月まで打ち抜けブログパンチ -30ページ目

チョッとおふざけ サポートセンター(笑)

件名 : ソフトの不具合について
送信者 : 古里内 一郎


ソフトのことでちょっとおたずねします。昨年、ガールフレンド7.0から

ワイフ1.0にアップグレードしたところ、思いがけないことが次々と起こり、

困っています。ショック!



アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが

いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を

変えざるを得なくなりました。



さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、

全プログラムの監視をしています。目




たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、
動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく

動きません。




選択するだけでクラッシュしてしまいます



そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、このワイフ1.0の
アンインストールがうまくできません。




強引にアンインストールしようとすると、システム全体を

巻き込んでしまいそうでいい方法を教えてください。


--------------------------------------------------------------------------------


件名 : Re: ソフトの不具合について
送信者 : サポートセンター



お世話になります。



ワイフ1.0の件ですが、同様のご質問をよくいただきます。

たいていの場合、原因は大きな誤解にあります。 ビックリマーク




ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードするとき、

単なるユーティリティソフトと考えて何となくアップグレードする方が多く
いらっしゃいます。




しかし、ワイフ1.0はユーティリティソフトではなく、OSです。
ガールフレンド7.0とは根本的に異なると考えてよいでしょう。にひひ



ですから、いったんワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻すというようなことは、

ほとんど不可能です。



ここで無理に、ワイフ2.0やガールフレンド8.0をインストールするようなことが
あれば、問題がいっそう大きくなり、回復不可能になります。ドクロ





このあたりのことは、ヘルプファイルの「養育費」「財産分与」に詳しく

書かれていますのでご一読ください



ですから、ワイフ1.0はそのままさわらずに、周りの環境をワイフ1.0に合わせて
いくべきです。




何度もクラッシュしたり、他のプログラムへの影響が大きいときは、
C:\gomen_neと打ち込んでみてください。これでたいていの場合、回復するはずです。



新しいソフトを買うときは、ワイフ1.0との相性を考える必要があります。現在
わかっている中では、ケーキ4.0や花束5.2などは、非常に相性がいいようです。
ご健闘をお祈りします。グッド!



またなにかありましたら、お知らせください。







その2へ続く・・・・

えっビックリマーク続くのかはてなマーク

餃子の王将は男の戦場

本日夕食に餃子の王将へ餃子と唐揚げを買いに行きました走る人DASH!


レジで注文してしばらく待つことに・・・


王将は厨房が丸見えなのでそれを見てると待ち時間もさほど退屈しないですチョキ



まあ夕食時という事もあって厨房は大忙し


その中でもとりわけ目立つ男がいた!!


明らかに早いビックリマーク

他の3倍は早い動きビックリマーク


ぬぬぬビックリマーク 奴はニュータイプなのかビックリマーク



から揚げを揚げつつサラダにドレッシングをかけ

すかさずオーダーを取る

そしてマイクでオーダーを通したら流れるように

他のポジションの奴の出来上がった料理を

ホール係が持っていくカウンターに流し


恐るべき速さだった叫び



じっと待ち時間見続けていたんですけど

正直こいつデキルと思いました・・・



いやぁまさに戦場

奴はすごかったグッド!



そしてマイクでオーダーを通す独特の言葉

基本中国語から来ているようですが

やや独自色も出ているようです


王将用語

中国語をベースにした独特の厨房用語があり、一般に「王将用語」と呼ばれる。客から受けた注文を厨房に伝える時などに使われており、大規模な店ではマイクを使って話されるために客席まで良く聞こえ、常連ならばだんだんと意味がわかってくる。一例として次のような用語がある。

  • 餃子=コーテル(語源:鍋貼儿:グオティエ。コーテーと呼ぶ店もある。)
  • 生餃子=チャウス(語源:餃子:ジャオズ)
  • 炒飯=ソーハン
  • 焼きそば=ソーメン
  • 揚げそば=バーリ
  • 天津飯=テンハン
  • 中華飯=ナカドン(語源:中華丼から。チュウドンと呼ぶ店もある。)
  • 肉と卵のいりつけ=ムーシーロー(語源:木須肉:ムーシューロウ)
  • 小エビの天ぷら=シャーレン(語源:蝦仁:シャーレン)
  • ジンギスカン=パーロー(語源:爆肉:パオロウ)
  • 鶏の唐揚げ=エンザーキー(語源:軟炸鶏:ルゥアンジャージー)
  • 酢豚=クールーロー (語源:咕嚕肉:グーラオロウ)
  • ラーメン=ヤナギ(柳麺=リュウメンから。大盛りはジャンボヤナギ)

