【Youtubeライブ配信決定!】
5月31日(木) 20:10すぎから
(今クリックしても何も写ってませんからね^^)
★しゃべってもらいたいテーマや、ご質問を募集中。
コメントでおしらせくださいね^^
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
昨日、ブログにこんな記事を投稿しました。
あなたの選択がストーリーを作る↓
https://ameblo.jp/spi-kaede/entry-12379130439.html
最近映画チャンネルで流し見た、
ウィル・スミス主演の「アイ、ロボット」
も相まってるのですけど…
ゲームの中だけ、映画やドラマの中だけの話、
でもなくなってきているんです。
ゲームの中では、生活をより便利にするために
「AI」や「アンドロイド」を作り出したはずなのに、
人間は「仕事を奪われた!返せ!」
とデモをしてるのです。
デモをしても、アンドロイドが、
「いやあ、人間さんたち、
仕事を奪ってしまったようで、
大変申し訳ないです。お仕事お返ししますよ。」
なんて、ならないのに(笑)
この世の中が便利になればなるほど、
『今まであった仕事がなくなる』
ということが、もう今起きているのです。
これは、事実として。
そして、これから急速に仕事はなくなっていきます。
あー、くれぐれもすねないで欲しいのですけど、
ねじれて受け取って欲しくないのですけど。
なくなるような仕事をしているあなたに価値はない
と言いたいのではないです。
仕事をしていようがしてなかろうが。
地位や肩書きがあろうがなかろうが。
人の価値は変わりません。
一人一人がすばらしい価値
を持っています。
それは断言します。
それ前提に置いといてくださいね><
私はカウンセラーになる前、何回か転職しました。
販売・接客(計4年くらい)、
経理とか事務一般(計7年くらい)。
仕事をやってきた中で、
どれもその中で感じたことがあったんです。
「この仕事、未来にはなくなる仕事だ」って。
高校生の時すでに感じていたので、
もう20年くらい前ですね。
私、高校の時の初めてのバイトって、
スーパーのレジでした。
もしかしたら、あなたの行っているスーパーって、
最近レジ周りに変化がありませんか?
商品の登録は店員さんで、
お金を払うところだけ2台の機械が置いてあって。
そんなスーパー増えてませんか?
近くの西友は、
お客さんが商品をレジを通す→会計までやる
セルフレジゾーンがあります。
多分、あと5年もしたら、
セルフレジゾーンが拡大し、
むしろカゴ置いたら、
誰かが商品登録しなくても一発会計
みたいなところも増えると思います。
それをもうやっているのが、
東京都心ではGUとかそうですね。
ユニクロももうやっているところあるかな?
レジの店員さんの人件費
と
セルフレジ導入コスト、管理コスト
この二つを天秤にかけて、
長い目で見たときにどっちが得か?
と考えて、後者に軍板が上がり始めたら、
コストは今後開発が進んで下げられるものだから、
一気に変わっていくでしょう。
そしたら、
「レジ打ちの仕事」ってなくなるんですよ。
これってスーパーに限ったことじゃなく、
金銭授受の仕事全般に言えることで。
接客することもなくなっていくでしょう。
もうオンラインストアは当たり前になってきました。
15年くらい前。
商業科もでてない、簿記の「ぼ」の字もしらない私が、
経理アシスタントの職を得られました。
入社後、私は先輩方に簿記を教えてもらったんじゃないんです。
会計のパソコンソフトの使い方を教えてもらったんです。
入力を間違いさえしなければ、勝手にやってくれるんです。
「だったら、私いらなくね?
入力さえできれば、この仕事一人でも大丈夫じゃね?」
と思って、これもなくなる仕事だなぁって、
当時思いました。
個人事業主になった今でも、
確定申告するために、
どれくらいの金額を使い、どれくらいの売上があり…
という経理の仕事の帳簿付けは必ずやることです。
けれど、今の会計ソフトって、
レシートを撮影したら、
勝手に日付と金額を読み取って、
勝手に帳簿付けしてくれるの!!!
最初、え?すごくない!?って感動でした!
通帳を同期したら、
勝手にお金のやりとりを記録してくれる!
