しかし、私は信仰の幸せな所有者に向けて話しているのではなく、光が消え、神秘が薄れ、神が死んでいる多くの人々に向けて話している. それらのほとんどには後戻りはなく、また戻ることが常により良い方法であるかどうかもわかりません。宗教的な問題を理解するために、おそらく今日私たちに残されたのは、心理的なアプローチだけです。
だからこそ、私は歴史的に固定化されたこれらの思考形態を取り、それらを再び溶かして、直接の経験の型に注ぎ込もうとしています. ドグマと心理的元型の直接的な経験との間の関連性を発見することは確かに困難な作業ですが、無意識の自然なシンボルの研究は、必要な原材料を私たちに与えてくれます. 〜カール・ユング; CW 11:パー 148

I am not, however, addressing myself to the happy possessors of faith, but to those many people for whom the light has gone out, the mystery has faded, and God is dead. For most of them there is no going back, and one does not know either whether going back is always the better way. To gain an understanding of religious matters, probably all that is left us today is the psychological approach.
That is why I take these thought-forms that have become historically fixed, try to melt them down again and pour them into moulds of immediate experience. It is certainly a difficult undertaking to discover connecting links between dogma and immediate experience of psychological archetypes, but a study of the natural symbols of the unconscious gives us the necessary raw material. ~ Carl Jung; CW 11:par 148

 

145
146
心理学と宗教:西
様々な主義の 無秩序と破壊しか生み出さない。なぜなら、インフレとその間の人間のハイブリスは、自我を作ることを選択したからである。
というのも、インフレと人間のハイブリスが、自我を、そのばかばかしいほどの貧弱さにおいて、宇宙の支配者にすることを選んだからである。それは、ニーチェがそうであったように、全時代の前兆として理解されていないのである。

 

 

個々の自我は小さすぎ、その脳は弱すぎて、世界から撤回されたすべての投影を組み込むことができません。 その努力の中で自我と脳はバラバラに壊れた。 精神科医はそれを統合失調症と呼んでいます。 ニーチェが「神は死んだ」と言ったとき、彼はヨーロッパの大部分に当てはまる真実を語った。 人々が影響を受けたのは、彼がそう言ったからではなく、広範囲にわたる心理的事実を述べたからです。 その結果はすぐに現れました。主義の霧の後、大惨事が起こりました。 ニーチェの発言からわずかな結論を引き出すことなど、誰も考えなかった。 しかし、一部の耳には、自然の神々の終わりを告げるために海に響き渡った古代の叫び声と同じ不気味な音がします。「グレートパンは死んだ」. 35

 

パンは死んだ!

 

ニーチェの「神は死んだ」という言葉は、私たちがこの重要な元型に対して死んでいることを意味します。

 


キリストの生涯は、一方では歴史的なものとして、他方では永遠に存在する神秘として、教会によって理解されています。 これはミサの犠牲において特に明白です。心理的な観点から、この見解は次のように翻訳することができます。 . この性格は、伝記の詳細と世界的な神話のモチーフとの数多くのつながりから認識できます。 これらの否定できないつながりが、イエスの生涯の研究者が福音書から神話から切り離された個々の人生を構築することが非常に難しい主な理由です。 福音書自体には、事実の報告、伝説、神話が織り込まれています。 これこそまさに福音書の意味を構成するものであり、批判的なメスで個人を元型から分離しようとすると、福音書は即座に全体性の特徴を失うことになります。 キリストの生涯も例外ではなく、歴史上の偉大な人物の多くが、運命の特徴的な変化を伴う英雄の生涯の元型を多かれ少なかれ明確に認識しています。 しかし、普通の人もまた、無意識のうちに元型的な形を生きており、それらがもはや評価されないとすれば、それは心理的な無知が蔓延しているからにすぎません。実際、夢のつかの間の現象でさえ、明らかに元型的なパターンを明らかにすることがよくあります。35 プルタルコス『神託の反逆について』, 17.
88

 

145
146
PSYCHOLOGY AND RELIGION: WEST
of various -isms, which are productive of nothing but anarchy and destruction because inflation and man's hybris between them have elected to make the ego, in all its ridiculous paltri- ness, lord of the universe. That was the case with Nietzsche, the uncomprehended portent of a whole epoch.

