日銀のETF介入は4月から日経平均とTOPIXからTOPIXのみとなるはずだが、初日の1日はその影響は感じられない。アルゲゴス関連で野村HDほど巨額ではないが、三菱UFJ証券も300億ほどの損失が見込まれるという報道で銀行・金融株が不安定になっている。半年ほど保有してきた三菱UFJは今日手仕舞いした。3月上旬以来ヒンデンブルグオーメンが2度点灯していることは気にはしているが、多少キャッシュポジションを高める程度で静観していきたい。
【急騰】
3891 日本高度紙工業 買3180→売3215 +35×100=+3500
9時14分シグナル点灯。出来高4.58倍、5MA差異6.0%・ほぼ5MAスタート。他の銘柄と合わせてかなりじっくり監視したが、9時29分にエントリー。プラン通り、1.1%で利確。ただ、OCOの指値で約定したが、それが本日の高値で直後から急激に下落。タイミングとしてはラッキーだった。やはりできるだけ初動を捉える意識が大事だと実感した。
【マザーズ】
4060 rakumo 売2358→買2349 -9×200=+1800
10時9分シグナル3点灯。出来高1.92倍、5MA差異13.1%。10時14分引きつけてエントリー。下降トレンドが停滞したのを感じ、0.4%で撤退気味に利確。これはじっくり構えれば1%は取れていた。
日計+5300
あまりフィットする銘柄がなく、急騰ではエントリーが遅くなり、危うく下落に巻き込まれるところだった。