新・駆け出しジイジのブログ -7ページ目

新・駆け出しジイジのブログ

主に飛行機に関することをアップしていきます。

新年度 最初のクラブ例会にいってきました。

 

ますはファインモールド1/72のF-4Nから。

スラットは別部品なのにフラップは一体という不思議な構成ですが、そこは抜かりなく製作者によって切り離されていました。

1/72の窓枠がフリーハンドで塗られたハセガワのアベンジャーと、タミヤの零戦たち。

視力の衰えが顕著な私には、かなり厳しい作業です。

どことなく太目のアカデミー1/48のF4U-4。

某社の製品をコピーした際、スジボリに変更したものの、胴体の太さまで手が及ばなかったようです。

ベネズエラ空軍というマイナーな塗装を選んだものの、塗った後で迷彩色がベト迷彩だったことが分かりガッカリした、ホビーボス1/48の

エンブ312 ツカノ。

ドーラウィング1/72のサボイアS.55。特徴ある形と、発色をよくするためにピンクで下地を塗った真っ赤な塗装が一際目をひきます。

 

クラブメンバーが作ったエンジン用点滅ユニットを使った、プラッツ1/72のF-15J。

後ろから覗くとバーナーの炎が揺れていました。

アオシマ1/12のエイプというバイク。自家用車として自分好みの塗装にしてみたそうです。

造形村1/32のP-51D。

一部の隙も無い仕上がりに圧倒されますが、スケルトンモデル張りのパーツ構成が仇となって整合性が悪く、組み立てには苦労したとのこと。

ズーニーロケットでMIGを撃墜したフジミ1/72のA-4C。

スタンドには撃墜した年月日が記されたり、バンクさせて動きを表現したりと、見せ方のうまさにも感心させられました。

古いキットだけに、デカールのめくれや破損には苦労したようです。

おおなみ会の展示会で見たリンドバーグ1/48のXF-91。

再販とは言え初めてパーツ状態を見せていただきました。

今月も3Dプリンターで起こした1/144のでっかい、でっか~いブラウブロが登場。

まだ続きがあって、最終形態はこれより大きくなるのだとか。

写真だけ見ると何処の部分か分からないでしょうが、これはスペシャルホビー1/32バッファローの主脚収納部.。メカニカルな構造とパイピングが詳細に作られています。

 

やっと完成?したハセガワ1/72のF-105D。

「なんで今更ハセガワなの?」

「一つの模型で50年以上遊ばれたらメーカーはたまらないだろう。」

とは会員たちの声^^;

今月は会員へのお土産として模型や道具類のプレゼントがあり、私は1/35のトラックを頂いてきました。

また、でっか~いブラウブロを作った会員さんからはタ-ンバックルの試作品を頂きました。

レベル1/28のスパッドに使う予定なので、大きさを確認して製作者に伝えるつもりです。

 

 

昨日(8日)は南風で桜と飛行機を絡めることはできませんでしたが、今日(9日)は北風。

これは行くしかないと再展開しました。

 

一部だけですが、アップします。

 

 

 

 

続きはまた後日。

花見がてら入間に行ってきました。

 

エンドに着いて早々、目にしたのはC-1のスペマと

EC-1。

「まだ いたんだ」と言うのが正直なところでした。

その後、YS-11EBや

U-4、

C-2等が次々に牽引されていきます。

どうやら入間基地に所属している機体全種(RC-2は除く)を滑走路上に並べて記念撮影をするのが目的だったようで、午前中はこれでおしまい。

午後からフライトが始まり、

こちらもRC-2以外は全種上がりました。

風向きの関係で桜とのコラボはできませんでしたが、

上出来の入間展開となりました\(^o^)/

デカールのAF文字が無くなってしまったシリアル。

上下にガイドを貼ってガンダムペンで文字を書きました。

字のヨレについては全く気にせずスルーです。

前脚のGCAリフレクター。

実機はスコードロンカラーの黒ですが、動画を見まくった中にTFW所属部隊のマルチカラーで塗られた機体を発見。

そこで少しでも派手な方へ傾く癖がモコモコと・・・^^;

