落穂拾い (絵画)    ジャン=フランソワ・ミレー

 

「ヨハネによる福音書」12章24、25

24一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。
25自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る。

 

ルツ記 1:15-22

「 ...あなたの民は私の民、あなたの神は私の神です」...あなたの死なれる所でわたしも死んで、そこに葬られたいのです。

 

マルコによる福音書15・33〜

昼の12時になると、全地は暗くなり、それが3時まで続いた。3時にイエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そばに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「そら、エリヤを呼んでいる」と言う者がいた。ある者が走り寄り、海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け、「待て、エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いながら、イエスに飲ませようとした。しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そして、イエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当に、この人は神の子だった」と言った。

 

ヨハネによる福音書19章30節

「成し遂げられた」    注1


 

 

 

https://www.reddit.com/r/Jung/comments/13iufjo/if_you_are_completely_destroyed_by_the_world_then/

 

 

Carl Jung and the Creative Bridge(Facebook)

もしあなたが世界によって完全に破壊されるなら、あなたを破壊した世界も完全に変容しなければなりません。なぜならあなたは変容する目、新しいものの萌芽を含む目で世界を見たからです。」 ~ カール・ユング、ビジョンセミナー、361 ページ

"If you are completely destroyed by the world, then the world which destroyed you must be completely transformed, because you looked upon it with the eye that transforms, the eye that contains the germ of what is new." ~ Carl Jung, Visions Seminar, Page 361

 

 

陰が陽を完全に飲み込み、消滅させることに成功すると、陽は闇を貫き、闇を燃やし、再び光が出てきます。 したがって、人が群衆を征服したい場合、または王が国民を統治したい場合、彼は群衆に飲み込まれなければならず、完全に群衆に身を委ねなければなりません。そうすることによってのみ、彼は群衆のそれぞれの中に現れることができるからです。 その真理はキリスト教の交わりに象徴されています。 キリストは文字通り食べられることになっている。 彼はあらゆる人の闇に侵入し、あらゆる人の中に再び現れます。 同じ考えがディオニュソス崇拝にもあります。 生きているヤギや鹿から引き裂いた生の肉を食べることで、彼らは神を食べました。神は解体されてタイタンに食べられ、その後、自然の巨大な力の中で再び現れ、支配者になりました。 ここでは、巨人はいわば自分自身の闇に飲み込まれています。 陰はその力の頂点に立つと自らを克服し、エナンティオドロミアの法則によって自らを自らの反対物へと変容させる。 それが反対側への横断という有名な概念であり、ヘラクレイトスによって西洋で初めて広められた概念です。 これは非常に重要な心理法則であり、どこにでもあります。 あなたはおそらく、私たちの一連のビジョンの中で、エナンティオドロミアを通じて物事が何度も何度も発展することに気づいたでしょう。 何かが頭に浮かび、頂点に達し、そして転げ落ちるたびに、それは反対のものに変化します。

If Yin succeeds in swallowing and abolishing Yang completely, then Yang penetrates the darkness and puts it on fire, and out comes the light again. Therefore if a man wants to overcome a crowd, or if a king wants to rule his people, he must be swallowed by the crowd, he must give himself over to them completely, because only thus can he appear in each one of them. That truth is symbolized in the Christian communion; Christ is supposed to be literally eaten; he penetrates the darkness of everybody, and he reappears in everybody. The same idea is in the cult of Dionysus; in eating the raw flesh torn from living goats or deer, they ate the god, as he was dismembered and eaten by the Titans, and then reappeared in the titanic force of nature, thus becoming the ruler. Here the giant is swallowed up by his own darkness, as it were. Yin at the height of its power overcomes itself, and by the law of enantiodromia transforms itself into its own opposite. That is the famous concept of crossing over into the opposite, a concept that was first promulgated in the West by Heraclitus. It is an exceedingly important psychological law which you will find everywhere. You have probably noticed that in the sequence of our visions, things develop again and again through enantiodromia. Whenever a certain thing comes to a head, to the top, then it tumbles off, it changes into the opposite.