The individual ego is much too small, its brain is much too feeble, to incorporate all the projections withdrawn from the world. Ego and brain burst asunder in the effort; the psychia- trist calls it schizophrenia. When Nietzsche said "God is dead," he uttered a truth which is valid for the greater part of Europe. People were influenced by it not because he said so, but because it stated a widespread psychological fact. The consequences were not long delayed: after the fog of -isms, the catastrophe. Nobody thought of drawing the slightest conclusions from Nietzsche's pronouncement. Yet it has, for some ears, the same eerie sound as that ancient cry which came echoing over the sea to mark the end of the nature gods: "Great Pan is dead." 35

The life of Christ is understood by the Church on the one hand as an historical, and on the other hand as an eternally exist- ing, mystery. This is especially evident in the sacrifice of the Mass. From a psychological standpoint this view can be trans- lated as follows: Christ lived a concrete, personal, and unique life which, in all essential features, had at the same time an archetypal character. This character can be recognized from the numerous connections of the biographical details with world- wide myth-motifs. These undeniable connections are the main reason why it is so difficult for researchers into the life of Jesus to construct from the gospel reports an individual life divested of myth. In the gospels themselves factual reports, legends, and myths are woven into a whole. This is precisely what constitutes the meaning of the gospels, and they would immediately lose their character of wholeness if one tried to separate the indi- vidual from the archetypal with a critical scalpel. The life of Christ is no exception in that not a few of the great figures of history have realized, more or less clearly, the archetype of the hero's life with its characteristic changes of fortune. But the ordinary man, too, unconsciously lives archetypal forms, and if these are no longer valued it is only because of the prevailing psychological ignorance. Indeed, even the fleeting phenomena of dreams often reveal distinctly archetypal patterns.  35 Plutarch, De defectu oraculorum, 17.
88

 

147
148
149
心理学と宗教
根底にあるのは、すべての心霊(精神)現象は元型に深く根ざしており、元型と深く絡み合っているため、いずれの場合も、ユニークなものを元型的なものから確実に分離するには、かなりの批判的な努力が必要です. 最終的に、すべての個々の生命は同時に種の永遠の生命でもあります。 厳密に時間に縛られているため、個人は継続的に「歴史的」です。 一方、タイプと時間の関係は無関係です。 キリストの生涯は高度に元型的であるため、元型の生涯をその程度まで表しています。 しかし、元型はすべての人間の生命の無意識の前提条件であるため、その生命が明らかになると、すべての個人の隠された無意識の地上生活も明らかになります。 つまり、キリストの生涯で起こることは、いつでもどこでも起こります。 キリスト教の元型では、この種のすべての生命があらかじめ形作られており、何度も何度も、あるいは一度限りで表現されています。 また、ここで私たちに関係する神の死に関する問題も、完全な形で予想されます。 キリストご自身が元型的な死にゆく自己変容の神です。

私たちが始めた心理的状況は、「なぜ死人の中で生きている人を探すのですか? 彼はここにいない」(ルカ 24:5f.) と同じです。 しかし、よみがえられたキリストはどこにいるのでしょうか。

私は、信者のクリスチャンが私の考えをこれ以上追求するとは思っていません。 しかし、私は信仰の幸せな所有者に向けて話しているのではなく、光が消え、神秘が薄れ、神が死んでいる多くの人々に向けて話している. それらのほとんどには後戻りはなく、また戻ることが常により良い方法であるかどうかもわかりません。 宗教的な問題を理解するために、おそらく今日私たちに残されたのは、心理的なアプローチだけです。 だからこそ、私は歴史的に固定化されたこれらの思考形態を取り、それらを再び溶かして、直接の経験の型に注ぎ込もうとしています. ドグマと心理的元型の直接的な経験との間の関連性を発見することは確かに困難な作業ですが、無意識の自然なシンボルの研究は、必要な原材料を私たちに与えてくれます.
神の死、または神の消失は、決してキリスト教の象徴だけではありません。 ダライ・ラマの死後、死後の捜索は今でも繰り返されており、古代では毎年コレの捜索が行われていました。
89

 