(予測変換だから、違うときもあるのだけど、
これもちゃんと過去の修正から学んでる!)
それが以前の、
15年前の私の仕事
だったの!!!!!
と、もう今の時点で、
15年前の私の一人分の仕事、なくなってるんです。
で、こんな事例は、
これからたくさん増えていくのです。
私が結局言いたいのは、
その状況が見え始めた時点で何を感じ、
『だったら私はどうしたい?』
なんですよ。
「自分の仕事が奪われてしまう!」と恐怖に感じ、
便利なソフトや、アンドロイドを排除しようとするか。
(=便利も排除することになるけど。)
「仕事をする=給料もらえる」と、
受け身で待ち続けるのか。
人件費削減のために切られないように、
より一層努力するのか。
転職サイトのCMで、
「条件は、今よりいい会社。」
なんていっている場合じゃないなと。
それとも、
もっと便利になるなら、ラッキーじゃない♪
機械ができるところは任せておいて…
私はは何を仕事にしようかな♪
どんな仕事を生み出せるのかな♪
好きなことを仕事にするには、どうしたらいいかな♪
今からそういうの考えておこう♪
なのか。
私、このカウンセラーという仕事をしようと選択した時。
ライフワークとして、心を扱う仕事をやりたかった。
という理由が8割占めていて一つ。
残りの2割はもう一つ理由がありました。
心を扱う仕事なら将来なくならないだろう。
と考えたこと。
(なくならないとは限らないので、可能性的に)
思考はパターンはあるけれど、
感情は人間特有のもので、
人間にしかわからないことですから。
「やりたいこと」と、「これからのこと」が、
たまたま合致したのです。
これからの仕事は、みんなカウンセラーやってね!
ということじゃないです(笑)
私は、30歳前くらいに、
「私はこれからどうしたいか?」に気づいたので、
じっくり考える時間と、技術や心を準備する時間で、
この6年間くらいを使ってきました。
焦ってどうにかしなくてはいけない!
となると、考える時間も、準備する時間も、
十分ではないです。
だから、今から。
「だったら、私はどうしたいのか?」
に、思いを巡らせて。
不安から逃げるためにするのではなく、
「私がこれがしたいと思ったから」
を見つけること。
それが見つかったら、
「そこに向かって今は何ができるんだろう?」
というのを見つけていくと、
準備をしていく期間も、
それが現実になるであろう未来も、
どんどん楽しみになっていきます♪
で、「私はどうしたいのか?」をわかるためには、
自分が何を好きなのか。嫌いなのか。
自分が何を楽しいと思うのか。つまらないのか。
自分が何をやりたいと思うのか。やりたくないのか。
自分がどんなことに興味を持っているのか。いないのか。
自分がそれをしていると、どういう気分になるのか。
それらを自分で気づいてわからないと、
「どうしたい」につながりません。
みんなあるはずなのに、
自分の「どうしたい」ことよりも、
今まで周りに合わせてしまっていて、
よくわからなくなってしまっているだけなのです。
だったら、今は、自分を見つめ直す準備時期。
自分のことを改めて知って、自分のことを信じる。
将来に向けて、着実に、
心のステージを上げていく時期。
不安や焦りにかられて、
切羽詰まって行動するよりも、
「こんなこと起こっちゃった>< ま、でもどうにかなるか♪」
というなんとかなる自信と、
余裕の心を持っていたいですよね。
その方法を、この6つのステップでお伝えしていますよ↓↓↓
自分なりの対処方法が確立できて人間関係が楽になった!
毎回のセッションで、目からウロコでした。
”そうすればよかったのか!”と、やっと答えが見えた。
日常で感じていたもどかしさがするする紐解けていった感じ。
次に起こったとしても、自分が対処できる自信になった!
繰り返し実践してみたら、悩みがなくなりました。
読者登録数900名様突破!ありがとうございます
彼に依存していて、苦しい…つらい…
もうそんな状態やめたい!楽になりたい!あなたへ。
「苦しい恋愛依存・執着を手放して心が楽になるメール講座」
無料でご登録いただけます♪
これから登録の方へ、記念プレゼントをご用意していますよ^^
ワークブックをリリースしました♪
恋愛依存症を抜け出して