 

したがって、ここで、暗闇が絶対的な最高の瞬間に、巨人さえも消えます。 すると見よ、卵がまぶしいほどの白さで現れた。 最初に巨人の死体のような白さがあり、次に生きて輝く卵のような白さがあります。 それは完全なエナンチオドロミアであり、それは陰の中の陽の萌芽であり、その頂点にある陰は陽の卵を含んでいます。 ここには、かつての世界の力が頂点に達した姿が見られます。 完全に無防備な状態で、患者は世界の力に屈し、そのタイタンから卵が生まれ、彼女はそれを手に持ち、それを管理することができます。 さらに、卵は生命の約束です。 もちろん、これは論理的に理解できるものではありません。 直感的なイメージとしてのみ理解してください。 彼女が宇宙の闇に飲み込まれる前は小さな人物、小さな光の芽であったように、宇宙の闇は突然生命の芽となり、彼女はまるで巨人であるかのように両手で握ることができる。 これは非常に難しい考えです。 イメージとしては至ってシンプルですが、どのような哲学が考えられるのでしょうか? このような大きな変化をどう説明しますか? 先ほども言いましたが、これは決して彼女にとって特別な経験ではありません。 これと同じくらい重要で決定的な瞬間に、私は同じようなことを何度も見てきました。 さて、これまでの世界、死体だったものが、突然、卵に変わってしまうというのは、どうしてあり得るでしょうか?

So here in the supreme moment, when the darkness is absolute, even the giant disappears; and behold, an egg appears of blinding whiteness. First there is the corpselike whiteness of the giant, and then the living, shining whiteness of an egg. That is a complete enantiodromia, it is the germ of Yang in the Yin, the Yin in its culmination containing the egg of Yang. Here you see the power of the former world in its culmination. Completely defenseless, the patient succumbs to the powers of the world, and out of that Titan comes an egg which she can hold in her hand, which she can manage; moreover the egg is a promise oflife. This is, of course, not to be understood in a logical way; it is only to be understood as an intuitive image. As she had been that tiny figure, that little germ of light, before being swallowed up by the universal darkness, so the universal darkness suddenly becomes a germ of life which she can hold in her hands as if she were a giant. This is a very difficult idea. As an image it is perfectly plain, but what kind of philosophy could you make of it? How would you explain such a tremendous change? As I told you, this is by no means her unique experience. I have seen the same kind a number of times in moments as important and decisive as this. Now how could it be, that the thing which has been the world of the past, a corpse, is suddenly transformed into an egg?

 

デモス教授: 過去は未来の子宮です。

ユング博士: それは全くその通りです。 それも未来の芽か?

デモス教授: はい、過去と未来は反対ですが、それでも未来は過去から生じます。

ユング博士: その通りです。

ライヒシュタイン博士: 新しい胚芽を生産するために小麦一粒を土に入れることによって同じ考えが表現されるのかどうか聞きたいのですが?

ユング博士: はい、新しい胚芽を生成するために小麦粒が死ぬことです。 もちろん、それは死ぬのではなく、ただ変化するだけですが、それは、死体が地面に埋められ、終末の日に復活することになっているという直喩として使用されます。 さて、このアイデアまたは絵は、過去が未来の萌芽であるというアイデアを象徴的に表現したものです。 ここで非常に奇妙なことが起こります。 私たちは彼女の意識を火花、宇宙の大夜の中の小さな光として話していましたが、彼女は世界の力に圧倒され、その光は消えてしまいます。 しかし、その後、世界は変化します。彼女がその中に迷い込んだという事実のために、これまでの世界は変化します。

イートン教授: それは目の概念における以前と同じ種類のアイデアです。

ユング博士: はい。 あなたが世界によって完全に破壊されたなら、あなたを破壊した世界も完全に変容しなければなりません。なぜなら、あなたは変容する目、新しいものの萌芽を含む目で世界を見たからです。

イートン教授: この考え方全体が、宇宙のプロセスには始まりも終わりもないという不死の考え方とつながっているように私には思えます。 もし私が世界に完全に押しつぶされてしまったとしても、私は新しい目で世界を見つめます。

Prof. Demos: The past is the womb of the future.