147
148
149
PSYCHOLOGY AND RELIGION
At bottom, all psychic events are so deeply grounded in the archetype and are so much interwoven with it that in every case considerable critical effort is needed to separate the unique from the typical with any certainty. Ultimately, every individual life is at the same time the eternal life of the species. The individual is con- tinuously "historical" because strictly time-bound; the relation of the type to time, on the other hand, is irrelevant. Since the life of Christ is archetypal to a high degree, it represents to just that degree the life of the archetype. But since the archetype is the unconscious precondition of every human life, its life, when revealed, also reveals the hidden, unconscious ground- life of every individual. That is to say, what happens in the life of Christ happens always and everywhere. In the Christian archetype all lives of this kind are prefigured and are expressed over and over again or once and for all. And in it, too, the ques- tion that concerns us here of God's death is anticipated in perfect form. Christ himself is the typical dying and self-transforming God.

The psychological situation from which we started is tanta- mount to "Why seek ye the living among the dead? He is not here" (Luke 24:5f.). But where shall we find the risen Christ?

I do not expect any believing Christian to pursue these thoughts of mine any further, for they will probably seem to him absurd. I am not, however, addressing myself to the happy possessors of faith, but to those many people for whom the light has gone out, the mystery has faded, and God is dead. For most of them there is no going back, and one does not know either whether going back is always the better way. To gain an under- standing of religious matters, probably all that is left us today is the psychological approach. That is why I take these thought- forms that have become historically fixed, try to melt them down again and pour them into moulds of immediate experience. It is certainly a difficult undertaking to discover connecting links between dogma and immediate experience of psychological archetypes, but a study of the natural symbols of the unconscious gives us the necessary raw material.
God's death, or his disappearance, is by no means only a Christian symbol. The search which follows the death is still repeated today after the death of a Dalai Lama, and in antiquity it was celebrated in the annual search for the Kore.
89

150
心理学と宗教:西
このような広い分布は、この元型的な精神的プロセスの普遍的な発生を支持するものです。つまり、生命と意味を与える最高の価値が失われているということです。 これは何度も繰り返されてきた元型的な経験であり、したがってその表現はキリスト教の神秘の中心的な位置を占めています。 死または喪失は常に繰り返されなければなりません。キリストは常に死に、常に生まれます。 元型の精神的な生活は、私たちの個人的な時間の束縛と比較して時代を超越しているからです。 元型のさまざまな側面がどのような法則によって活発に現れるかはわかりません。 私は、現在が神の死と消滅の時であることを知っているだけです。 神話によると、彼の体が置かれた場所で彼は見つからなかった. 「ボディ」とは、外側の目に見える形を意味し、かつては一時的だった最高値の設定を意味します。 神話はさらに、奇跡的な方法で価値が再び上昇し、変化したと述べています. それは奇跡のように見えます。なぜなら、価値が消えるとき、それは常に取り返しのつかないほど失われているように見えるからです。 ですから、それが戻ってくるのはかなり予想外です。 死の間の 3 日間の地獄への降下は、消えた価値が無意識に沈み、そこで闇の力を征服することによって新しい秩序を確立し、それから再び天国に上昇することを表しています。 つまり意識の最高の明晰さを獲得することを描写している。 復活した人を見る人が少ないという事実は、変容した価値を見つけて認識するのに、少なからず困難が立ちはだかることを意味します。


私は以前、夢の助けを借りて、無意識がどのようにして自然の象徴(専門的にはマンダラと呼ばれる)を生み出すかを示しましたが、それは対立物の結合または調停という機能的な意味を持っています。 活性化された元型の症状であるこれらの思索的なアイデアは、宗教改革の頃まで遡ることができ、そこでは、哲学者であるデウス・テレヌスの性質を表現しようとした象徴的な幾何学的図形として錬金術の論文の中で定式化されていることがわかります。 ' 石。 たとえば、黄色ブドウ球菌の注釈には次のように書かれています。

 

要素を還元する必要があるのは、この正方形の図形の中心の位置を保持している小さな円です。 それは敵や要素の間で平和を築く仲介者であり、彼らが出会いの抱擁でお互いを愛することができるようにします。 彼だけが...
до

 

 

 

 

