兵庫播磨不登校発達障がいに悩む母に幸せを引き寄せる、人生再生相談室

兵庫播磨不登校発達障がいに悩む母に幸せを引き寄せる、人生再生相談室

発達障がいにより、不登校状態や学校に行くのがつらい子どもさんをお持ちのお母さんの不安を解消するためのブログです。引きこもり体質で、お笑い好きの心理カウンセラー・いなまつゆかが、不思議な方法を使って、明るく解決法をお伝えします。

◆【バカにされている感じが、伝わってくる!ときに使う、魔法の言葉】

こんにちは、加古川明石不登校専門・魔法を科学する人生再生カウンセラー、いなまつゆかです。

こころに、いい影響を与える言葉とイメージを、魔法としてお伝えしています。


メニュー /  予約する  / 初めての方へ / お客様の声  / メルマガ





バカにされている感じが、伝わってくる!

どうしたらいいのでしょうか?

「自信がない人なんだな」と自分に言ってあげましょう。


ダメ出しなどがあるときに、なんとなくバカにされている感じが伝わってくる。

嫌ですね。

「自信がない人なんだな」と自分に言いましょう。


このようなポスト(ツイート)を見ました。




自信がある人。

自分がやろうと思うことを全力でやっている人。


こういう人たちは、人をバカにしません。


バカにする必要も感じないし、その暇もないのです。


例えば、朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公、槙野万太郎は、

植物の研究に夢中ですし、

植物を含めて、すべての存在に尊敬の念を抱いています。


自分のミッションは、これだとわかっているのです。


他の人をバカにして貶め、自分の価値を上げる必要も暇もありません。


そうじゃない人が、人をバカにするのです。


こちらの問題ではないことがわかります。

ですから、相手がバカにしているからといって、自分を低くしないことです。


「自信がない人なんだな」と思って、遠ざかるのが一番です。

相手をしても、楽しいことが何一つないからです。


他の人がどう評価しようと、私には価値がある。

ありがたいありがたい。



そう唱えて、楽しく暮らしましょう。


バカにされている感じが、伝わってくる!ときは、

「自信がない人なんだな」と自分に言いましょう。


読んでくださって、ありがとうございました。

キモチィLINEスタンプ くわしくはこちらまで

不登校状態を改善する具体的な方法をもっと知りたい方は、無料メール講座をごらんください。


カウンセラーいなまつゆかの考えや心理に興味がある方はこちらをご覧ください。エッセイやこころと親しくなる物語を書いていきます。


心理スペース「ぽれぽれ」
◆営業時間 9:00~20:00
土日祝日も営業しています。
メニュー
お客様の声
メルマガ
H子メール予約フォーム (24時間OK)

◆【親にしてもらえなかったことを、子どもにしてあげようとがんばっている!ときに使う、魔法の言葉】

こんにちは、加古川明石不登校専門・魔法を科学する人生再生カウンセラー、いなまつゆかです。

こころに、いい影響を与える言葉とイメージを、魔法としてお伝えしています。


メニュー /  予約する  / 初めての方へ / お客様の声  / メルマガ





親にしてもらえなかったことを、子どもにしてあげようとがんばっている!

「自分の気持ちを大事にしよう」と言ってあげましょう。


自分の親にこうしてもらいたかった。

そんな気持ちを抱きつつ、子どもにはしてあげようとがんばる人もいるでしょう。


しかし、それが子どもさんにとっていいこととは限りません。


このようなツイートを見ました。



なかなか難しいことですね。


まずは、自分の気持ちを大事にしましょう。


親に認めてもらいたかった。

ハグしてもらいたかった。

兄弟や友達と比べないで欲しかった。


そのような気持ちに気づいたら、

「そうしてもらいたかったね、よしよし」と言ってあげましょう。


そして、自分に自分がしてもらいたかったことをやってあげましょう。


自分で自分のことを認める。

自分を抱きしめる、もしくは抱きしめてもらっているイメージをして、

「よしよし」と唱える。


他の人と比べないようにする。


という具合です。


満たされなかった気持ちを、自分自身で満たしましょう。


そうしているうちに、子どもたちに

「かわいいなあ。抱きしめたい」とか、

「よその子はすばらしいけど、うちの子もすばらしいなあ」という気持ちが

少しずつ芽生えてきます。


自分の気持ちを埋めるために、子どもにするのと、

子どもに対する自然に湧き上がる気持ちを表現していくのは違います。



まずは、自分の気持ちを大事にし、無条件に自分を愛してあげましょう。

「ありがとう愛してる」と自分に向かって唱えましょう。


子どもに対する態度も、自然に愛のあるものに変化していくでしょう。


親にしてもらえなかったことを、子どもにしてあげようとがんばっている!ときは、

「自分の気持ちを大事にしよう」と言ってあげましょう。


読んでくださって、ありがとうございました。

キモチィLINEスタンプ くわしくはこちらまで

不登校状態を改善する具体的な方法をもっと知りたい方は、無料メール講座をごらんください。


カウンセラーいなまつゆかの考えや心理に興味がある方はこちらをご覧ください。エッセイやこころと親しくなる物語を書いていきます。


心理スペース「ぽれぽれ」
◆営業時間 9:00~20:00
土日祝日も営業しています。
メニュー
お客様の声
メルマガ
H子メール予約フォーム (24時間OK)

◆【こころがキリキリして、苦しい!ときに使う、魔法の言葉】

こんにちは、加古川明石不登校専門・魔法を科学する人生再生カウンセラー、いなまつゆかです。

こころに、いい影響を与える言葉とイメージを、魔法としてお伝えしています。


メニュー /  予約する  / 初めての方へ / お客様の声  / メルマガ





こころがキリキリして、苦しい!

どうしたらいいのでしょうか?

「不十分であることを許そう」と言ってあげましょう。


こころがキリキリする。

苦しいですね。


ちゃんとやろう、やらせようとして、キリキリしてくるのかもしれません。

完璧でないこと、不十分であることを許してあげましょう。


相手に対しても、自分に対してもです。


このようなポスト(ツイート)がありました。



不十分であることを叩く、責めると、前に進むことができません。

何かをやるとき、特に新しく始めるときに、完璧などあり得ないからです。


完璧でなくてもいいのでやる。

やり終えたら、振り返りをし、次に活かしていく。



これを続けていくことが、よりよいものにつながるのです。


自分の場合も、子どもなど、自分以外の人の場合も、


ミスがあるかもしれない。

うまくいかないことがあるかもしれない。


それでも、できることがあればやる。

その経験を次に活かす。


これを繰り返しながら、進化・成長していきましょう。


こころがキリキリせず、楽しく生きることができるでしょう。


こころがキリキリして、苦しい!ときは、

「不十分であることを許そう」と言ってあげましょう。


読んでくださって、ありがとうございました。

キモチィLINEスタンプ くわしくはこちらまで

不登校状態を改善する具体的な方法をもっと知りたい方は、無料メール講座をごらんください。


カウンセラーいなまつゆかの考えや心理に興味がある方はこちらをご覧ください。エッセイやこころと親しくなる物語を書いていきます。


心理スペース「ぽれぽれ」
◆営業時間 9:00~20:00
土日祝日も営業しています。
メニュー
お客様の声
メルマガ
H子メール予約フォーム (24時間OK)