新・駆け出しジイジのブログ -3ページ目

新・駆け出しジイジのブログ

主に飛行機に関することをアップしていきます。

テレビでアフリカ会議のことが伝えられていたので、もしかしたらと羽田に行ってきました。

 

いつものように天空橋で降りて空港方面を見ると同好の士が何人もカメラを構えていて、専用機らしき機体がトーイングされてきます。

しかし、工事の関係で環八道路を渡れません。

仕方なく道一本を挟んでの撮影となりました。

胴体にセネガルの文字と

尾翼に紋章を描いたセネガル政府のA320(6V-SEN)。

続いて何の表記もない機体もトーイングされてきます。

アフリカ関連かも?と思いつつシャッターを切りました。

帰宅後調べてみるとコムラックス・アルバのB767(P4-CLA)。

これが会議と関係するかは分かりませんでした。

最後はBランに降りてきたグローバル・ジェット・ルクセンブルグのA318(LX-LTI)を撮って帰宅しました。

その後エスワテイニ政府のA340が降りたとのことですが、猛暑と運動不足から息は切れ、ヘロヘロになりながらの老体に2タミに向かう気力は残されていませんでした。

 

太平洋戦争末期、大本営や政府関係機関を移すために掘られた地下壕に行ってきました。

中を進むにつれ、あまりに現実離れした発想にどこまで本気だったのか?改めて考えさせられた見学でした。

大本営だけでなく天皇の移動も考えられていたようで、その御座所も地下壕近くにありました。

新潟空港に来ています。

ターミナルで撮影後、エンドで降りてくる飛行機を狙います。

みんなで空を見上げているベテランさんたち。

学生服に身を包みながら嬉々として飛行機を待っている少年の姿がそこにありました。

タッチ&ゴーを繰り返す海保のガルフ。

2日目は、朝から北側エンドに展開。

 

午前中は日影がないので、炎天下での撮影となりました。

小松遠征の目的であるWEのF-35。

#01なので、部隊名であるVMFA-214の文字が白縁付きの青で書かれています。

今回の演習に関連してか、入間総隊のT-4が飛来。

エンドに向けてお手振りでご挨拶^^

もう一つのお目当てがACのF-16の色付き。

前日のランチェンから転がりしか撮れなかった機体ですが、何とか記録することができました。

それらとの引き換えに靴底が剥がれてしまい、歩行困難に;;

午後からの撮影は動かなくてもいいターミナルへ移動。

早々に小松駅移動→観光協会で靴屋さん探し→イオンモールへバス移動→靴屋さんという経緯で無事購入。

思わぬ出費となりました。

昨日から小松に来ています。

小松も快晴。

夏の雲が広がる中、沖縄の空気を運んできた赤ジンベイや、

トランスオーシャンが降りてきます。

午後は北側のエンドでF-15の降りを狙いました。

肝心のアグレッサーやACの色付きは、突然のランウェイチェンジで撮ることができませんでした;;

 

13日から始まったお盆が、昨日で終わりました。

お盆の入りの迎え火では位牌やリンは出したのですが、仏さんが乗ってくる馬を出し忘れて大慌て。

運よく火が消える前までには、間に合わせることができました。

そして昨日は送り火。なのに強烈な雨が降ったり、止んだり。

普段なら辺りが暗くなる18時前後に炊くのですが、お天気の目まぐるしい移り変わりに早めの送り火となりました。

今度はちゃんと牛に乗って帰ってもらいました。

 

明日からはお盆。

 

簡単ですが、仏さんを迎える準備ができました。

コロナの年からお断りしているお坊さんですが、今年は日曜日ということで家の都合がつかず、今年もご遠慮させていただきました。

 

写真展用の写真タイトルや自己紹介文を掲示するため、スチレンボードを買ってきました。

 

サイズはA2。

の中に展示会で使う大きさを書き込み、

カッターナイフで切り取ります。

そうしてできたのが自己紹介用のB5が9枚と、

2㎝×11㎝の写真タイトルが39枚。

これで全員分ができました。

文字にするとこれだけの事ですが、丸一日の作業となるのが今の私です^^;

 

今日は所属している写真クラブの例会日。

 

そのクラブが来月写真展を開催するので、写真タイトルや作品一覧表、自己紹介文等のテキストベースを持って行きます。

写真タイトルの大きさは?文字のフォントや大きさは?というのを実感してもらうため、印刷したものをスチレンボードに貼って見本を作ります。

それを展示会と同じA3額装と合わせて、バランスを考えてもらおうと思っています。

今日の修正を受けて今月中に完成させるつもりですが、忙しい7月になりそうです^^;

 

6月はブログ更新が進まず、知人から「体調が悪いの?」「パソコンでも壊れたの?」

体調、パソコンとも問題はないのですが気力だけはどうにもなりません。キーボードをたたく気にならず、ご心配をおかけしてしまいました。

 

今日から7月、無理のない範囲でまた再開してみようと思っています。

明日キャンドルファイヤがあり、その点火式に登場する火の神は海賊という設定。なぜ海賊さんかは私の関知しないところでありますが、その帽子と剣を作ってほしいとの依頼がカミさんから。

ジョリーロジャーズよろしくクロスボーンを選んでみましたが、ワンピースの麦わら君マークがいいというので大きさを調整して印刷。

麦わら帽子と剣に使う棒などは100均で買ってきました。

剣には日本の鍔(つば)にあたるガードを黒画用紙で。

キャンドルファイヤは周囲が暗くなってから行うので、握り手部分を守るナックルガードは見えないと判断し、パス。

剣と一緒に黒く塗った帽子は海賊船長風につばを持ち上げましたが、ホッチキスでは針の長さが短く固定強度が足りません。

あれこれ試してみて、大きめの安全ピンで固定。

その上に海賊マークを貼って帽子は完成。

黒で下塗りした剣も銀を吹いて、こちらも完成。

明日の夜、これらを身に着けた火の神様が登場することになっています。