ヒンデンブルグオーメンの3 度目の点灯とその後の暴落を懸念しながらキャッシュポジションを少し高くしているが、今の所、相場は低調ながらも安定的である。4月は買いで5月は売りという相場格言?があるという話も聞くが日本のワクチン接種が遅れ、オリンピックの開催可否など不透明要素が多く、まだまだ油断禁物である。デイトレードでも慎重に銘柄を見極め、丁寧にトレードしていきたい。

 

 

【急騰】

3891 ニッポン高度紙工業

買3765→売3375   +10×100=+1000

買3900→売3915   +15×100=+1500

買3850→売3895   +45×100=+4500

9時10分にシグナル点灯。出来高8.53倍、5MA差異21.1%、5MAから離れているが、板は買い優勢で動きも非常に活発であることから何度もエントリーを試みた。上げては下がり、下がってもまた上がるという動きであるため、タイミングが取りづらい。なんとか3度トレードし3度目は1.2%で利確。

 

【マザーズ】

トレードなし

 

日計+7000

今日はオキサイドが急騰した後に大きく下落。こういうのを狙うトレードができるとよいのだが。

バイデン大統領のキャピタルゲイン課税によって株式相場にも大きな影響が及ぶのではないかとの観測で下げていたNY相場も増税影響が後退したとみて上昇。PMI速報値、住宅販売ともに良好となったことが大きかった。これを受けた日本の株式市場も期待したいところだが、コロナ影響懸念が強くもうしばらくは様子見となりそうだ。低調な相場を反映してターゲットとする時間帯でのシグナルは少なかった。

 

【急騰】

3891 ニッポン高度紙工業

買3350→売3370   +20×100=+2000

買3360→売3370   +10×100=+1000

9時17分、22分、27分にシグナル点灯。出来高10.51倍、5MA差異3.4%、5MAスタート。上下するのでタイミングを見定めてエントリーしようと9時39分にエントリー。下落を感じてすぐに利確。

再度、9時57分にエントリー。今度こそと思ったが、下落の予兆がありわずかで離脱。結局2度のトレードで微益となった。その後はストップ高まで上昇して行ったので腹のくくり方が弱かったかと。

 

【マザーズ】

4582 シンバイオ製薬  

売1280→買1270   +10×200=-+2000

9時15分、25分、40分にシグナル1点灯。出来高1.56倍、5MA差異5.9%。ただ、ほぼ5MAスタートであり慎重に見極めていこうと目視で監視を続け、10時21分にここはいけると踏んでエンロリー。目視でもあり、慎重に0.78%で利確。

 

 

日計+5000

今日はオキサイドの急騰が狙い目だった途中から%MAスタートになり、ぐんぐん上昇していき最初のシグナル時に8750だった株価は9360まで跳ね上がった。トレードは小さな利益だったがこれでよしとしたい。

相場全体が低調な状況下では個別株に注目していくことになる。昨年末以降、相場をけん引してきた大型株がこのところ失速している。トヨタ、三菱UFJ、日産自動車、ソフトバンク、東芝などは売り優勢になっている。マザーズは10%から15%の下落レンジでパッとしない。いずれも個別株に注目すると違う景色が見えるが地合いがよくない中ではどうもトレードも進まない。

 

【急騰】

9327 イーロジット

買1920→売1923  +3×300=+900

11時18分にシグナル点灯。(実際は10時10分以降数回点灯していたが全く気づかず)IPO銘柄で、出来高6.81倍、5MA差異7.1%、5MAスタート。11時20分にエントリーし、OCOで指値を入力していたところ、一瞬で1937まで上昇し、即1877まで急落。慌ててOCO値を修正し、なんとか下落途中で約定し微益に。

 

 

【マザーズ】

6521 オキサイド  

売8080→買8060   +20×100=-+2000

売8190→買8150   +40×100=-+4000

売8200→買8190   +10×100=-+1000

 

9時40分シグナル2点灯。出来高1.80倍、5MA差異22.3%。その後も46分にシグナル3、47分にシグナル3・4点灯。

9時49分に上で待ってエントリー。危ない動きで0.25%で撤退。

再度9時59分にエントリーしたが、0.49%の微益。

さらに性懲りもなく、10時45分にかなり上の8200で待っていたところ一気に吹き上がり、約定後、8390まで上昇してしまいドタバタのトレードに。25分ほど粘りに粘り、微益0.12%で終えた。いずれのトレードも中途半端に終始。IPO上場したばかりで高値を取ってきている銘柄だったのでトレードするべきではなかった。出来高、5MA差異がマイルールに合致したのでついついIPO銘柄は外すというマイルールを破ってしまった。

 

オキサイド でアタフタしていたので、6182ロゼッタ、3645メディカルネットのもっとやりやすい銘柄の売り仕掛けに入れなかった。

 

