今から100年以上も前のこと。クリスマスに本当にあったお話をご紹介するところから,今日のお話を始めたいと思います。
それは,1914年のことでした。世界第一次大戦のまっただ中,ヨーロッパでも,激しい戦闘が行われていました。
敵国であったイギリスとドイツの間でも,それぞれの国の兵士が,多くの犠牲者を出しながら,戦闘を続けていました。
そのような中,ある出来事が,イギリス軍とドイツ軍との間に起きました。それはクリスマスの朝のことでした。
イギリス軍が全員,ドイツ軍の攻撃に備えていた時,ドイツ軍の方から,ある声が聞こえてきたそうです。
それは「メリー・クリスマス」という声でした。
イギリス軍は皆,驚きであぜんとしたのですが,イギリス軍の1人が「こちらからも,メリー・クリスマス」と声を返したのです。
すると,ドイツ軍の1人が,イギリス軍の方へと,近づいてきたのでした。イギリス人の中から,「おい,撃つなよ」という声が上がりました。
すると,ドイツ軍の兵士が,1人,また1人と立ち上がり,イギリス軍の方へと近づいてきたのです。
「ひょっとすると,罠か?」と疑ったイギリス軍でしたが,数名のドイツ兵の内1人はお酒を頭の上で振っています。
そして,「今日はクリスマスだ。こっちには酒やソーセージがある。一緒にやらないか。」と言ったのです。
近づいてきたドイツ兵は,誰も銃などを持っていませんでした。
イギリス兵も,1人,また1人と,ドイツ兵に近づいていったのです。
そう,第一次世界大戦中,互いを攻撃していた戦士が,クリスマスだけ,休戦をしようではないか,ということになったのです。
ドイツ兵とイギリス兵は言葉を交わしました。武器ではなく,言葉を交わしたのは,おそらく初めてのことだったのではないでしょうか。
互いに自己紹介をしました。「私はデュッセルドルフで生まれた。仕事はチェロ弾きだ。」,「私はイギリスの南西部の出身で,教師をしている。」
ドイツ兵とイギリス兵は,ドイツ兵が持ってきたソーセージを食べ,イギリス兵が持ってきた酒を飲みました。そして,互いに,普段の生活,趣味,そして家族について,話をしたのです。
ドイツ兵とイギリス兵は,もう全員が,それまで弾が飛び交っていた場所で,一緒に食事をし,酒を飲んでいます。
その内,誰かが持っていたサッカーボールで,ドイツ対イギリスの試合が始まりました。試合は2対1でドイツが勝ったのですが,ドイツ兵はイギリス兵に,「イギリスのゴールの方が,ドイツのゴールよりも広かった。公平ではなかったね。」と慰めたそうです。
そのような時が過ぎ,クリスマスの日は終わろうとしていました。ドイツ兵とイギリス兵は互いに,「この戦争が終わり,ここにいる全員が故郷に帰れるといいな」と言って,自分の軍の所に戻っていったのです。
クリスマスの夜,それぞれの軍の所に戻ったドイツ軍とイギリス軍は,歌を歌いました。ドイツ軍は,ドイツ語で「クリスマスキャロル」を歌いました。イギリス軍は,英語で「羊飼いたちが」を歌いました。
そのようにして,クリスマスの夜は過ぎていったのです。
イギリス人の,マイケル・モーパーゴ著『世界で一番の贈りもの』(評論社,2005年)には,この日のことが絵本として描かれています。
その絵本では,イギリス軍の将校が,その日のことを,妻に手紙で伝えます。将校は,次のように書いています。
「つかのまとはいえ,思いやりに満ちた,心温まる時間が持てた。かけがえのない一生の宝物,そんなひとときだった。
いとしいコニー。来年のクリスマスには,この戦争も,ただの遠い思い出話になっていることだろう。
今日のできごとで,どちらの軍の兵士も,どんなに平和を願っているかがよく解った。
きみのもとに帰れる日が,もうすぐくる。私は,そう信じている。
愛をこめて。」
でも絵本では,その後,将校は戻らず,手紙だけが,とても後になって,妻の手に届く様子が描かれているのです。
クリスマスの日,1日だけ戦争をしない日を設けたドイツ軍とイギリス軍ですが,おそらくその後,多くの兵士が,その命を失ったのでしょう。
このエピソードは,私達に,戦争で戦っている兵士も,皆喜びと悲しみに満ちた人生を送っている市民なのだ,戦争さえ起きなければ,戦争さえ終われば,皆輝きに満ちた人生を送っていたはずの人達なのだ,ということを,教えてくれます。
戦争で敵国の兵士が,それでもクリスマスに1日だけ戦いを止めて,交流を深めたことは,戦闘についての国の命令を上回るような,心の中に感じる大切なことを,兵士の方々が感じたからだと思うのです。
宇宙ステーションからの映像を見ることも多くなりました。宇宙から見ると,地球上に国境線など引かれていないのに,いまだに私達は,心の中でその線を引いて生活をしているのです。
本来の意味で申すと,国は人々が幸福になるための手段として設けられている存在です。目的は,人々が幸福になることであり,国が存在すること自体が目的ではないはずです。
冒頭でご紹介したドイツとイギリスの兵士のエピソードは,100年経つ今でも,私達がその問題を解決できていないことを感じさせてくれるものだと思います。人類はどこに行くのだろう。私達は何を目指して生きているのだろう,と思います。もうすぐ新しい年が明けますが,新しい年こそ,その解決の最初の一歩となる年であってほしい,と思っています。