Dr. Jung: That is perfectly true. Is it also the germ of the future?

Prof. Demos: Yes, the past and the future are opposites, and yet the future proceeds out of the past.

Dr. Jung: Exactly.

Dr. Reichstein: I want to ask if the same idea is expressed by putting a grain of wheat into the earth to produce the new germ?

Dr. Jung: Yes, the death of the grain of wheat in order to produce the new germ. Of course it does not die, it simply transforms, but that is used as a simile-as a corpse is put into the ground and supposed to resurrect at Doomsday. Well then, this idea or picture, is a symbolic representation of the idea that the past is the germ of the future. You see, here something very strange happens. We were speaking of her consciousness as a spark, a tiny light in the great universal night, and she is overcome by the powers of the world, and her light is put out. But then the world transforms, the world of heretofore transforms on account of the fact that she has been lost in it.

Prof. Eaton: It is the same sort of idea as before, in the conception of the eye.

Dr. Jung: Yes. If you are completely destroyed by the world, then the world which destroyed you must be completely transformed, because you looked upon it with the eye that transforms, the eye that contains the germ of what is new.

Prof. Eaton: It seems to me that this whole idea connects up with the idea of immortality-that there is no beginning and no end to the cosmic process. If I am completely crushed by the world then I look upon the world with a new eye.

 

ユング博士: 目についての私たちの以前の議論での考え方との類推はまったく正しいです。 おそらく次のように定式化することができます。個人を魔法または神聖な性質の不滅の物質であると考え、宇宙の闇がその個人の光を克服した場合、個人は消滅し、もはや目に見えなくなります。 しかし、それは暗闇の中心に入り、それは暗闇の中にあり、それは不滅であるため、暗闇はそれを破壊することができません。 それどころか、普遍的な暗闇が変容し、陰から陽が再び現れるという効果があります。

デモス教授: ギリシャ人を征服したローマ人は、精神的にギリシャ人に征服されました。 それと同じことではありませんか?

ユング博士: はい、あるいはより良い例は、小アジアとエジプトによるローマの征服でしょう。 そして同じことが私たちにも起こっています。私たちは東洋を征服しました、そして今、東洋が私たちを征服しつつあります。 ここヨーロッパ文明の中心で、私たちは中国哲学について語り、これ以上のものは見つからないと宣言しています。 もちろん、これは仮説であると言われるかもしれませんが、私がここで考えているのは非常に奇妙な考えです。 それを明確にできるかどうかはわかりません。 個々の存在、個々の光や意識が世界の中で失われる可能性があることは明らかです。 私たちはそれを毎日目にしています。 それは私たちが死ぬという事実と同じくらい明白です。 しかし、このビジョンはこう言っています。もしあなたの光が大きな暗闇によって消えて、星や空が見えなくなるなら、その時、何かとても素晴らしいことが起こり、そのときあなたの光は普遍的なものになります。 そうすれば、普遍的なものは神なので、あたかもあなたが神を産んだようなものです。 それは、例えばマイスター・エックハルトの神秘的な考えと一致します。 彼は、あたかも神格が何もないか、あるいはまったく無意識の何かであるかのように、神と神格を区別します。 それはあたかも神格が人間を通して神に生まれ変わらなければならないかのようです。 原始的な人々にとって、神とは何かオリジナルなものであり、これまでに創造されたものとしての始まりです。 それはあたかも全体には頭がないかのようであり、その後、個々の人間がその個人の意識を持ってやって来て、あたかもその人間が頭であるかのようであり、あたかも神に頭を与えたかのようである。 それが光の創造です。 それはあたかも神格を一つの卵に契約させ、それが新たな光となるかのようです。 彼は没落しますが、彼が生み出すものは永遠です。