150
PSYCHOLOGY AND RELIGION : WEST
Such a wide distribution argues in favour of the universal occurrence of this typical psychic process: the highest value, which gives life and meaning, has got lost. This is a typical experience that has been repeated many times, and its expression therefore occupies a central place in the Christian mystery. The death or loss must always repeat itself: Christ always dies, and always he is born; for the psychic life of the archetype is timeless in comparison with our individual time-boundness. According to what laws now one and now another aspect of the archetype enters into active manifestation, I do not know. I only know-and here I am expressing what countless other people know-that the present is a time of God's death and disappearance. The myth says he was not to be found where his body was laid. "Body" means the outward, visible form, the erstwhile but ephemeral setting for the highest value. The myth further says that the value rose again in a miraculous manner, transformed. It looks like a miracle, for, when a value disappears, it always seems to be lost irretrievably. So it is quite unexpected that it should come back. The three days' descent into hell during death describes the sinking of the vanished value into the unconscious, where, by conquering the power of darkness, it establishes a new order, and then rises up to heaven again, that is, attains supreme clarity of consciousness. The fact that only a few people see the Risen One means that no small difficulties stand in the way of finding and recognizing the transformed value.


I showed earlier, with the help of dreams, how the uncon- scious produces a natural symbol, technically termed a mandala, which has the functional significance of a union of opposites, or of mediation. These speculative ideas, symptomatic of an acti- vated archetype, can be traced back to about the time of the Reformation, where we find them formulated in the alchemical treatises as symbolic geometrical figures which sought to express the nature of the Deus terrenus, the philosophers' stone. For instance, we read in the commentary to the Tractatus aureus:


This one thing to which the elements must be reduced is that little circle holding the place of the centre in this squared figure. It is a mediator making peace between enemies or the elements, that they may love one another in a meet embrace. He alone brings about the
до

 

死の間の地獄への3日間の降下は、消えた価値が無意識の中に沈み、そこで闇の力を克服することによって新しい秩序を確立し、再び天に昇る、つまり意識の最高の明晰さを獲得することを描写しているのである。~カール・ユング『リベル・ノヴス』脚注135、243ページ。

"The three days descent into Hell during death describes the sinking of the vanished value into the unconscious, where, by conquering the power of darkness, it establishes a new order, and then rises up to heaven again, that is, attains supreme clarity of consciousness."
- Carl Jung, the Red Book, Page 243, Footnote 135

 

神学は信仰を要求し、信仰を作ることはできないため、鍵を探している人々を助けません。それは本当の意味で恵みの賜物です。 私たち現代人は、精神の生命を再発見する必要性に直面しています。 私たちは自分自身でそれを新たに経験しなければなりません。 それは、私たちを生物学的事象のサイクルに縛り付ける呪文を打ち破る唯一の方法です. 〜カール・ユング、CW 4、パラ780

Theology does not help those who are looking for the key, because theology demands faith, and faith cannot be made: it is in the truest sense a gift of grace. We moderns are faced with the necessity of rediscovering the life of the spirit; we must experience it anew for ourselves. It is the only way in which to break the spell that binds us to the cycle of biological events. ~Carl Jung, CW 4, Para 780

 

理解力のある人間は、ただ信じるだけでなく、精一杯知識のために闘わなければならない。信じることがすべてではないが、知識もそうではない。信じることは、知ることの安心と豊かさを与えてはくれません。知識を欲することは、時に信念を奪い過ぎます。どちらもバランスをとらなければならない。~カール・ユング;『赤の書』336ページ。

Men who have understanding should not just believe, but should wrestle for knowledge to the best of their ability. Belief is not everything, but neither is knowledge. Belief does not give us the security and the wealth of knowing. Desiring knowledge sometimes takes away too much belief. Both must strike a balance. ~Carl Jung; The Red Book; Page 336. 
 

