新しく開業したビール屋さんが、福井駅前フードホールMINIE(ミニエ)1階にあるから、寄ってきました。
新しいフードホールに何店舗がある中、OUR BREWINGを見つけます。


 

11:00からオープンしていて、カウンターで立ち飲みをすることにします。

 

嬉しいことに平日の昼間限定で、飲み比べセットがあるから、それにしました。
やはり飲みたいのはオリジナルビールで、種類も多く、メニューをみながら選びました。

 

最初の3杯飲み比べセットは、ペールエール、ヘイジーIPA、ピルスナー。


まだ電車の時間まであるし、3杯飲み比べセットをもう1セット。
選んだのは、ヴァイツィン、IPA、サワーで、いろいろなスタイルが飲めてよかったです。


黒系はタイミングが悪くてなかったけど、造っているとのこと。

お店の横には大きなタンクがあって、そこで醸造しています。


 

駅から近いし、場所的にはいいところです。
おつまみは食べなかったけど、また来れたらゆっくり過ごしたいと思います。

新幹線も乗り入れた福井駅、駅がリニューアルされていました。

昔の面影は、まったくないです。

 

恐竜という福井ならでは、駅舎には恐竜の壁画、他にはない特色が出ています。

 

駅前に出ると恐竜もたくさんいて、
駅前にフクイティタンという、地元の名前が付いた恐竜。


 

そして広場には有名な、ティラノサウルス。


福井駅前にから福井鉄道が目の前に止まっていて、乗ってみることに。


 

ちょうど低床車が停車中で、田原町駅からえちぜん鉄道に直通する、鷲塚針原行きです。

 

時間の関係で、1駅目の福井城址大名町で下車しました。


 

ここまでは単線のため、行き違いで福井駅前行きが発車していきました。

 

大通りを、福井駅までは歩いて戻ります。

新幹線延伸開業後、並行在来線となった、ハピラインふくいに乗車します。
ホームへ行くと、ピンクとグリーンがデザインの折り返し電車がやってきたところ。
敦賀10:13発、普通福井行きは定刻に発車、福井まで各駅に止まります。

 

列車はすぐに、北陸トンネルに入ります。
大幹線だったからすっ飛ばして進み、トンネルを出ると、この日の北陸地方は暑く、気温差があって窓ガラスが一斉に曇りました。

新幹線の高架橋も見えながら進み、途中駅の乗降もあり、武生駅での下車客が多かったです。
越前花堂で越美北線が合流し、福井には11:04着。

 

金沢行きはお隣のホームから出るようで、その電車もハピラインふくい車。
並びを撮ることができました。

 

福井では途中下車。

恐竜がいます。

 

1本後に乗る予定で

時間もあるし駅前を歩きます。

敦賀から金沢への開業区間を往復は、先に並行在来線から乗車することにしました。
ここでの待ち時間は46分で、朝食もするから多くの時間はなく、軽く駅内を見学。

 

特急ホームは新幹線ホーム側に移って

 

正面の西口までは長い通路を歩くことになります。


新幹線開業の絵を見て改札口へ。


先に、ハピラインふくいの窓口で、敦賀から金沢と同一運賃の、東金沢までの途中下車可能な乗車券を購入します。


駅前に出ると新しい駅舎になっていますが、前に来たときは、まさか新幹線がやってくるとは夢にも思わなくて、あまり覚えていません。



駅を出ると右手に、敦賀駅開業100周年記念碑の29600動輪

 

交流電化発祥之地碑

 

2つの記念碑があります。

 

朝食は、駅前に昔ながらの雰囲気も残っている、地元客でにぎわっている喫茶店Pine(パイン)に入りました。


 

店内の様子

 

写真承諾済です。

 

モーニングセットをアイスコーヒーで注文、おいしくいただきました。
時間があれば、ブレンドコーヒーはお代わりできるから、そちらも試したかったです。


駅前の銅像を見てから

 

駅に戻りました。

東海道山陽新幹線を、名古屋で下車、

敦賀へ向かうのは、特急しらさぎ1号です。

 

米原乗り換えの方が、時間も早く特急料金も安いのだけど、

在来線に乗りたくて、名古屋から乗車しました。


列車が遅れていたため、急いで在来線ホームへ向かいます。

ホームへ上がると、すぐに6両編成の列車が入ってました。


朝食はきしめんを考えていたのに、食べる時間がなく残念。

車内整備後に乗車します。

 

右窓側に座り、空席が目立つなあと思ったら、発車になりました。


特急しらさぎ1号敦賀行きは、定刻7:51に名古屋を出発。

停車駅は、尾張一宮、岐阜、大垣、米原、敦賀です。

 

ご存じのように、しらさぎ号は大垣から本線下り(新垂井)を経由します。

この区間、夜行列車の乗車しかなく、昼間に乗ってみたくて、この機会に組み入れました。

大垣発車後、右左の車窓を楽しみながら進み、新垂井駅付近を確認して、関ヶ原で支線と合流。

そして、米原から新幹線乗り換え客を迎えたけど、50%くらいの乗車率。

スイッチバックをして北陸線に入り、ここから左窓側になりました。

 

長浜付近で琵琶湖も見えて、余呉湖を過ぎると湖西線と合流し、小浜線が見えると、終点敦賀には定刻9:27着です。

新幹線開業で新しくなった敦賀駅、久々にやってきました。