Dr. Jung: You are quite right in making the analogy with the ideas in our former discussion about the eye. One could formulate it perhaps in this way: if we think of the individual as being an imperishable substance of magic or divine quality, and if the cosmic darkness overcomes that individual light, then it disappears, it is no longer visible. Yet it enters the heart of darkness, it is within the darkness, and since it is imperishable the darkness cannot destroy it; on the contrary, it has the effect that the universal darkness becomes transformed, that Yang emerges from Yin again.

Prof Demos: The Romans who conquered the Greeks were conquered by them spiritually. Is not that the same thing?

Dr. Jung: Yes, or a better example would be the conquest of Rome by Asia Minor and Egypt. And the same thing is happening to us: we conquered the East, and the East is now conquering us. Here in the heart of European civilization we are talking Chinese philosophy and declaring ourselves unable to find anything better. One could say, of course, that this is a hypothesis, but what I am driving at here is an exceedingly strange thought. I don't know whether I shall be able to make it clear. You see it is obvious that an individual being, an individual light or consciousness, can go under in the world. We see that every day; it is as obvious as the fact that we die. But this vision says: if your light is put out by the great darkness so that you no longer see the stars and the sky, then something very great happens, then your light becomes universal; then it is just as if you had given birth to a god, since the universal thing is the god. Now that coincides with the mystical ideas of Meister Eckhart, for instance. He makes a difference between God and the Godhead, as if the Godhead were nothing, or something quite unconscious; it is as if the Godhead must be reborn into God through man. To the primitive, a god is something original, a beginning of things as they have been created hitherto; and it is just as if the whole thing had no head, and then the individual man comes with his individual consciousness, and it is as if that man were the head, as if he had given a head to the Godhead. That is the creation of light. It is as if he were making the Godhead contract into one egg which becomes a new light. He goes under but what he produces is eternal.

 

マタイ福音書12:14~21 
傷んだ葦を折ることもなく、くすぶる灯芯を消すこともない。

 

 

 

 

人は自分の魂と向き合うことを避けるために、どんなに不条理なことでも何でもします。インドのヨガやそのエクササイズを実践したり、厳格な食生活を送ったり、神智学を暗記したり、世界中の文献から神秘的な文章を機械的に繰り返したりします。このようにして、魂は何も良いものが出てこないナザレのような状態になってしまったのです。だからこそ、私たちは地球の四隅からそれを手に入れよう。それがより奇想天外で奇妙なものであればあるほどいい。~カール・ユング著『心理学と錬金術』99ページ。

 

ウロボロス

 

 

 

すべての生命は他の生命を養っています。
多くの人は死に対する恐怖心を持っており、それを動物に投影して、衣食住のために動物を殺さないことを正当化しようとする合理主義へのアピールのようなものです。
"生命は生命を糧にする"。ウロボロスのシンボルである「蛇が尻尾を噛む」という意味です。生きているものはすべて、何かの死の上に成り立っている。自分の体も何かの餌になる。これを否定する人、我慢する人は秩序を失っている。死とは与える行為なのだ。" ~ジョセフ・キャンベル

 

すべての再生のアイデアは、この事実に基づいています。
自然そのものが、死と再生を求めている。
錬金術師のデモクリトスが言うように、「自然は自然を喜び、自然は自然を従え、自然は自然を支配する」~カール・ユング、CW9.1、パラ234

 

People will do anything, no matter how absurd, in order to avoid facing their own souls. They will practice Indian yoga and all its exercises, observe a strict regimen of diet, learn theosophy by heart, or mechanically repeat mystic text from the literature of the whole world - all because they cannot get on with themselves and have not slightest faith that anything useful could ever come out of their own souls. Thus the soul has been turned into a Nazareth Gradually from which nothing good can come. Therefore let us fetch it from the four corners of the earth - the more far-fetched and bizarre it is the better. ~Carl Jung, Psychology and Alchemy, Page 99 .