この時代の精神は、私たちに急ぐようにと命じている。この時代の精神に仕えるなら、あなたにはもう未来も過去もありません。私たちには永遠の命が必要です。私たちは未来と過去を深々と背負っています。未来は古く、過去は若いのです。あなた方はこの時代の精神に仕え、深淵の精神から逃れられると信じています。しかし、深淵はもはや躊躇することなく、あなたをキリストの秘儀の中に押し込めます。人間が英雄によって贖われるのではなく、自らキリストとなるのは、この神秘に属するものである。聖人の先例は、このことを象徴的に教えている。~カール・ユング;『赤の書』253ページ。

The spirit of this time has condemned us to haste. You have no more futurity and no more past if you serve the spirit of this time. We need the life of eternity. We bear the future and the past in the depths. The future is old and the past is young. You serve the spirit of this time, and believe that you are able to escape the spirit of the depths. But the depths do not hesitate any longer and will force you into the mysteries of Christ. It belongs to this mystery that man is not redeemed through the hero, but becomes a Christ himself. The antecedent example of the saints symbolically teaches us this. ~Carl Jung; The Red Book; Page 253. 

 

しかし、信仰の座は意識ではなく、自然発生的な宗教的経験であり、それによって個人の信仰は神との直接的な関係を持つようになるのである。ここで我々は問わねばならない:私は宗教的経験を持ち、神との直接的関係を持ち、それゆえ、個人として、群衆の中に溶け込まないようにする確信があるのだろうか?~カール・ユング、『未発見の自己』、85ページ

The seat of faith, however, is not consciousness but spontaneous religious experience, which brings the individual's faith into immediate relation with God. Here we must ask: Have I any religious experience and immediate relation to God, and hence that certainty which will keep me, as an individual, from dissolving in the crowd? ~Carl Jung; The Undiscovered Self; Page 85

 

信仰は内なる経験に代わるものではなく、これが欠けている場合には、恵みの賜物として奇跡的にもたらされた強い信仰さえも同様に奇跡的に去ってしまう可能性があります。 人々は信仰を真の宗教的経験と呼びますが、実際にはそれが、そもそも私たちにピスティス、つまり信頼と忠誠を植え付ける何かが起こったという事実から生じる二次的な現象であると考えることをやめません。」
― CG ユング、未発見の自己

“Belief is no adequate substitute for inner experience, and where this is absent even a strong faith which came miraculously as a gift of grace may depart equally miraculously. People call faith the true religious experience, but they do not stop to consider that actually it is a secondary phenomenon arising form the fact that something happened to us in the first place which instilled pistis into us — that is, trust and loyalty.”
― C.G. Jung, The Undiscovered Self

 

 

「忠誠」(忠実さ)という言葉については、この文脈では、新約聖書で使われているピスティスというギリシア語の方が好ましいのですが、これは誤って「信仰」と訳されています。本当は "信頼"、"信頼に基づく忠誠 "という意味です。自分自身の存在の法則に対する忠誠は、この法則に対する信頼、忠実な忍耐、確信に満ちた希望、要するに、宗教家が神に対して持つべき態度であるCW17 ¶ 296

For the word “fidelity” I should prefer, in this context, the Greek word used in the New Testament, pistis, which is erroneously translated “faith.” It really means “trust,” “trustful loyalty.” Fidelity to the law of one's own being is a trust in this law, a loyal perseverance and confident hope; in short, an attitude such as a religious man should have towards God CW17 ¶ 296

 

Pistis はギリシャ語で、聖書では「忠実・信実」、現代用語では「真実」という意味です。信頼する、信ずるという意味もあります。
ギリシャ神話では、Pistis は信頼、信頼性、誠実さを体現する女神でした。キリスト教では、新約聖書では「信仰」と訳されます。
Pistis は、人間と神との関係や神聖なものに対する信念や信念を意味します。信仰から生まれる信頼や聖なる熱意の考えが含まれます。
Pistis は、Gnostic のテキスト「Pistis Sophia」にも登場します。このテキストは、1773年に発見され、紀元3世紀から4世紀の間に書かれたと推定されています。

 

ピスティス:ギリシャ修辞学とキリスト教

新約聖書の翻訳者は、ピスティスを翻訳する際に英語の「信仰」という言葉を好んで使っている。キリスト教の信仰の概念(ピスティス)はギリシャの修辞的概念であるピスティスから借用されたと主張する者もいる[6] 。そのため、「信仰」よりも「議論」のほうが翻訳として適切かもしれない。キリスト教のピスティスは、新約聖書のピスティスの概念では、聞き手が問題となっている主題について知識があり、したがって完全に同意できることが求められるため、説得を肯定的に捉えている。[6]一方、ギリシャ人は、ピスティスの概念を、省略的で「真実の表現よりも影響と効果」に重点を置いた説得的な談話と捉えた。[7]説得的な修辞技法としてのキリスト教におけるピスティスの進化は、ギリシャ人が使用した意味とはまったく対照的である。[6]より最近の研究では、「信念」の概念を超えた、より強固なピスティスの理解が主張されている。テレサ・モーガンは「信頼」という概念を主張している。[8]マシュー・ベイツは「忠誠」を主張している。

