新・駆け出しジイジのブログ -4ページ目

新・駆け出しジイジのブログ

主に飛行機に関することをアップしていきます。

昨日は横浜が港を開いた開港記念日。公立小・中学校はお休み。市立の公共施設は無料だったり、割引だったり。

 

ということで横浜美術館へ行ってきました。

今回は何年もかけて今年、やっと2月にリニューアルオープンしたのを記念して縄文時代から近代までを美術品で振り返ろうとする『おかえりヨコハマ』と題したイベントです。

横浜と言えば開国、ペリーさん。

教科書でおなじみのペリー横浜上陸油彩画(ペーター・B・V・ハイネ伝 1854年以降)の本物を間近に見られたのは幸いでした。

そして開港時の錦絵。

今も残る吉田橋(手前が伊勢佐木町)、海側には居留地(関内)が広がり、その中間には遊郭(横浜スタジアム)が見えます。

そして生麦事件。

左は事件が起きた現場をフェリーチェ・ベアト氏が1863~1870年頃描いた肉筆画。

右は1996年に金村修氏が撮影した現場。

自転車を置いた人やテレクラのシールを貼った人は生麦事件を知っていても、この舗装された道路の下で英国人が殺傷された、とまでは考えられなかったかもしれません。

外国人の流入は戦後にも横浜を飲み込みます。

豚屋の火事で遊郭が移転したあと、青線と呼ばれた真金町は進駐軍も相手にします。

その写真を撮っていたのが常盤とよ子氏。複数の兵士に取り囲まれながら歩く女性や、病院で検査を待つ女性など(1954~1956年)、もう一つの横浜がそこにはありました。

同様な女性として撮影は不可でしたが、常盤氏が撮ったヨコハマメリーさんの写真(1982年)もありました。

伊勢佐木町隣りの福富町で彼女と初めて出会った真っ白な姿は、今も記憶に残ります。

 

このように戦争(軍)が見え隠れした横浜。

その戦争を私自身がリアルタイムに感じたのが、1972年に浜口タカシ氏が撮影したノースドッグ(瑞穂埠頭)に向かう米軍戦車。

反戦・学生運動が盛んな時代、写真を観ながら様々なことを思い出していました。

このノースドッグはハンマーヘッドや、大桟橋から見ることができます。

<大桟橋から撮影 本国へ返されるFA-18 トリミング>

これを打ちながらテレビから長嶋氏が亡くなった、との訃報が流れました。昭和は遠くなりました。

ファンミーティングが開催されていたのが、イノベーションシティー。

ここは天空橋駅横の建物であり、目の前の駐機場には外来の機体が駐機することがあります。

 

この日も帯だけで文字のないB737(A6-RJVがとまっていました。

特に気になったのが機首にポコンと出っ張りがあること。

何やらカメラのようなガラス(鏡)状のものが見えます。

背中のコブも通常より大きく思えます。

ということで、レジナンバーが写るよう大きめにフレーミングしてパチリ。

帰宅後調べてみるとアフリカのギニアザビウという国、エンバロ大統領が来日するためにUAEのロイヤルジェットをチャーターしたものと判明。

 

レジナンバーを検索すればそれなりの情報が得られるという、便利な時代になったものです。

 

既に中部セントレア空港では同様なイベントが開かれていますが、羽田では初めての開催。

 

規模は比べようもありませんが、何事も『はじめの一歩』であります。

持って行った中でお嫁に行ったのは紐を引くとブルブル震えるぬいぐるみ飛行機。

うちわの人気がなかったのは意外でした。

出展の合間を縫って、第1ターミナルで行われている『ヒストリー オブ 羽田』展に行ってきました。

入口では、アリタリアのDC8とBOACのVC10が出迎えてくれます。

そして熱心に眺めるご婦人の視線の先には、見覚えのあるパンナム機が。案の定、製作者である当クラブ会員と、資料提供としてJAJA会員の名前がありました。

各航空会社のユニフォームはもちろん、

今回は京浜急行のユニフォームや記念切符も展示されていました。

こちらは9月29日(月)まで開催しているので、羽田にお寄りの節は是非お立ち寄りください。

 

昨日から羽田イノベーションシティーで開催されているファンミーティング。1日遅れですが、これから参加してきます。

持って行くのはANAポケモンや、JALディズニーのうちわと

ひもを引っ張るとプルプルふるえるジャンボのぬいぐるみなど。

どれだけ気に入ってもらえるか分かりませんが、往復の電車賃くらいはもらえるといいな。

それでは行ってきま~す。

6月開催の展示会でJAJA会員だった故・渡辺登氏が作ったモデルをお譲りします。

少しでも彼の作ったモデルを次の世代に残したい、という思いからです。

そこで彼が掲載された雑誌があったはずだと、書庫をかき回すこと1日半。ようやく見つけたM-CAT の第2号!