 

All life feeds off other life.
Many people have a fear of death and shadow project that onto animals in a sort of appeal to Rationalism in attempts to justify not killing animals for food and clothing.
“Life lives on life. This is the sense of the symbol of the Ouroboros, the serpent biting its tail. Everything that lives lives on the death of something else. Your own body will be food for something else. Anyone who denies this, anyone who holds back, is out of order. Death is an act of giving.” ~Joseph Campbell

 

All ideas of rebirth are founded on this fact.
Nature herself demands a death and a rebirth.
As the alchemist Democritus says: “Nature rejoices in nature, nature subdues nature, nature rules over nature” ~Carl Jung, CW 9.1, Para 234

 

自然は自らに喜びを与え、いわば純然たる愛から自らを食べているのです。自然は分割されていない存在として表現され、龍や蛇が自分の尾を噛み、尾の端から自分を食べているようなものです。~カール・ユング『現代心理学』42ページ。


"はっきりと見るためには、死の冷たさが必要である。生命は生きることも死ぬことも、始まることも終わることも望んでいる。あなたは永遠に生きることを強制されているわけではありません。しかし、あなたの中には両方の意志があるので、あなたは死ぬこともできます。生と死は、あなたの存在においてバランスを取らなければならない。今日の男性は、あまりにも多くの正しくないものが生きていて、あまりにも多くの正しいものが死んでいるので、大きな死のスライスが必要です。バランスを保っているものは正しく、バランスを崩しているものは正しくない。しかし、バランスがとれていれば、それを維持するものは正しくなく、それを乱すものは正しいのである。バランスは同時に生であり、死でもある。生の完成のためには、死とのバランスがふさわしい。私が死を受け入れれば、私の木は成長します。私が世界を包む死に突入すれば、私の芽は開きます。私たちの人生には、いかに死が必要かということです。


些細なことでも喜びを感じるのは、死を受け入れたときだけです。しかし、まだ生きられるものを貪欲に探していたら、喜びに値するものは何もなく、あなたを取り囲み続ける小さなものはもはや喜びではないのです。だから、私は死を見ています。


もしあなたが死を受け入れるならば、それは完全に霜の降りた夜と不安な心配のようなものですが、甘い葡萄でいっぱいの葡萄畑の中の霜の降りた夜なのです。あなたはすぐに自分の富に喜びを感じるでしょう。死は熟す。果実を収穫できるようになるには、死が必要です。死がなければ、人生は意味のないものになってしまう。なぜなら、長く続くものが再び立ち上がり、自らの意味を否定するからだ。存在するためには、そして自分の存在を楽しむためには、死が必要であり、限界があるからこそ自分の存在を満たすことができるのである。" ~カール・ユング『赤い本』274-275ページ


"フリーマンのインタビューでは、ついに「死」についての質問が出てきました。ユングによれば、心理学的に言えば、死は誕生と同じように生命の不可欠な構成要素であるという。この観点からすると、死は一種のゲートのようなものです。この門をくぐりたくない人は、人生そのものを放棄していることになり、死を否定することで自分の人生を無意味なものにしていることになります。


では、老人は死に対してどのように振る舞えばよいのでしょうか。数多くの老人を診てきたユングは、自分の年齢を重ねることに何年も悩んできました。そんな彼にとっては、日々の生活を大切にして、終わりは避けられないと前を向いて生きるしかありませんでした。それをしない人は、死を前にして生きる自信を失い、後ろ向きになり、体が硬くなって、生きているうちに死んでしまう。" ~ゲアハルト・ヴェール『ユング』より
10.00-一皿のスープで食事を始める。
12時-食卓でユングは彫刻刀を研ぎ、メインコースの肉を切り分けます。
https://www.youtube.com/watch?v=EL_qLonQCSo&feature=share
カール・G・ユング博士」または「ラピス・フィロソフォラム

 

Nature gives itself pleasure, or eats itself out of sheer love, so to speak. Nature is then represented as an undivided being, a dragon or a snake biting its own tail, eating itself up from the tail end. ~Carl Jung, Modern Psychology, Page 42.


