北陸新幹線が3月16日に、金沢―敦賀間を延伸開業しました。

落ち着いてきたころを狙って、夏休み後の9月の平日に行ってきました。

当日は、新横浜駅に6時過ぎに到着し、品川始発の6:11発のぞみ99号を利用します。

 

でも出発しないと思ったら案内あり、12号車のパンタグラフに飛来物(ビニール)が付着していて、取り除き作業をするとのこと。

そのうち反対ホームに後続の、のぞみ1号が入ってきました。車内放送ではのぞみ1号が先に出発するとのことで、乗り移ることにしました。


東京始発は混んでいて、3列真ん中のB席しか空いていません。多数の乗客が移ってきて満席状態。

 

のぞみ1号博多行きは、定刻6:18発より5分遅れで、新横浜を出発しました。
のぞみ1号の停車駅は、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多。

 

名古屋には定刻7:34よりも4分遅れで着きました。

小田急のマスコット、もころん。

そのラッピング電車が海老名駅で見かけました。

 

運転台にはマスコット

 

車内からマスコット

 

運転室の前

 

車内の様子

 

座席横

 

横壁の広告

 

中吊り広告

 

車内広告

 

反対ホームに、ロマンスカーが入ってきました。

 

まもなく出発

 

リニューアルされた「もころん号」、車両全体がラッピングされています。

 

 

東京の清洲橋でビールのイベントがあるから、行ってきました。

 

清洲橋とスカイツリー

 

テラスから会場

 

地元のクラフトビールが出店し、賑わってます。

 

両国麦酒研究所

 

両国エールをいただきました。

 

夕暮れのテラス会場

 

風が爽やかだった隅田川

 

清洲橋のライトアップ

 

のんびりと、ビールな1日でした。

 

 

 

毎年恒例、東京湾フェリーサンセットクルーズへ行ってきました。

まずは久里浜へ

 

久里浜港まで、京急バスに乗ります。

 

7分くらい乗車すると、フェリーが入ってました。

 

今回乗るのは、かなや丸

 

2階客室から前方を眺めます。

 

出航

 

東京湾を横切るため、いろんな船が見え、復帰したしらはま丸。

 

大きな貨物船

 

豪華客船

 

金谷港

 

船内のイベント

 

観音崎かも

 

サンセット

 

三浦半島が天気も良かった。

 

往復し、下船しました。

 

接続バス

で帰りました。

日帰りの最後は、新世界へ寄ることにしました。
その前に、阪堺電車の恵美須町駅に寄り、発車風景を眺めます。


 

新世界といえば通天閣、外国人観光客が多いです。

 

エリア内は観光客向けのお店が増え、マクドナルドもあるけど、昔ながらのお店も残ってます。

 

そんな新世界へ行くのは、串カツ近江屋。

 

瓶ビールと串カツ。

小さなコップで飲むと、昭和の感じがして、いい雰囲気で過ごします。

 

他にも玉子

 

トリカラなど、牛肉以外もいろいろあります。


新幹線で帰るため新大阪へ向かう途中、阪神梅田駅のミンガスでカレー

 

ミックスジュース。スタンドで飲むのがいいですね。

 

帰りの新幹線に乗るため新大阪駅。
東海道新幹線60周年記念の装飾。

 

新大阪駅のミックスジュースを飲みます。
おなかいっぱいになった。

 

のぞみ号東京行きでは、リクライニングシートを倒し、新横浜まで2時間8分を過ごしました。

翌日はゆっくり寝ることができて、現地滞在が12時間だし、日帰りも悪くないなと感じました。