日計+7900

オキサイド はトレードしづらいことに加えて貸株料も高く、見送るべきだった。そうすれば他銘柄のチャンスが生かせた可能性があった。また、イーロジットも不要なトレードだった。早めにエントリーしていれば話は別だが銘柄に気づくのがいかんせん遅すぎた。

このところ、日経平均とTOPIXは低調だ。日経は2月、3月の高値から徐々に下げてきている。ただ、ここは影響度の高いファーストリテイリング次第という面があるので非常に読みづらい。TOPIXは3月の2000ポイント超えで上昇期待が高まったが、やはり低迷。その一方で、JASDAQは健闘している。また、マザーズは3月の落ち込みから徐々に下値切り上げ的に回復してきている。本来であれば、買い場にも見えるがちょっとしたきっかけがあれば、一気に下落する危うさも感じられる。もうしばらくは我慢が続く。

 

【急騰】

7325  アイリック  

買1230→売1247 +17×200=+3400

買1255→売1267 +12×200=+2400

9時8分シグナル点灯。出来高69.86倍、5MA差異9.7%・5MAスタート、板1.47倍と買い優勢。少し監視し、9時11分にエントリー。2分1.4%で利確。

9時35分の押し目で再度エントリー。4分で0.96%で利確。

 

2667 イメージワン  

買777→売786  +9×1000=+9000

直前に売りで負けてしまうミストレードをしてしまった。頭をすぐに切り変えて上昇局面に乗って行き1.2%で利確。

 

 

【マザーズ】

2667 イメージワン  

売768→買781  -13×1000=-13000

9時25分シグナル1・4点灯。出来高2.45倍、5MA差異9.0%。その後も30分、31分、35分とシグナル点灯。9時34分に十分引き付けたと判断してエントリー。ところが上に持って行かれてしまい1.7%の損切り。後から考えれば、5MAにも近かったのでもっと上昇懸念を持つべきだった。

 

4397 チームスピリット 

売1678→買1667  +11×200=+2200

9時57分にシグナル1・3点灯。出来高2.00倍、5MA差異-6.7%。上で待ち構えてエントリー。途中、1715まで上昇する場面もあったが、20分でなんとか下落し、0.66%で利確。堪えきれずに利確してしまったが1658までは下がったので残念。さらに5分間の上昇の後、大きく下げたので胆力の必要性も感じた。ベストなエントリータイミングは10時12分から15分だった。

 

日計+4000

イメージワンの売りトレードは本来エントリーすべきではなかった。9時25分のシグナルの後、ちょうどよいタイミングだと思ったが、ストキャスティクスも下落に向かうというよりも、むしろ上昇への転換点だった。今日のイメージワンの負けとチームスピリットの中途半端な勝ちは今後に生かしたい。

相場全体が押し目、あるいは調整基調のここ数日。デイトレードではあまり相場全体を気にしていては動きにくいのでその日の状況に適宜対応することを心がけたい。デイトレードの主戦場であるマザーズは低調ながらも時間帯による上下を繰り返す一日になりやりにくさを感じた。

 

【急騰】

3040  ブシロード  買3065→売3035 -30×200=-6000

9時9分シグナル点灯。PO、出来高7.6倍、5MA差異3.7%・5MAスタート。板が売り優勢なのが気にはなったが、後の条件は良いのでしばらく監視した上でエントリー。シグナルにすぐ応じていれば、初動を捉えられたが、少し遅れたことで結果的には高値で約定となった。少しの押し目なら許容できるものの期待にそぐわなかったので0.98%で損切り。

 

【マザーズ】

4425  Kudan   売5700→買5645  +46×100=+4600

        売5680→買5684   -4×100=-400

9時20分シグナル234点灯。出来高3.94倍、5MA差異8.6%。板も売り優勢でストキャスティクスを見極めてエントリー。プランでは1%は取りたいと考えていたが、下落に弱さを感じ、0.8%で利確。

9時50分にシグナル1が点灯。見定めてエントリーしたつもりだったが、引きつけが足りず同値撤退(実際は-4になった)。ストキャスを十分見ずに感覚的なエントリーをしたのが敗因。

 

6614 シキノハイテック 売1667→買1660  +7×300=+2100

10時6分シグナル3点灯。出来高1.93、5MA差異-9.5%。板は0.93で微妙だったが、一旦下がることは確信してエントリー。思うように伸びず、僅かに0.4%で利確。

 

3645 メディカルネット 売1253→買1248 +5×300=+1500

目視で過熱感を感じて、エントリー。あまり下がらず、0.4%で利確。

 

日計+1800

相場はそれほどパッとしない中で、急騰で4425Kudan、3933チエル、4475HENNGE、3645メディカルネットなど可能性の高い銘柄があったがブシロードに対応しているうちに見逃してしまった。特に残念だったのは、11時9分に急登シグナルが出た7707PSSである。材料(提携案件)が出たため急に動意したものだが、他のトレードに気を取られたこともあるが、遅いシグナルだったので、重要性が低いと勝手に思い込み、きちんと見たのは11時20分過ぎになってしまった。