 

 

A

ユングは、教会的な基本的宗教と真の宗教を明確に区別しています...。二つの異なるものです。ユングは宗教という原語を取り戻し、その正しい定義を提示しました。

このすべてをまだ理解していない人たち、つまり教会的なバージョンから抜け出せない人たちが、この言葉をあきらめようとするのです--悪魔化するためにね。

ですから、あなたの言う「大規模な問題」は、本来の用語を自ら取り戻していない人たちにとっての問題でしかないのです。

 

A
投稿者
「ユングは、本当に無宗教の人など存在せず、無神論者と公言するのは、単に自分の無意識の重要な領域を認めない人であるとした。無意識は必然的に意識と代償関係にあるため、意識的に無宗教である人は、宗教的な事柄に無意識的に強い関心を抱いているのです。無意識のうちに疑い深くなっている人は、本人が認めたくないほど信者である。意識的な不可知論者の態度は、無意識から真にグノーシス的な性格の反応を呼び起こすのである。異端者ハンターや悪に対する狂信的な闘士は、たいてい無意識のうちに、自分が受け入れている信条に対する大きな疑念と拮抗を抱いている人たちである。

 ... ユングは、人間が宗教的な欲求を持っているが、この欲求は宗教的な信念のためではなく、むしろ宗教的な経験のためであることを本質的に言った。宗教的経験とは、魂の統合に向かう精神的な出来事であり、したがって全体としての精神の働きを表している。宗教は、意識が認識できない高次の現実を認めることであり、その心理的結実が完全に行われれば、人間の内的統一と全体性がもたらされるのである。この目的は... は、決して観念の信奉によってではなく、経験という形での実現によってのみ達成される。"
~ステファン・ヘラー "グノーシス主義のユング"

A
投稿者
ユングは、「世間が宗教的経験についてどう考えようと、それを持つ者は大きな宝物を所有している、彼にとって生命と意味と美の源となり、世界と人類に新しい輝きを与えたものである。彼はピスティスと平和を持っている......。
実のところ、究極のものについての真理で、あなたが生きるのを助けてくれるものよりも優れたものがあるでしょうか?"
~Marie-Louise Von Franz, CG JUNG 『私たちの時代の彼の神話』.

宗教の問題は、あなたが見ているほど単純ではない。それは知的な確信や哲学、あるいは信念の問題ではまったくなく、むしろ内的な経験の問題である。~カール・ユング、手紙第二巻、183-184ページ。
 

A
Jung made a clear distinction between churchy fundamental religion… as compared to the true religion. Two different things. Jung has reclaimed the original term – religion… and has offered its proper definition.

It’s only those who have yet to comprehend all this, who are those who are still stuck in the churchy version and who try to give up on the term – to demonize it.

So these “massive issues” you speak of are only issues to those who have not reclaimed the original term themselves.


A
投稿者
"Jung held that there is no such thing as a really irreligious person, that the professed atheist is simply one who does not acknowledge an important realm of his or her unconscious. Those who are consciously irreligious have strong unconscious concerns with religious matters, since the unconscious inevitably stands in a compensatory relationship to the conscious. The confirmed doubter in his unconscious is more of a believer than he likes to admit; a conscious agnostic attitude evokes responses of a truly Gnostic character from the unconscious. Heresy hunters and fanatical fighters against evil are usually persons whose unconscious harbors great doubts and antagonisms against their accepted creed.