ついでに前脚アプローチライトもペトッ。

アプローチライトと言えば主脚に付けられたライト。

両脚柱を光らせながら進入してくる姿は、今でも強く印象に残っています。

散々トラブったデカールですが、キャノピー枠に書かれたネームプレートも例外とはなりませんでした。

キャノピーに移し替える頃にはバランバランに。

それを何とかつなぎ合わせて、

あとはタッチアップと、広い心で?乗り切ることにします。

ということで今日のところはおしまい。

やっぱりデカール貼りで気力が一気に下がる私です。

 

4月末に遠征を計画。

 

そのため新幹線のチケットを買ってきたのですが、手にするまでが大変。

開店?前から並んでいた人たちが数十人。開店時刻に来店した人たちと合わせて店内は大混雑(大混乱?)。

春休みとゴールデンウイークの利用者が主な理由だとか。

あれやこれや、すったもんだ、と普段の生活では味わえない経験をして切符を頂くまでに1時間半もかかったのでありました^^;

 

視線分散、第2弾!!

 

雨の中、散歩を兼ねてトミカのランクルを買ってきました。

スケールは1/71。

一見するとフォロミーカーの車体に見えなくもありません。

お約束のドアが開き、色もダークブルーで空軍仕様と同じです。

それを展示台に乗せてみると、まずまずのバランスです。

これで更に視線がマルゴからランクルに分散してくれるかも^^;

 

昨日は義叔父の葬儀。

 

斎場でお別れをした後、毎年恒例となっているニューグランドへ。

昼を過ぎると太陽がトップにくるため、かろうじて逆光は避けられます。

ホテル前には山下公園が広がり、

大桟橋には大型旅客船が接岸していました。

で、お土産は今年も同じくイチジクのパウンドケーキとクッキー。

このフェニックスのタグが付いているだけで〇割増しの価格設定に今年も驚き、感心したのも例年通りでした^^:

 

ラフな作りから、一点を見つめられるととても耐えられないので、視線を分散すべくミニジオラマにしてみました。

プラ板とプラ棒で作った防護壁や、作業台、消火器などで目移りを誘導します。

そして、文字を入れることでマルゴの存在を更に薄くしようと企てます^^;

388TFWのワッペンも貼ろうと思ったのですが、うるさくなりそうなのでやめました。

 

昨日、ブラジル大統領さんを見送りに羽田へ行ってきました。

 

とっとと撮って引き上げるつもりでしたが、お目当ての機体はなかなか飛んでくれません。

待っている間、北風で降りてきたガルフG700(N125YU)。

その内に風向きが変わり、ランウェイチェンジ。

ゆっくり転がりが撮れると思っていた目論見は、あっさり否決されてしまいました。

南風で上がっていくA330(HL8259)。

ようやく上がったのは12時過ぎ。

このあとA319の上がりを待ちましたが、こちらもなかなか上がらず時間切れ。

仕事仲間たちとの花見に向かうべく、羽田をあとにしました。

デカール貼りから解放され腑抜け状態でしたが、少し前に進みましたので更新します。

 

自作したキャノピーがスーパーのパッケージだったことから塗装できないと判断し、迷彩色を塗ったマスキングテープを貼ることにしました。

それを細切りにすれば、と考えたわけです。

洗濯ばさみのプラ板は、ドラッグシュート開閉パネルのつもりです。

このテープを切った、貼ったしたのがこちら。

もともと正確な形状でプレスできていたわけではありませんし、可動部の段差が大きく目立ちますが、私の作るものですからこんなものです。

あとはタンとグリーンを、機体迷彩に合わせて筆塗りします。

筆塗りだと塗り分けがはっきりしてしまうので、ドラッグシュート開閉パネルを含め、ぼかしを意識しながら進めました。

この段階で、以前割れたデカールのかけらを

ミディアムグリーンでタッチアップしておきます。

最後にキャノピー枠のパイロットネームを貼ったらおしまいですが、うまく貼れるかどうか・・・。

まだまだテーブルが片付きそうもありません。