そこには6ページに渡って、元気だった渡辺氏の姿が収められていました。

そんなとき、ある方から「飛行機模型スペシャル為則通洋氏が亡くなっていたことを知った」というようなメールが届きました。

あの航空ファンに軽妙な文章と、魅力的で確かなデッサンのイラストで連載されていた吾人です。

そこで航空ファンをひっくり返してみました(以降は探し出せた航空ファンを元に記します)。

彼が最初に紙面に登場したのは1972年2月号。

読者ページの「超音クラブ」の読者投稿で、ウーフーでした。

のちに1/32ウーフー製作を連載することになろうとは、ご本人も気付いていなかったかもしれません。

航空ファンは彼のイラストに興味を示したのか、参加希望読者に模型を提供し作ったものを講師(模型ライターなど)に指導・講評を受けるという、『プラモデル教室』のタイトルバックに登場させます。

それが1972年9月号で、

このときはフジミ1/48のBf109。

そして2か月後の11月号で

読者ページと、

プラモデル教室、

伝説の?橋本喜久雄氏のコーナー『プラスチックモデル診察室』のイラストを担当。

ついに3冠を達成します。

このあと1974年6月号で、いよいよ為則氏自身のコーナーである『マニア入門』が見て取れますが、この続きは次回に。

このところ多様な国々から要人が来日している羽田は賑やかです。

 

その一つがハンガリー空軍のA319。

ハンガリアン エア フォースの文字と機首のエンブレム、

尾翼に記されたマークが新鮮です。

イノベーションシティーからも撮影して、第2ターミナルへ向かいました。

いつものように警備艇がポジションについて

やっとブルガリア大統領を乗せたA321政府専用機が離陸。

出発が遅くなった分、青空が広がってくれました。

ただ風が強かったので、干していた毛布や洗濯物が飛ばされていたことは内緒です^^;

 

こんな年寄りでもやらなければならないことはあるものでブログ更新がままならず、遅まきながら横田公開の一部をアップします。

 

まずは公開前日に飛来したにも関わらず撮れなかったP-8。

そして脚が隠れた写真しか撮れなかったKC-135でしたが、この日も大勢の観客でどうにもなりませんでした。

ハワイからは去年に引き続き、カメハメハ大王様のお出まし。

MC-130Jのチンターレットには『触っちゃあダメ』の張り紙がありました。

A-10やF-16の退役、機種変更が話題になる中、UH-1Nも今年でおしまい。

野イタチ用に持ってきた長玉が、ここで役立つとは思いませんでした。

更には、休憩していた間近でホイスト訓練をしてくれたのはラッキーでした。

ちなみに陸自の室内はダークグレーのパットで覆われていますが、こちらはブルーグレーで覆われています。

それにしても横田の公開は夜まで行われることから、何時に行っても長蛇の列を避けることはできません。

年齢のこともあり、今後の公開参加をどうするか考え時となりました。

 

今日、横田の公開に行ってきました。

 

お昼くらいに入れれば少しでも並ぶ時間が少なくなるのではないか?と浅はかな考えだったのですが、16号線横の歩道は人でいっぱい。

全く意味がありませんでした。

おまけは13時だと思っていた三沢のデモフライトが11時から、との連絡が・・・。

結果、駅前で豆粒16を見ることになってしまいました;;

そんなこんなでベースに入れたのが12時2分。

ここからハルカちゃん(コンデジ)の出番ですが、今夜は遅いのでWPパイロットのサインをアップしておきます。

女性パイロットのサインは、尾翼付け根に。

もう一人である男性のサインは、ロボの横に書かれています。

その彼女に尾翼を持ってもらい、『はいチーズ』

この続きは、また明日。

 

今日から始まる横田公開に展示される外来機を撮るため、箱根ヶ崎側のエンドに行ってきました。

 

昼から南風という予報からの判断でしたが、最初に降りた嘉手納のKC-135は拝島側からの降り(;゚Д゚)

結果、私のいる場所からでは地上を転がる脚無しの写真しか撮れませんでした。

風向きからは降りてくる機体が撮れるはずなのですが、ワイヤーを張り直す気配がなかったので、せめて全景でもと撮影場所を移動しました。

そこで何とか撮ったのが三沢のデモチームと、

35FWの司令官機。

脚立を持って行かなかったので、金網付きの証拠写真しか撮れませんでした。

まずは胴体の貼り合わせ目の削りあとや

隙間にランナーを埋め込んだ部分のヤスリ掛けから始めます。

ここでも丁寧さに欠ける私は、400番の耐水ペーパーでゴシゴシ。

それでも合わせ目の段差がどの程度見た目に影響するのか?

ススで黒くなったランナーは私の意図通りに埋まってくれているのか?

確認すべく、グレーのサフを吹いてみました。

段差も

 

黒く見えていた隙間もやり直しをしなければならないほどではないことに一安心。

ただし、下面には手を抜いた分だけ派手に段差が見られます。

多分スルーするとは思いますが、どうしたものかもう少し考えてみます。

ホコリ(ゴミ)のかけらが付着しているのも、相変わらずですがね^^;

さてこの後は、脚柱を含む小物たちのパーティングライン消しが待っています。

指をつらないといいのですが・・・。