“We need the coldness of death to see clearly. Life wants to live and to die, to begin and to end. You are not forced to live eternally; but you can also die, since there is a will in you for both. Life and death must strike a balance in your existence. Today's men need a large slice of death, since too much incorrectness lives in them, and too much correctness died in them. What stays in balance is correct, what disturbs balance is incorrect. But if balance has been attained, then that which preserves it is incorrect and that which disturbs it is correct. Balance is at once life and death. For the completion of life a balance with death is fitting. If I accept death, then my tree greens, since dying increases life. If I plunge into the death encompassing the world, then my buds break open. How much our life needs death!


Joy at the smallest things comes to you only when you have accepted death. But if you look out greedily for all that you could still live, then nothing is great enough for your pleasure, and the smallest things that continue to surround you are no longer a joy. Therefore I behold death, since it teaches me how to live.


If you accept death, it is altogether like a frosty night and an anxious misgiving, but a frosty night in a vineyard full of sweet grapes. You will soon take pleasure in your wealth. Death ripens. One needs death to be able to harvest the fruit. Without death, life would be meaningless, since the long-lasting rises again and denies its own meaning. To be, and to enjoy your being, you need death, and limitation enables you to fulfill your being.” ~Carl Jung, Red Book, Pages 274-275


“Finally the Freeman interview led to the question of death. According to Jung, psychologically speaking, it is, with birth, an equally integral component of life. From this point of view death represents a kind of gate. Whoever does not want to go through it shirks life itself; by his denial of death he makes his life meaningless.


But how should an old person behave toward death? Jung's advice was clear: having treated innumerable old people and having been concerned himself for years with mastering his own age, for him there was only one way to live from day to day and look ahead, inevitable as the end my be. Those who do not do this, robbing themselves of their confidence in life in the face of death, look backward, grow stiff, and die while they are still alive.” ~Gerhard Wehr, “Jung”
10.00—they begin the meal with a dish of soup.
At 12.00—at the dinner table Jung sharpens his carving knife and carves the meat for the main course.
https://www.youtube.com/watch?v=EL_qLonQCSo&feature=share
Dr. Carl G. Jung or Lapis Philosophorumhttps://ameblo.jp/spirit-15/entry-12778220572.html

 

注1

ヨハネによる福音書19章30節

「成し遂げられた」 

 

それは十字架上の七つの言葉、その六番目です。

私たちの罪の贖いの御業、救いの完成です。

 

聖書ヨハネ福音書によると、イエスは十字架上で息を引き取る寸前に「成し遂げられた」と言いました。これは、イエスがすべての人間の痛み、苦しみ、傷、病、罪を背負い切ったことを意味しています。また、イエスが十字架の死によって死に勝利し、復活されたことも「成し遂げられた」ことの証明です。

 

イエスの十字架の死は、人々が神に近づくことができるようになったことや、多くの実を結ぶこと、多くの人が救われるようになったことなどを意味しています。また、イエスが十字架のためにこの地上に来たこと、生き方は十字架の上で自分のいのちを与えるためだったことも意味しています。

十字架はキリスト教のシンボルの一つで、苦しみと犠牲の象徴として使われています。イエス・キリストが十字架刑という苦しみを通して人類の罪を贖われたこと、そして復活なされたことで死への勝利と救いのイメージとしても使われています。

 

ガスライティング