 

もうすぐ会えると思って陣痛も楽しもうじゃないか!

 

 

なんとな〜く、前駆陣痛が陣痛に変わってきたキャトウです

予定日まであと7日妊婦さん

このシリーズを書いている間に

産まれてしまいそうな気がします妊娠

 

 

今日わかったのですが

前駆陣痛と陣痛の痛みって全然違うんですね!

冷や汗満載の痛みでした

夜中にヒーヒー言うハメになり

初めて時間外に病院に行きましたぜ犬?

まだ早いので帰らされました(笑)

 

 

 

さて、障がい者の結婚について

前回

障がい者は結婚しちゃいけないの?結婚がどれだけ難しいのか・・統計があった

という記事を書きました

 

多くの人から

・性格の問題よね!

・人によるよ

など感想をいただきました

でも、相談できない人が大半なんですよね・・・

今もきっとどこかで悶々と考えてる人もいるでしょう・・

 

 

私も含め結婚後の不安は

障がい者と結婚すると

相手の負担が大きのではないか?

これは、毎回恋愛をするたびに考えてしまいました

 

実際に、私・・・

昔々の彼に

僕には障がいをもった君と結婚するのは負担が大きすぎる」

と、振られた事があります(笑)

めっちゃめっちゃ大好きで

やっとお付き合いできたのに・・

 

 

猛烈なダメージを受けました(笑)

今思えば、あんなヤツと結婚しなくてよかった!

と思ってます。

そんな彼は、噂によると40過ぎた今も独身・・

 

 

 

何がショックって

振られた事より

障がいを理由にされた事のほうがショック

あれから、自信を無くした気がする

 

今思うと

振る言葉として最適だったのかもしれない・・

 

 

でもね

これって

障がいの有無ではなく

健常者だって

家庭環境の違いや、価値観の違い、所得の違いで

うまくいかない事だってあると思うのだ

 

 

障がいやできない事はお互い理解をして

補い合う事の方が大事だと私は思う

 

 

与作に障がいをもった私と結婚して負担だった?

と、聞いたところ

聞こえない事はあるけど

そんなのお互い様じゃない?

って事でした

 

 

健常者の彼だってパーフェクトではない

ちなみに、彼から見て私の第一印象は

「補聴器をした女の子」

だった

第一印象は障がい者だった

 

 

結婚の決め手は?

障がいの有無関係なく一緒に遊んでいて

気を使わずに過ごせた事

 

 

な〜るほどね!

要は自分らしく自然でいる事が大事ってことだね

image

 

相手に負担をかけたくないという思いから

障がいを隠してる子が多い

(隠しきれてないけど・・(笑))

そんな事より

ぜ〜んぶ隠さず出しちゃって

それを認めた上で

共に生きていく方がいいよね

 

ってことで

また次回!

では!

 

ヘッダーを変えたいな〜

どんなのがいいかな〜と考えて

ポチポチポチと触っていたら

様式が変わってる!!!!

2016年から変わってしまったようだ・・・

 

ヘッダーを元に戻そうとしたら

遅かった・・・ガーン

全てが消えました・・・

貼り付けれません・・・

 

 

これは・・

変わる時なのね!

ということで、

2時間くらいでとりあえずのヘッダーを作成

盛り過ぎました・・

もっと引き算してシンプルにしたい〜ガーン

文字の断捨離したい!

シンプルインザベスト!

最近、本当にいろんな人から結婚について相談を受けます

特に障がいを持った方からが多いです

image

結婚には脳みそと心の整理整頓が欠かせません

今日はだから無理なのよ!という前に

現在の日本はこんな感じという統計を先に・・・

 

 

どうも

片付けマン キャトウです(産休中)

出産予定日まであと9日

予定は未定というのは本当で

生まれる気配ありません

これほどドキドキする毎日はありません(笑)

 

 

 

さて、

障がい者は結婚が難しいのか?って話です

 

 

 

確かに・・

私も家族からは結婚は出来ないだろうと言われてました

父は障がい者だから出来ないと・・

母はする気がないと・・

勝手に思われてました

 

 

そう、勝手なんだよね(笑)

勝手に決めつけられてたんだよね!

 

 

 

結婚はしたかったけど

結婚が何なのかわかっていない

ところもありましたガーン

 

 

 

私の周りにはいろんな障がいを持った人がいます

聴覚だけでなく

視覚、身体、精神、知的。。。

人の数だけなんらかハンディがあります

 

 

 

障がい者ではないけど

こいつ・・・やばくね?

って思ってしまう健常者もいます(笑)

人それぞれね!

 

 

 

実際に悲しいけど今の日本は

 

障がい者の婚姻率はとてつもなく低い

 

海外だとそんなことないんだけど

日本って厳しいのよね・・・

 

 

 

まずは、日本の未婚率。

どれくらいか知ってます?

(「未婚」=「まだ結婚したことのない人」です。「死別」や「離別」は含みません。)
国勢調査によると

15 歳以上男性の 31.6%
15 歳以上女性の 22.9%

が「未婚」とのこと。
(出典:平成27年度国勢調査 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka/pdf/gaiyou1.pdf )

 

 

 

 

ん!?結構・・多い・・

 

 

「未婚が5人に1人・・・4人に入ればいいんだね!なんとかなる!」

ホッとした適齢期の方へ訃報です。

この数値はあくまで「全世代」の未婚率。

今の30代が50代になった時の

生涯未婚率はもっと上がっているはずなので要注意!!

Simplog

 

 

 

 

では、障がい者の未婚率はどうなのか?

<障がい者の配偶者の有無>


身体障がい者:35.4%

知的障がい者:96.7%


精神障がい者:63.9%



(平成25年度版:障害者白書より http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h25hakusho/gaiyou/h1_01.html

という現実。。。

配偶者がいる割合ではありません、「配偶者がいない」割合です。

 

 

かなり低い・・

厳しい世界だ・・

 

 

やっぱり・・その通りじゃん!

でしょ!

だからどうするの!?

出来なくて当たり前じゃん!

っていう人もいるかもしれないが、

できる人もいるのです

できてる人もいるのです

(一応私もできた。。)

image

 

その人たちはどうやったのか?って話です

 

続きは次回!

ではまた!