数詞

  • 1(イー)、2(リャン)、3(サン)、4(スー)、5(ウー)、6(リュー)、7(チー)、8(パー)、9(チュー)、10(シー)
  • 一個=イーガー(語源:一個:イーガ。ただし、量詞ガーは省略することも多い。)
  • 餃子1人前=「コーテルイーガー」または「コーテルイー」。「イーガーコーテル」と数を先に言う場合もあるが、この場合は量詞ガーは省略しない。
    • なお、2は量詞や単位を伴わない場合は「èr(アル)」であるが、王将では単独でも「リャン(両)」を使用する。
  • 餃子2人前=「コーテルリャンガー」または「コーテルリャン」、「リャンガーコーテル」

持ち帰り(テイクアウト)の注文の場合は量詞「ガー」を省略し、語尾に「ナーホ」(語源:拿走:ナーゾウ?)をつける。

  • 餃子1人前持ち帰り=「コーテルイーナーホ」

急ぎの場合は「カイカイ」を商品名の後につける 

  • 餃子1人前急ぎで=「イーガーコーテル カイカイ」

いろんな意味で王将おもしろいパー





お婆ちゃんのスイッチを押したとき・・・

私が西日本を漫遊していた時のこと


場所は佐賀県某所


予約していた旅館にチェックインすべく旅館入口に到着ビックリマーク


私「こんにちは お世話になりますビックリマーク


旅館の人「・・・・」



もう一度大きめの声で

私「こんにちは お世話になりますビックリマーク


旅館の人「・・・・」



これは不在なのか無視なのか嫌な予感がする



とりあえず中に入って確認しました

するとある部屋から物音がしている


なぁんだいるんじゃないかニコニコ



今度はその部屋に向かって叫んでみる

私「こんにちは お世話になりますビックリマーク


旅館の人「はいはてなマークどなたはてなマーク



ほっDASH! やっときづいてくれたクラッカー


ようやく出てきた旅館の人はお婆ちゃん

なるほど耳が遠いんだな (状況理解して安心した)


そして旅館入口のイスに座らされて何やら名簿に記入


ふと壁を何気に見ると一面にMISIAのポスター


私「なんでこんなにMISIAのポスター貼ってるんですか

ひょっとしてファンとかはてなマーク」と聞くと


お婆ちゃんは誇らしげに笑って

「孫なんですビックリマーク


えっはてなマーク とりあえず耳を疑ったんですけど

その後少しやりとりした結果どうやらMISIAのお婆ちゃんだったんです。


お婆ちゃん「MISIAのファンはてなマーク

私「ええ そうですね」 とりあえず言ってみた(実際は違う)


そこから延々1時間しゃべるしゃべるMISIAの話

完全にこのお婆ちゃんのスイッチを押してしまったようだ


最後には無理やりMISIAの写真(お婆ちゃん撮影)をくれました。


そのあと意識朦朧としながらフラフラになりながらやっと部屋にたどり着き

死んだようにベッドに倒れこんだのは言うまでもない。




MISIAのお婆ちゃんに出会ったのは貴重な経験だったけど

望んでない話を玄関先で延々一方的に喋られるのは正直拷問に近かったです。




それから何度かお世話になってお婆ちゃんとは仲良しなんですけどねにひひ


このお婆ちゃんエピソード結構あるんですよ

でも今回長くなりすぎたのでまた機会がありましたらアップします合格

山登りは韓国のお手軽レジャー

韓国の領土は75%山に囲まれた山岳国です


山の平均標高は482mで大体数百mの小さな山ばかりです。


気軽に登れる山がたくさんあるので韓国人にとっては

日本でいうジョギングなみに一般的なリフレッシュでレジャーだそうです。音譜



土日の早朝などは登山姿でバス、電車を待つ人々の姿が結構みられます



冬のソナタでもみんなで登山に出かけるシーンがありましたよねビックリマーク




何の為に産まれてきたのか?

何の為に産まれてきたのか?


おそらく1度は考えた事があると思います。


ある人はなすべき宿命の為


ある人は前世で足らずの経験を積むため


ある人はこの世に生を受ける事自体には何の意味もなく

生きてる意味や意義を後から付け足そうとするのが

人間という生き物だと言う



おそらくこの答えは出てこないだろう。



今を生きてる上で自分自身に一番励みになる事柄が

最良の答えかもしれない。



それがたとえ迷信にすぎない事であっても