 ... Jung said in essence that human beings have a religious need, but that this need is not for religious belief but rather for religious experience. Religious experience is a psychic event which tends toward the integration of the soul, and thus represents the functioning of the psyche as a whole. Religion is the acknowledgment of the higher realities that consciousness fails to recognize, and if carried to its full psychological fruition, it brings about the inner unity and wholeness of the human being. This objective...is never accomplished by beliefs in ideas but only by realization in the form of experience."
~Stephan Hoeller, "The Gnostic Jung"

A
投稿者
Jung observed, "No matter what the world thinks about religious experience, the one who has it possesses a great treasure, a thing that has become for him a source of life, meaning, and beauty, and that has given a new splendor to the world and to mankind. He has pistis and peace .... 
Is there, as a matter of fact, any better truth about the ultimate things than the one that helps you to live?"
~Marie-Louise Von Franz, CG JUNG His Myth in Our Time.

The question of religion is not so simple as you see it: it is not at all a matter of intellectual conviction or philosophy or even belief, but rather a matter of inner experience. ~Carl Jung, Letters Vol. II, Pages 183-184.

 

マルコによる福音書 12章 18~27節
あなたたちは思い違いをしている...
神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。

Mark 12:18-27 

You are mistaken... God is not the God of the dead, but of the living.


DeepL翻訳

145
146

心理学と宗教:西
それは、インフレとその間にある人間のハイブリスが、自我を、そのばかばかしいほどの貧弱さにおいて、宇宙の支配者にすることを選択したためである。それは、ニーチェがそうであったように、全時代の前兆として理解されていない。

 

ハイブリス(傲慢)

 

 



個人の自我はあまりにも小さく、その脳はあまりにも弱く、世界から引き出されたすべての投影を取り込むことができない。自我と脳はその努力の中で分裂し、精神科医はそれを統合失調症と呼ぶ。ニーチェが「神は死んだ」と言ったとき、彼はヨーロッパの大部分にとって有効な真理を口にした。ニーチェが「神は死んだ」と言ったとき、彼はヨーロッパの大部分に通用する真理を述べた。その結果は長くは続かず、「-イズム」の霧の後に、大惨事が起こった。誰もニーチェの宣言からわずかな結論も導き出そうとは思わなかった。しかし、この言葉は、自然界の神々の終わりを告げる古代の叫びが海上にこだまするのと同じ不気味な響きを、ある耳には持っている。"パンは死んだ "と 35

キリストの生涯は、教会によって、一方では歴史的なものとして、他方では永遠に存在する神秘として理解されている。このことは、特にミサの犠牲において明らかである。心理学的な見地から、この見方は次のように換言することができる。キリストは具体的で、個人的で、ユニークな生涯を送ったが、それはすべての本質的な特徴において、同時に元型的な性格を有していた。この性格は、伝記の詳細が世界的な神話のモチーフと数多く結びついていることから認識することができる。これらの否定しがたい結びつきが、イエスの生涯を研究する研究者が、福音書の報告から神話から切り離された個人の生涯を構築することが非常に困難である主な理由である。福音書そのものが、事実の報告と伝説と神話を織り交ぜて、全体として成り立っているのである。これこそが福音書の意味であり、批判的なメスで元型から個人を切り離そうとすれば、たちまち全体性という性格を失ってしまう。キリストの生涯も例外ではなく、歴史上の偉大な人物の中には、その特徴的な運命の変化を伴う英雄の生涯の元型を多かれ少なかれ明確に実現した人物が少なくないのである。しかし、普通の人間も無意識のうちに元型を生きており、これらが評価されなくなったとすれば、それは心理学的な無知が蔓延しているからにほかならない。実際、はかない現象でさえも 35 Plutarch, De defectu oraculorum, 17.
88

 

147
148
149
心理学と宗教
夢を見ていると、しばしば明らかに元型的なパターンが見られる。要するに、すべての精神的な出来事は元型に深く根ざしたものであり、元型と非常に密接に絡み合っているので、どんな場合でも、ユニークなものと元型的なものを確実に分離するためには、かなりの批判的努力が必要なのである。究極的には、すべての個人の生命は、同時に種の永遠の生命でもある。個体は、厳密に時間に縛られているため、常に「歴史的」であり、一方、型と時間との関係は無関係である。キリストの生涯は高度に元型的であるため、ちょうどその程度まで元型の生涯を表している。しかし、元型はあらゆる人間の生の無意識的な前提であるから、その生が明らかにされるとき、あらゆる個人の隠れた無意識的な地上の生も明らかにされるのである。つまり、キリストの生涯に起こることは、常に、どこでも起こるのである。キリスト教の元型においては、この種のすべての人生が予見され、何度も何度も、あるいは一度きりで表現される。そして、その中に、ここで私たちに関係する神の死という問いが完全な形で予期されているのです。キリスト自身は、元型的な死にゆく神、自己変容する神なのです。

