1944年12月7日に起きた東南海地震の37日後、1945年1月13日午前3時38分過ぎに、三河湾内の地下11キロで、マグニチュードM6.8の三河地震が発生しました。

岡崎平野南部や安城市、西尾市、吉良町、幡豆町、幸田町、蒲郡市などに大被害をもたらしました。

死者2,306人、行方不明者1,126人、負傷者3,866人。家屋の全壊は7,221戸、半壊1万6,555戸、全焼2戸、半焼3戸、その他2万4,311戸とされています。

原因は、深夜就寝中の地震だったことに加え、被災地域が東南海地震でも強い揺れを受けた場所で、東南海地震で損壊した住宅が、修理されずに三河地震の強震を受けたためだと考えられています。

戦時報道管制の下、被害に関する報道は厳しく規制され、多くの人々の死や苦しみは、秘密にされたのです。

三河地震の被害状況がわかるスポットを巡ってきました。


① 宗徳寺 三河地震による地割れ

三河地震による深溝断層でできた地割れ。 宗徳寺本堂の裏山に残る痕跡で,最大幅80cm深さ70cm長さ41mにわたって保存されています。
https://www.pref.aichi.jp/bousai/densho/e_mikawa/02/03-03.html



② 深溝断層

1975年(昭和50年)深溝の断層露頭が「三河地震による地震断層」として愛知県指定天然記念物に指定されました。
三河湾近辺には複数の断層が存在するほか、湾内を中央構造線まで横切ってい、フィリピン海プレートの南海トラフへの潜り込みによる応力を非常に受けやすい土地柄だと考えられます。
https://www.pref.aichi.jp/bousai/densho/w_mikawa/07/10-02.html



③ 三河地震追憶の碑

安城市の藤井集落では、三河地震で、全117 戸中90% 以上の107戸が全壊し、住民611人中77人が死亡するなど、非常に大きな被害が出ました。犠牲者の冥福を祈り、災害を後世に伝えるため、昭和52年に三河地震追憶之碑が建てられました。
https://www.pref.aichi.jp/bousai/densho/w_mikawa/05/05-01.html



④ 半田市役所「東南海地震被災の地」

半田市役所の場所は、昭和19年東南海地震で多くの犠牲者を出した中島飛行機山方工場のあった場所です。
https://www.saitoseeing2020.jp/map/03st07.html



近い将来の発生が予測されている「南海トラフ巨大地震」。最大で32万人もの死者が出るとの試算もされている大災害です。

過去の地震被害を知り、日頃からの防災減災の取り組みを行うことで被害を最小限にとどめることはできるはずです。


防災士・防災危機管理者・災害備蓄管理士・写真家 三浦寛行
https://www.facebook.com/jounetsucameraman/