私たちが出発した心理的状況は、「なぜ、生きている者を死者の中に捜すのか。彼はここにはいない"(ルカ24:5f.)。しかし、復活したキリストはどこにいるのだろうか。

信心深いクリスチャンなら、私のこのような考えをこれ以上追求することはないでしょう。しかし、私は、幸せな信仰の持ち主に対してではなく、光が消え、神秘が薄れ、神が死んでしまった多くの人々に対して言っているのです。彼らの多くにとって、後戻りはできないし、後戻りが常に良い方法であるかどうかも分からない。宗教的な事柄を理解するために、今日私たちに残されているのは、おそらく心理学的なアプローチだけでしょう。だから私は、歴史的に固定化された思考形態を、もう一度溶かして、身近な体験の型に流し込もうとしているのです。ドグマと心理的な元型の経験を結びつけるものを発見するのは確かに難しい仕事ですが、無意識の自然な象徴の研究は必要な原料を与えてくれます。
神の死、あるいは神の消失は、決してキリスト教的な象徴にとどまらない。死に続く探索は、今日でもダライ・ラマの死の後に繰り返されるし、古代では
89

 

150
心理と宗教 : 西
は、毎年行われる「コレ」の探索で祝われた。このように広く分布していることは、この元型的な精神的プロセスが普遍的に起こることを支持するものである。これは何度も繰り返されてきた元型的な経験であり、その表現はキリスト教の秘儀の中心的な位置を占めている。死や喪失は常に繰り返されなければならない。キリストは常に死に、そして常に生まれる。元型の精神的な生活は、私たち個人の時間の制約に比べ、時間を超越しているからである。元型のある側面と別の側面が、どのような法則に従って積極的に顕現するのか、私は知らない。私が知っているのは、現在が神の死と消失の時であるということだけである(ここで私は、他の無数の人々が知っていることを表現している)。神話によると、彼は体が横たわっている場所には見つからなかったという。「身体」とは、外側に見える形、つまり、最高価値のための、かつての、しかし儚い舞台のことである。神話はさらに、その価値が奇跡的に変化して再び上昇したと言っている。奇跡のように見えるのは、価値が消滅するとき、それは常に回復不能に失われるように思われるからである。だから、その価値が戻ってくるというのは、非常に意外なことである。死後3日間、地獄に落ちるというのは、消えた価値が無意識の中に沈み、そこで闇の力に打ち勝ち、新しい秩序を確立し、再び天に昇る、つまり最高の意識の明晰さを獲得することを表している。復活した者を見る人が少ないということは、変容した価値を見出し、認識することに少なからぬ困難が立ちはだかることを意味する。
私は先に、夢の助けを借りて、無意識がどのように自然の象徴を生み出すかを示したが、専門的には曼荼羅と呼ばれ、対立物の結合、あるいは調停という機能的な意味を持つものである。このような元型を示す思索的な考え方は、宗教改革の頃までさかのぼることができ、錬金術の論文では、哲学者の石であるデウス・テレヌスの性質を表現しようとする象徴的な幾何学図形として定式化されていることが見いだされる。例えば、『アウレウス書』の注釈にはこうある。
諸要素が還元されなければならないこの一つのものは、この四角い図形の中で中心の位置を占めているあの小さな円である。それは、敵または元素の間に平和をもたらす仲介者であり、彼らが出会って抱き合いながら互いに愛し合うことができるようにする。彼だけが
до

 

神学は、鍵を探している人を助けることはできません。
 なぜなら、神学は信仰を要求し、信仰は作ることができないからです。
 本当の意味で、信仰は恵みの賜物なのです。私たち現代人は、精神の生命を再発見する必要に迫られています。
私たちは、自分自身のためにそれを新たに経験しなければなりません。それが、私たちを生物学的事象のサイクルに縛り付けている呪縛を解く唯一の方法なのです。~カール・ユング、CW 4, パラ 780